UDトラックス株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
2022年頃の話
交代制ではないので、ある程度の生活リズムをとることができるのが良いところだと思う。会社のバスが駅まで出ているので電車通勤でも通えるのがいい。
2021年頃の話
従業員の80%は19時までに帰宅して家庭での生活を重視している。上司が進んでサービス残業をしない様努めている。 組合もしっかり確認して状況の判断をしている。 休暇促進も労使で勧めている。
2021年頃の話
変動的な生産が多い場合など急な生産残業や休日出勤がある。特に生産職場で発...
2022年頃の話
残業すくない月はあることはあります!月によって忙しさがちがいますから早く...
2022年頃の話
残業がほぼ毎日のようにあり、身体的にきつい。しかも、残業の有無を確定され...
2021年頃の話
休暇はとりやすい。残業もその日に合わせて残業したり、残業の枠を超えた場合...
2021年頃の話
休暇はとりやすいが、仕事に合わせた取り方をしないと、休んでる間の仕事は溜...
2021年頃の話
有給休暇は調整すればちゃんと取れます。自分だけ多くとるなど変な考えがなけ...
2018年頃の話
残業問題が挙げられるようになってからは、残業がぐんと減った。身体的には楽...
2022年頃の話
土曜日もやすみにしてほしいです。日曜日と祝日ではつかれがとれないときもあ...
2021年頃の話
間接部門は1人に1台PCが与えられており、リモートで自宅から仕事する環境...
2021年頃の話
コロナ禍から始まりましたが、可能な限りテレワーク、在宅勤務が推奨されてい...
2021年頃の話
テレワークの方がどれくらい家できちんと仕事をしているのか見えない所がある...
2021年頃の話
たまにネットワ-ク環境が不安定になる。マイクのオンオフが面倒、たまにオフ...
2021年頃の話
コロナ禍で緊急度によってテレワークの実施を徹底している。また、これを機に...
2014年以前の話
私の勤務当時は、テレワーク・リモートワークといった形態のものは存在しませ...
2014年以前の話
私の勤務当時は、テレワーク・リモートワークといった形態のものはありません...
UDトラックス株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つUDトラックス株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
小売
IT・通信
IT・通信
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
トヨタ自動車株式会社
専門性の高い仕事でやりがいがある。他の企業に比べて給与は多く安定した生活が送れる。福利厚生がしっかりとしており給与以外でも様々なメリットがある。時間管理がしっかりとしておりサービス残業等は発生しない。よほどの事がない限り、解雇等されない為、安定している。組合等で利用できる制度が多く余暇を楽しめる様になっている。教育制度がしっかりとしている。
株式会社デンソー
人間関係が良い。良くも悪くもエリート風味というか、余裕があるので嫌な人間というのが少ない。悪く言うと下請けが苦労しているということを想像できず、無邪気に仕事を丸投げする人間が多く、社内の人間関係という面では、結果的に余裕が生まれてわるくないものになっている。一方、常にOEMにいじめられる存在なので、高飛車になりすぎることがないので、バランスはいい。
日産自動車株式会社
給料はとても高いと思う。学生時代の同期がホンダで働いているが、日産のほうが高かかった。日産は若い人であっても、業務の評価が高ければどんどん昇給させてくれるため、わりと外資系に近いような感じである。ただし、評価が悪いと減給されることもある。まあ普通にやってれば悪い評価になることはなさそう。逆に年齢が上がってくると役職が上がらない限り、そこまで大きく昇給することもないため、最終的に同業他社と年収の差はうまってくるとは思う。
株式会社アイシン
基本給だけではとても生活できない。特に子育て世代は厳しい。夜勤、残業をそこそこやって何とかやっていけるレベル。うちだけではないと思うが、世界経済の影響を受ける度合いが大きく、生産にかなり波があり、ものすごく忙しい時と、かなりヒマなときのギャップがある。ゆえに収入が安定しないのが不満ではある。役職が多く、立場が微妙な人が多い。やる事は増えるけど、止めることに対してはなかなか決められない会社。だから、末端の社員はやる事ばかり増えるが、残業減らせと言われて矛盾が多い。