- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
野村證券株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率81.3%
実施日数比率
2020年頃の話
休暇は1年に2回五日連続でとらないといけなあため、基本的には好きな時に土日を合わせて9連休とれるのはとてもいい制度だと思う。また産前産後休暇や、育休など女性に優しい福利厚生制度が多いと思う。金銭的な面も確定拠出やお祝い金など充実している。育休をとってから復帰する女性も多いため復帰しやすい空気を作っていることや仕事内容に関しても希望を聞いてくれるのではないかと思います。残業もほぼ0に近いため稼ぎたい人にはデメリットですが、帰りやすいと思う。人事考課も課長、支店長から公正に評価され、仕事ができれば昇給するのでモチベーションも上がると思います。仕事をしながら子育てをしている人も多く、役職もついているので女性に優しい。
2020年頃の話
年間で5営業日連続で休暇を2回取らないといけない、というような制度になっています。つまり土日を上手く繋げれば9連休が年2回取れることになり、海外旅行に行くことも可能です。
2019年頃の話
年に二回まとまった休暇が取れるので旅行やリフレッシュは充分に出来る。子育...
2018年頃の話
成果主義の会社でもありますので仕事に力を入れすぎてしまう傾向はあるかと思...
2018年頃の話
証券会社の為、市場が休みの土日祝日は休みだし、コールセンターなので、ほぼ...
2020年頃の話
スポットでの休暇はかなり取りづらいです。営業であれば尚更で、お客様の都合...
2019年頃の話
1日単位の個人的な理由での休暇はかなりとりにくい。何をするのか細かく聞か...
2019年頃の話
年収が満足できていた。大学同期よりも明らかに生活levelは上だった。勿...
2017年頃の話
ブラック企業と言われがちだが意外と労働条件はしっかりしている。入社当時(...
2019年頃の話
同じ仕事をしている人がたくさんいるので休みやすいです。有給休暇は半年勤務...
2021年頃の話
リモートワークはかなりしやすい環境ではないかと思います。個人の家庭環境に...
2022年頃の話
コロナ禍において在宅勤務が進んだ。一方自身の都合による在宅勤務に関しては...
2021年頃の話
基本的にリモートワークはしやすい環境だとは思いますが、リモートワークでこ...
2021年頃の話
専門のチームがいる点は相談ができて良い。リモートでの接続スピードも問題無...
2021年頃の話
まだ導入したばかりで、不具合も多々見受けられる。一時受けでサポートするが...
2022年頃の話
仕事柄リモートワークはできなくはないが、顧客対応による来店や訪問を考える...
2021年頃の話
昨年の新型コロナウイルス流行より在宅勤務に対して理解が深まった。若いお客...
2014年以前の話
接客業務があるため、リモートワークは土台無理な職種であると認識している。...
2021年頃の話
コロナ事由以外のテレワークは原則認められていないので、営業部門は今だけで...
2014年以前の話
デジタル技術が発達して、機密情報にアクセスする際のセキュリティを強化でき...
野村證券株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ野村證券株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
建設
旅行・宿泊・レジャー
教育・研究
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
SMBC日興証券株式会社
テレワークの環境はだいぶ良くなってきました。営業員には各自ノートパソコンとタブレットを交付しており在宅でも営業店と同様の仕事が行えるような体制がつくられています。また来店対応等どうしても出社しなくてはいけないような場合、営業員同士での日程調整ができる。加えて最近ではタイムズのカーシェアの導入が開始されたため近所のタイムズのところから外方に向かったり営業店まで車を取りに行かなくて良くなりました。家で仕事ができない場合は外部企業のシェアスペースを借りて営業することができます。
大和証券株式会社
キャリアと言っても仕事ができる人が決して上に上がることのできる職場では無いことは事実です。いわゆるゴマすりが上に上がる事が往々にしてあります。最近はハラスメントなどという言葉が横行し、話のほんの一部を切り取って、ハラスメントだ何だと叫ばれ、あっという間に職位を失うといった事が少なからず存在します。職場環境としてこれが多い所は非常に雰囲気が悪く、居心地の悪い職場です。むしろ仕事をしない人間が優遇され、苦労してきた人間はあっという間に足をすくわれる、こんなことが許される状況が続くのはおかしいと思いますが、それが現実なのです。働きがいは全くないと言っても見違い無いです。キャリアとは何か、もう一度見直して欲しいと考えています。本当に真摯に仕事に向き合ってきた人に、光が当たる職場であることを切に願っています。
みずほ証券株式会社
自分は新光証券入社だが、完全に銀行系列になってからパワハラや長時間労働、サービス残業をはじめとするコンプライアンスの問題点が劇的に改善された。何よりも顧客保護の最優先になった点は大きい。合併前は顧客にとって無駄な売買を繰り返させて短期的に手数料を稼ぐ株屋のビジネスモデルだったが、今の方針になってから顧客と長期的な付き合いができるようになり、リテールの収益力は改善した。みずほ銀行から顧客を紹介してもらえることも強み。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
産休や、育休は手厚い。上乗せ手当等もあり、男性も育休を取得しなければ評価に影響するので社内でも積極的に取得の流れがある。保活への支援もあり、復帰も融通が効くので安心して育児に取り組むことができた。