- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社日本経済新聞社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
台湾で仕事がしたいです。 台湾にすごく興味があります。でも…まだ台湾の言葉が話せないので日系企業での仕事がしたいです。色々調べていますがよく分からないのでお伺いします。台湾で日経企業はどのような仕事がありますか?
台湾在住ですが、日常会話の中国語出来ないとどこも雇ってもらえませんねぇ。。。。。 日系の会社登録はしてくれますがスタッフの人かなり厳しいです。日本語 出来ないと以前私も登録しましたが中国語出来ないと 仕事ないって言われました。 かなり難しいです
海外で会社を経営し、台湾でも仕事していました。 海外で働きたいという夢があって良いですね。 言葉が出来なくても、消極的にならずに世界に出て行くべきと思います。 まず、お伺いしたいのですが、どのようなお仕事がしたいのでしょうか? 何でも良いのなら、アルバイトぐらいで止めておいた方が良いと思います。 海外で働くというのは、日本で就職する以上にハードルが高い事です。 特に日系企業となると、まず無理と思って下さい。 ★台湾の現実 基本的な事ですが、どこの国でも自国民の雇用を奪うのは嫌います。 例えば、台湾へ日本の企業(例:トヨタ)が進出するのは 台湾国民にとって働く場ができるので大歓迎ですよね。 でも、日本人が台湾で働くとなると、どう思いますか? 台湾人の雇用の機会を奪いますよね? 台湾にトヨタの工場を作って、日本人ばかり雇ったら 台湾人が怒るのは分かりますか? そこで、台湾政府は国民の雇用を守るために 法律で外国人に対する雇用条件を設けています。 ★台湾の雇用制限(外国人) ①4年制大学を卒業し、2年以上の業務経験があること ②外国人一人当たり、年間1000万元以上の売り上げがある事 日系企業に限らず、台湾企業もこの条件をクリアしないといけません。 特に小さな会社にとって条件②は厳しく、外国人を1人雇用していると、 さらにもう1人雇うのに2000万元以上の売り上げが必要になります。 台湾には、英語と日本語が堪能な台湾人は沢山います。 あなたが社長なら、日本語しか出来ない人と外国語が堪能な人の どちらを雇いたいですか? ★では、どうするか? 日系企業で働きたいのであれば、日本で就職するしかありません。 現地採用で日系企業への就職という方法もありますが、 日本人としての将来を考えると非現実的です。 では、台湾で働く方法を考えてみましょう。 ①台湾人と結婚する 外国人の制限がなくなり、台湾で自由に就職できます。 ただし、現地採用なので給料は台湾人並みです。 ②起業する 台湾が本当に好きなら、この方法をオススメします。 台湾で成功するチャンスは日本以上にあります。 資本金も少なくて済み、失敗しても大きな借金にはなりません。 ③日本人にしかできない業種(ホテル、日本語教師) 法律で「ホテル業、日本語教師」に対しては、 外国人に対する雇用制限がありません。 塾の日本語教師なら比較的簡単になれます。 ホテルの場合、既に日本人の従業員がいる事があり 言葉が出来ないとなると就職は難しいと思われます。 海外で働きたいなら、せめて英語は話せた方が良いです。 厳しいことを書きましたが、海外でアルバイトでも何でもして 自分でいろいろな経験をする事がとても重要です。 それでも台湾が好きなら、それを理解してくれる協力者がきっと見つかります。 法律や一般論も、台湾では何とかなるものです。 夢は諦めなければ、絶対に叶うと私は信じてます。 頑張ってください。 補足 私は若い時に英語ができなくて、アメリカへ行った事があります。 ある会社で働きたかったのですが、社長に直談判して オフィスに寝泊りしながら、ただで働きました。今でも良い思い出です。
日系企業といってもいろいろありますよ。 大手ならほとんどの日本人社員は日本の本社から派遣された駐在員です。 なのでそういう会社に入って運よく台湾勤務になれば・・・という話になります。 言葉はもともと大陸とかで働いていて話せる人か、話せなければ語学研修が あるようです。 現地で人を採用している日系企業もあります。 でもそういうところはまず中国語ができることが必須かもしれません。 それと台湾には日本語が堪能で日本人よりも安く雇える台湾人がうじゃうじゃいますから そういうのと競争するのはなかなか大変です。 ひっきりなしに求人をかけているところもあります。 例えば不動産業など営業職が多いです。不動産業は中国語必須ですが 中国語があまりできなくても問題ない場合もあります。 日本人相手の仕事ならあまり中国語の能力を問わない会社もあります。 でもそういうところは、どうしてひっきりなしに求人を出しているのか・・・ と考えるとあまりおすすめはできませんけど。 今、何歳でどういう仕事をしているのか分かりませんが、ワーホリが使えるなら ワーホリで1年くらい遊び半分でバイトして「台湾楽しかった~」で済む程度で 止めておいたほうがいいですよ。 給料は少ないし、台湾人は本当にいいかげんでなまけものばかりです。 駐在員以外の、現地採用の日本人は、台湾人並みの安い給料で日本人並みの レベルの仕事をしてくれる、都合の良い存在です。 台湾はいいところって誤解していて台湾で働きたいっていう日本人は腐るほどいるので。 駐在員以外の立場で、なおかつ中国語もできない、台湾語もできない、 さらに特殊なスキルもない人材が台湾で働くのは、台湾人からも 日本人からも安賃金で搾取されてぼろ雑巾のようになるだけです。 あと中国語ができなくてもいい仕事は日本語教師もありますね。 日本語教師は資格が必要ですが。 あと台湾で労働ビザをもらうには学歴によって実務経験が必要です。 例えば日本の4大を卒業してすぐ働くことはできません。 長くなりましたが、年齢が許せばワーホリを利用することをオススメします。 もしかしたら条件のいい会社と出会えて、そこに正式に就職できるかもしれないし。 まあ、台湾は一生働く場所ではないと思いますけどね・・・
2004年の話ですが私は台湾で仕事をしていました。 現地人もある程度日本語出来る人もいました。 というか、書けば大方、お互い理解できるので筆談も出来ました。 例えば、「全家便利商店」とか「滅火器」とか、日本人が読んだらわかりますよね? 向こうの若い人が川嶋あいが好きだったので、彼女の新曲がでたら意味がわかるように、出来る限り漢字に変えて解りやすくしたのをメールしたり。。 まぁ、意外とどうにかならんくもないよ。私は台湾の言葉は知らんけど、ビジネスも含め超適当な英語と、筆談と、麻雀(一応世界各地のルールは知ってたので対応できた)で通しました。 当時だと日本からきた半導体関連の人材は非常に厚遇されました。今も設備屋(台湾ニコンとか、東京エレクトロン系とか、換えの効かない技術を持っている会社)は扱いいいらしいです。
日系企業はジャンル問わずありますね。日系企業があるといっても、日本の社員が台湾に転勤してるはず。台湾で働きたいなら自分で現地で起業するか、台湾に転勤のある企業に就職するべきじゃないですか。でも台湾に転勤してきてる日本人は現地台湾人が思い通りに動かなくてストレス三昧ですよ。台湾人も日本人上司の悪口三昧です。
そんなことを言わず、当たって砕けろです。 実際に2ヶ月くらい台湾に行っていろいろとその方面を調べてみてください。 遊びに行くところで仕事で行くところじゃなさそうです。 台湾は国際的に認められた1人前の国家じゃなく単に人口2000万人くらいの島です。そこをお忘れなく・・・
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
旅行・宿泊・レジャー
不動産
IT・通信
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社朝日新聞社
配達させてもらえる区域によって給料が変動します多くの区域を配ることが出来ればそれだけ多く給料をいただくことが出来るので、努力次第の職場です。 休日手当もあります! 営業所にもよりますが今働かせて頂いている職場は通勤配達兼用のバイクがあるので通勤代はかからないです
共同印刷株式会社
一日の始まりは、前日(夜勤を含む)の生産状況の確認と当日の生産スケジュールの調整から始まります。その後、協力会社への発注状況、進捗確認を行い、合わせて納品の確認を行います。午後は一週間の生産スケージュールの確認、一か月の生産スケジュールの確認、調整を行います。慣れる前は大変でしたが慣れると大した事はありません。
株式会社毎日新聞社
女性はかなり優遇されている。この会社はタイムカードがなく、9時45分~18時、または、10時~18時15分が日勤の定時なのだが、子供のいる女性は10時に出社し、18時に退社するなどしている。これはなぜか男性には許されない。また、産前産後休暇・育休制度もしっかりしており働きやすいと言えよう。ただし、休みが取れるからとボーッとして子育てをしているとその間に会社がなくなってしまうかもしれないのは注意点。
株式会社読売新聞東京本社
わりかし自由度が高いと思います。パート勤務なのですが、誰それと気がねしなくていいと思います。仕事も案外スムーズに流れて、自分でルートの予定も組めますからいい方だと思っています。今は、寒い時期で冬の雪が心配ですが、車での仕事が可能なため危険に晒される事なく仕事に入れる状態です。また、車での持込が可能のため話もできます。