株式会社朝日新聞社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
私が就職活動をした時のお話です ①日本経済新聞 まずは、コレですよね 様々な業界の流れにふれることができる数少ない媒体です 興味のない業界でも社会において、こんな役割や地位を占めているのかと伝わってきます また、BtoBなどで聞いたことの無い会社についても知る機会になるでしょうしね ただ、中小企業を目指す方には企業情報より業界情報が中心になるでしょう 市場の商品に関するランキングなども載ります ②産経新聞 読売新聞・朝日新聞・産経新聞・毎日新聞の4紙がいわゆる普通紙の全国紙です 産経新聞はそのうちの1つ 家が産経新聞を購読していたので、私も積極的に読むようにしました 日経新聞との違いは分かりやすさです 産経は経済紙ではなく一般紙なので、とにかく分かりやすいです 日経の読み始めの頃…難しくてよく理解できません そこで、産経など一般紙の経済面を読んでから日経を読みます すると、かなり理解できるようになりました それで、質問者様は時事情報が欲しいのでしょうか 業界や仕事など経済に関する情報なら日経新聞 ニュースなど経済以外の面(大阪維新の会などは重要項目でしょう)なら一般紙 が良いと思います できれば、日経+一般紙の『2紙読み』ですけどね 因みに、 13卒では大阪維新の会の話題が自社テストではとても多く出されたようです 14卒でも引き続き、大阪維新の会はチェックしておくべきでしょう 特に政治は大きく動くでしょうね 昨年末あたりか…産経新聞が石原都知事と橋下市長の2者対談を主催・実施しましたよね 世論で高い支持を得る2人の地方行政のトップの対談はなかなか見る機会は少ないです 全国紙はこういう特集もしてきますので、読売でも朝日でも産経でも良いですが、全国紙が良いと思います
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
配達させてもらえる区域によって給料が変動します 多くの区域を配ることが出来ればそれだけ多く給料をいただくことが出来るので、努力次第の職場です。 休日手当もあり...
1989年の入社から、20年くらいは昇給もあり、十分な支給がされてきました。時間外手当の比重が大きかったですが、賞与も含めて収入は安定していました。古い会社なの...
2013卒として就職活動をしてきた者です。 就活レベルのみで言うならば、新聞でなくても、ネットニュースなどでも問題ないと個人的に思っていますが。 ★日経新聞・・・企業情報などをメインに書いてあり、就活生にはオススメではあります。 (普段耳にしない企業情報などにも触れられるので、定期購読は難しくとも、大学などで「必ず」読むべきと思います。) ★普段読む新聞、について。 これは必ずしも日経新聞である必要はないと思っています。毎日新聞や朝日新聞、読売新聞など何でもいいと思います。 ローカルな物は私自身目にした事がないので何とも言えないです・・・。 ※なぜ日経を普段読む、としていないかといいますと 日経新聞のメリットはまさに上記にあるのですが、いかんせん難しい内容も多く、新聞慣れしていない学生が新聞を読む習慣をつけるにはハードルが非常に高いです。ですので、「不定期」で読めばいいと思います。(読まないのは最悪ですが。。。) 業界や企業による部分も大きいかと思いますが、、、(金融は結構聞かれたかな、 就活レベルであれば、ガチガチに考える必要もないとは思います。 実際に就職活動において、「最近の気になったニュースについて教えてください」といった質問をされたのですが 「民主党・自民党・公明党の牽制し合いについてのニュースを見て、いつまでも変わらないなーと思いました」でも全然OKでした。(勿論、褒められた回答例ではありませんからねw) とはいえ、 結局、相手はこういった質問で、「人間性」を知りたいのであって、素晴らしい分析などは求められていないと思います。 つまり、日経新聞を読みこんで、時事に詳しくなってもですねー、 「日経平均株価が下がると、なぜ日本企業にとってマイナス(になる)といわれるのですか?」なんて質問はされないです。 分からなければ、「勉強不足ですみません。次は必ず応えられるようにしておきます!」でOKです。(勿論、次は調べておく。) 色々書いたわけですがw 結論:肩肘張らず、読みやすい新聞やネットニュースを毎日チェックすることをお勧めします!! ネットニュースはスマホで、電車移動などでも見れるのでお手軽ですし、オススメです。
就職活動のガイダンスで紹介されませんでしたか? 就活の対策的には日経が一番です。 最初はちっとも面白くありませんが(笑) 自分の志望する業界の記事と一面だけはちゃんと読んで、 そのほかのページは見出しをざっと見るだけでも 十分効果ありますよ。 ビジネスマンはほとんど日経は読んでます。 日経を読んでみてあまりに興味が持てなくて続かない場合には、 読売がお勧めです。 (ビジネスマンは日経とどこか全国紙という組み合わせで 購読しているパターンが多々あります。 私の体感だと一番読売が多いようです) 時事問題や経済の情報などバランスよく乗ってます。 朝日は経済・政治関係は情報が遅いし上に誤報が多い。 個人的に、ビジネスマンが読む新聞としては最悪だと思っています。 (その代わり文化面が強い。教育関係の人は朝日が多いですよね) 毎日も経済情報の充実度が低すぎる (紙面の扱い小さすぎで目に留まらない、そもそも載ってない) 政治関係の情報も弱いですね。 (識者の考察など浅すぎて参考になりません) 産経は政治のニュースについて 非常にユニークな意見を出すことが多い…。 (個人的には嫌いではありませんが、 日本人の大多数の意見からはかなり乖離していると思います) これを機会に読み比べるのも楽しいと思いますが、 基本的には日経だけで十分だと思います。 参考になれば幸いです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
小売
金融・保険
コンサルティング・専門事務所
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
共同印刷株式会社
・オフィス環境についていままで古い、汚いオフィスが一変して、2022年4・5月より、新社屋での業務がスタートした。机、椅子、壁、床、会議室、トイレ、食堂、診療所、組合など設備も充実しておりすべてがきれいになったので、大事に扱おうという気になった。以前のオフィスは工場メインで作られていたせいか、部署がいろんなところに点在していて、移動が大変だったが、新社屋はある程度ひとまとめにされているおかげで分かりやすく、移動もしやすくなった。新たにコンビニ(ローソン)が新設されたので、ちょっとした買い物には苦労しなくなった。
株式会社毎日新聞社
女性はかなり優遇されている。この会社はタイムカードがなく、9時45分~18時、または、10時~18時15分が日勤の定時なのだが、子供のいる女性は10時に出社し、18時に退社するなどしている。これはなぜか男性には許されない。また、産前産後休暇・育休制度もしっかりしており働きやすいと言えよう。ただし、休みが取れるからとボーッとして子育てをしているとその間に会社がなくなってしまうかもしれないのは注意点。
株式会社読売新聞東京本社
年収1000万円超えと聞けば裕福な感じがしますが、実際は所得税や住民税が跳ね上がり、児童手当も年収制限がかかり満額もらえません。子供を保育所に入れるのも優先順位が下がり、入れたとしても保育料が高くなります。生活に困ることはないですが、可処分所得は実感としてそれほど多いとは思えません。また、勤務が不規則で拘束時間が長いこともあり、お金を使う暇があまりありません。外食費に消える割合が高いように思います。
株式会社中日新聞社
全国紙ではないので、人間関係は知ってる人が多い分、濃いところもある。東京・名古屋・金沢・浜松に本社があり、ブロック紙と呼ばれる新聞社にしては範囲が広い。転勤して複数の風土を感じることもできる。社長や代表への距離感も近いんじゃないかなと思う。DXやSDGs、地域経済、子育てなど関心のあることに、自分の担当を持ちながらも関わることができる。スポーツ紙も持っているので、お堅い雰囲気だけではないことも確か。編集、広告、事業、販売と絡む事も多いので、やっぱりこじんまりとした組織。