24歳入社2年目、都内でSE(女)をしています。 毎日0:00~終電帰宅、土日もたいてい1日は出勤、睡眠時間は4~多くても5時間の生活を送っています。 1年ほど前から度々頭痛、胃痛、吐き気、咳、身体の倦怠感、生理不順、情緒不安定などの症状があり、先日、過労のため職場で倒れ、数日間自宅で療養しています。 本当は他の先輩方のようにもっと頑張らなきゃいけないし自分は甘いとも思うのですが、いつも体調が悪いことと、仕事の内容にやりがいを感じないことから、今のプロジェクトが終了する6月末で退職を考えています。 上長とも体調と退職について相談したところ、「不況で転職は大変だけれど大病をしかねない仕事だし、無理はしないほうがよい。このまま無理して続けて身体を壊してしまわないか心配。」と言われました。 退職するならある程度技術が身についてからと考えていましたが、身体が持ちそうにないです。 職場の人間関係がよいので何とかやってきましたがもう限界です。 転職についてなのですが、事務職を希望しています。 理由は ・勤務時間や休日が安定している仕事がよい。 (さすがに毎日終電、毎週休出はない。) ・SEの仕事の中でもサポート的な仕事 (開発等技術的な面よりも設計書や設計図等の書類作成)が好き。 ・一日中システムの性能試験等単純作業をしていても苦にならない。 ・WordやExcelは使える。 ・オフィスワークは苦でない。 です。 しかし、事務系資格(MOSや簿記等)や事務職の経験がない上、不況のため、簡単に正社員で転職できないでしょう。 最悪、非正規での事務職を考えています。 バイト情報誌ではよく事務職の求人が載っています。 正社員でなくなる不安はありますが、それでも退職したいです。 非正規の場合、保険や年金は自分で払うつもりです。 そこで、以下の4点についてご教授いただけないでしょうか。 1.退職後の流れを教えていただけないでしょうか。 (役所に行って失業保険の申請等。) 2.現在の年収が約300万円ですが、自分で支払う場合の国民健康保険料は月いくらぐらいになるでしょうか。 3.非正規の場合年収に制限とかありませんか。 フルタイムで働いても大丈夫でしょうか。 4.事務職に転職する上でのアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに実家暮らしです。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。補足心強いご回答ありがとうございます。3についてですが、例えば主婦のパートなら年収103万を超えると扶養を外れる等デメリットがありますが、自分で保険も年金も払うなら非正規だから損するとか特になさそうですね。
1→失業保険の申請はハローワーク(職安)です。 2、3は割愛します。 4 お若いので正社員→紹介予定派遣→契約社員→派遣→バイトの順番でランクを落とした探し方をお勧めします。 方法は転職紹介会社(正社員用)と派遣会社(非正規用)の両方に登録して仕事を紹介して貰いましょう。 紹介会社は転職相談にのってくれ、希望に合う求人の紹介、職務経歴書の添削、面接対策の全て無料でしてくれます。転職が初めてだと心強いと思います。大手はインテリジェンス、リクルートエージェントです。 派遣会社は仕事紹介のみですが仕事の種類が豊富な点、スキルや待遇を細かく選べる点、紹介予定派遣(正社員、契約社員採用前提の派遣)案件が多いです。 大手派遣会社はパソナ、アデコ、テンプです。案件豊富なため登録すると良いと思います。(大手なら社会保険加入出来ます) 非正規でも個人経営やブラックな零細企業以外は労働時間が加入条件を満たしていれば社会保険加入も出来ます。
気持ちは分かります。 アタシも20代前半の月300時間労働はキツかったです...。 ストレスから男性ホルモン過多になり大人ニキビに苦しみました。 ただ会社や職場次第ですよ? 今はノー残業で快適です。 一昨年転職したのでその時の知識からですが、退職後は離職証明を貰ってハローワークに行ってください。登録だけなら離職証明が無くてもできますが、失業申請には必要です。 自己都合になるので、確か支給開始は3ヵ月以上先になります。ですので、再就職手当をもらう方が先になるかもしれませんよ(笑)。もしくは申請をせずに再就職すれば雇用保険の加入期間は通算されます。あなたの場合は加入期間が短く年齢も若い。貰える期間も額も少ないので、すぐに再就職する気があって実家にいるなら今回は申請しないのもアリだと思います。 離職をして個人で払う必要があるのが、国民保険、国民年金、住民税です。特に住民税は3ヶ月毎の支払になるので要注意です。再就職しても1年間は自分で払います。住民税は6月切替だったかな?なので、来年の5月分まで自分で払います。 国民年金は1万5千くらい。国民保険は給与天引きされてる社会保険の倍くらいと思ってください。会社員は会社が半額持ってるので。国民保険にしないで今の保険を任意継続することも出来ますよ。 自分は継続にしました。ただ国民保険の方が安いかな? 事務職は正社員はなかなかないです。友人も経理ですが、派遣が普通です。でも、SE出身ならaccessやVBAが出来ると思うのでツールでも作ってアピールすれば派遣や契約から正社員になれる機会があると思いますよ。 頑張ってください!!
当方37のおっさんだけど いやいや、若いのに随分しっかりしてるね! 全然甘ちゃんじゃないよ オレの知ってる範囲でアドバイスさせてもらうね 1は、会社から1~2週間で離職票てのが届くから、それ持ってハローワークで失業手当てを貰う手続きをする 通常失業手当ては手続きから3ヶ月しないともらえないけど、辞めた直近3ヶ月の残業が、全ての月で60時間超えてれば、手続き後すぐもらえるよ まぁ詳しくはハローワークで聞くのがいいと思う 2は、確か1万円くらい 3は、質問の意味がイマイチわからず… 非正規に年収制限はないよ フルタイムで働いても大丈夫でしょうか?ってのは何に対して大丈夫か気にしてるの? 4は、スキル的には問題ないどころか大歓迎だと思う 面接であなたが「マクロどころかVBAでツール作れるんで、業務の効率化が図れます!」なんつったら、企業側はその場で採用って言うかもよw ちなみに、オススメは「紹介予定派遣」ってゆー働き方 3ヶ月~6ヶ月派遣として働き、双方が納得いったら正社員になれる、ってゆーもの 今は派遣も福利厚生しっかりしてるから全然心配いらないと思うし ただ気をつけたいのは、派遣会社は絶対に大手を選ぶこと! 大手は変な会社に派遣されるリスクがかなり低いからね オレ今実際に派遣でSEやってんだけども ほとんどの大手で派遣やって来たけど、1番良かったのはインテリジェンスかな まずは、3ヶ月は失業手当て貰ってゆっくりすることをオススメするよ 6月までまだ日にちあるけど身体壊さないようにね 補足読みました フルタイムで働くなら103万を切るのは難しいね SE経験を活かして事務やると、派遣の場合でも時給1700円は貰えると思う すると、1日8時間として13600×20日=272000円、年収は300万を下らない ちなみに、オレへっぽこSEだけど経験8年で時給2500円 経験年数少なくてもSEなら時給2000円はまず下回らないはず 大手から派遣された場合、顧客も大企業である可能性高いから、月に残業が100時間超えるようなカツカツのプロジェクトは少ないよ もうSEはやる気ないかも知れないけど、一応参考までに 事務職は昇格昇給少ないイメージだけど、開発はそんなことないし 何より事務職に比べ断突に女が少ないから、モテるぜーw 最後に、今は派遣も正社員同様、保険や年金は企業が半分払う義務になってる 契約社員は義務じゃないんで契約次第 gelltanさんが言うように、派遣や契約社員は最初から考えずに、まずはリクルートエージェント等の紹介会社を使うのもいいと思う オレは仕事内容や職場の雰囲気を知ってから入社を決めれる紹介予定派遣を推すけども またわかんないことあったら聞いてください
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
パーソルキャリア株式会社の
新着求人などの最新情報がメールで届きます!
コロナ禍ということもあり、できる限りのリモートワーク化に取り組んでいる。また本社オフィスに関…続きを見る
研修プログラムは多岐に渡るが、特に最近はデジタル関連の研修プログラムが充実してきた。デジタル…続きを見る
人による差が結構あるので一概には言えないが、業界でもトップクラスだと思う。福利厚生も同じ。大…続きを見る
マネジメント層以下は等級で給与が決まっており、シンプルだが、配属先や与えられる業務により難易…続きを見る
女性の多い職場なのでワーキングママへの理解度が高く、子どもの突発な体調不良や事前に分かってい…続きを見る
現在働いている職場が24時間稼働製造工場で2交代勤務の職場でリーダー職として働いているため(…続きを見る
配属先にすべて左右されます。ですがクライアントは非常に多いので運が良ければ自分の希望通りの案…続きを見る
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!
現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。
パーソルキャリア株式会社を
フォローする※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
※マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください
低コストで欲しい人材を獲得できるマッチングサービスをご利用いただけます(固定費0円)
詳しく見る企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。