※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
日本アイ・ビー・エム株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
実施率79.2%
実施日数比率
2021年頃の話
女性が活躍しやすい会社という体外的な面子を保つためか、ワーキングマザーなどは主張が通りやすいが、その分他のメンバーにしわ寄せがくる。ワーキングマザーが多数いる部門はそれ以外の人の負担が大きく不公平さを感じるが、そういう不平を表立っては言えない空気がある。全員ではないが、そういう空気を利用して子どもを理由に他のメンバーに負担を強いて当たり前のように振る舞う人が少なからず存在し、会社の制度で保護されている状況を見るとモチベーションを保つのが困難になることが多いように思える。
2021年頃の話
PJT次第では生活に支障をきたすレベルでの業務に追われ、メンタルを壊す人も少なくはない。育児との両立も困難になり、女性が活躍する会社という表向きのアピールと整合しない。 実態としてはバックオフィスに回る、暇なPJTを選ぶなどのマミートラックで行くか、ベビーシッターに重課金してキャリアを取るかの二択ではないか
2021年頃の話
ワークライフバランスを主張できる風土ができつつある。コロナ禍でリモートワ...
2021年頃の話
残業はプロジェクトによるが、主任以上は多いイメージ。裁量労働制なので時給...
2021年頃の話
個人ベースでこなす仕事が多いため、休暇中もパソコンを手放せないことは多い...
2021年頃の話
裁量労働制のため、残業時間に応じて給与が増えることはないため、効率よく仕...
2020年頃の話
契約社員で働き始めて7ヶ月になります。以前は日系企業で働いていました。休...
2021年頃の話
休暇については、配属されるプロジェクトによるが、休暇を取りにくい風潮はあ...
2021年頃の話
休暇は基本前もって申告していればいつでも取れる。プロジェクトとプロジェク...
2021年頃の話
有給もとりやすく、残業も自分のペースで決められるところがよいと思います。...
2022年頃の話
部署によってはリモートワークができないところもあります。お客様の関係で完...
2021年頃の話
テレワークの制度はコロナ禍の前から整備されている。テレワークするインフラ...
2021年頃の話
参画しているプロジェクトでのルールが優先されるため、会社としてテレワーク...
2021年頃の話
最近もテレワークに関する制限を無くし、上司が仕事先の状況をもとに判断し、...
2021年頃の話
コロナが流行り出してから、本日まで一度も出社したことがない。リモートでも...
2022年頃の話
リモートワークに対してはかなり推奨をしていて、自宅での環境も整えやすかっ...
2021年頃の話
コロナが流行し始めた時点でまず時差出勤を取り入れ、9:00出社ではなく8...
2021年頃の話
マネージャーによっては、業務用チャットのactive/inactiveを...
2021年頃の話
テレワークについては、コロナ化ということもあり、原則的にはリモートワーク...
2020年頃の話
本を出版してる人とか、講演してる人とかはいた。それを副業と呼ぶのかは不明...
2021年頃の話
許可はされているものの、利益相反にならないようにすると自分の経験を活かし...
2020年頃の話
副業は認められてません。もう少し柔軟に認めてくれても良いと思います。ボラ...
2021年頃の話
許可はされている。上司からの承認が必要であり、利益相反が発生し得ない類い...
2019年頃の話
プライベートな時間で業務に支障をきたさなければ副業はしてもいいのではない...
2019年頃の話
IBMは副業は認められておらず誰も副業はしていないのではないか。自社は特...
2018年頃の話
認められていないが、副業はそもそも収入源として必要ない。あえて、他方面か...
2014年以前の話
基本的に副業は禁止されています。また、副業をしている時間は、全くありませ...
2014年以前の話
副業は基本的には全然問題なく認めてくれていました。むしろ協力的だったかも...
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
IT・通信
教育・研究
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
経営から具体的な方針が示されないことが多く、全社的な組織リソースの活用や組織横断の選択と集中がほとんどない。事業部単位では、R&D機能が乏しいため、明確な競争優位を作りにくく、事業レベルで競合との明確な差別要素が生まれない。結果的に、現場の頑張りに依存する形になり、疲弊していく現場も少なくない。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
上司や同僚も優しい人が多く穏やかな環境で仕事がてきます。オフィスは、本社であればオシャレな空間で仕事ができとても開放的です。食堂もリニューアルされ、カフェのような雰囲気です。社内の売店も充実しています。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。