- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
全日本空輸株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
愛知淑徳大学の大学案内で、ビジネス学部の就職先を見ると、トヨタ自動車や全日空、デンソー、資生堂など有名な企業名が載っています。 これって、総合職でしょうか?一般職でしょうか? それが分かるサイトはありますか?
ちなみに女子です。
職種まではわからないかと。 女子大で職種を掲載している所がありますが、IBMの総合職とかいますね。 日本アイ・ビー・エム株式会社 総合職 西日本鉄道株式会社 国際物流事業本部 総合職 富士フイルム株式会社 準総合職 トヨタ自動車株式会社 事務 三井物産株式会社 事務 新日鐵住金株式会社 事務 全日本空輸株式会社 客室乗務員 日本航空株式会社 客室乗務員 航空会社は客室乗務員が多いのではありませんかね。 青山学院 日航:男1 女17、全日空:男0 女32 慶應 日航:男17 女16、全日空:男10 女22 トヨタ系は地元大から割と採用しているので、職種は本人次第かもしれませんね。ハードルが高い事は間違いないでしょうが。 トヨタ自動車大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 名古屋大 40人 2位 東京大 39人 2位 京都大 39人 4位 早稲田大 31人 5位 九州大 30人 6位 大阪大 26人 7位 慶應義塾大 24人---理系14(女性2)、文系10(女性2) 8位 神戸大 18人 8位 東京工業大 18人 10位 東京理科大 17人 10位 東北大 17人 12位 立命館大 16人 13位 北海道大 15人 14位 同志社大 14人 日大や近大など中堅私大からの採用はわずかであるが、地元東海圏の中堅私大愛愛名中からは10名、南山大から8名採用。 デンソー大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 名古屋大 78人 1位 東京大 17人 1位 同志社大 17人 4位 早稲田大 16人 4位 大阪大 16人 4位 南山大 15人 7位 北海道大 14人 7位 立命館大 13人 9位 東京理科大 12人 9位 京都大 11人 9位 東北大ほか 11人 地元名古屋大と南山大から93名の採用。また少数であるが、愛知大、名城大、愛知学院大、中京大など中堅私大からも採用がある 資生堂大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 慶應義塾大 13人---理系3(女性2)、文系10(女性7) 2位 京都大 12人 3位 早稲田大 9人 4位 東京大 6人 5位 大阪大 5人 5位 明治大 5人 7位 明治学院大 4人 7位 立教大 4人 9位 東京理科大 3人 9位 法政大 3人 11位 同志社大ほか 2人 有名女子大から中堅私大からの採用はわずかながらあるが、基本的には少ない。 https://shukatsu-new.com/ 粧業品は女性が主要顧客層なので商品開発で女性の採用は割と多いと思います。ある外資のマーケ部門は女性が9割以上、仕事がハードな部門の1つです。
待遇 この先が見通せない 業界再編が濃厚であり、 外資系との競争も激化していく その中でさらなる人件費切下げがある
勤務の日は長い期間で4日間家に帰らないので、旦那の理解が必要となる。万が一、子供が熱を出して迎えに行かねばならない状況で、旦那が仕事で対応できない場合は、双方ど...
東海地方の昔からある私立大学には指定校推薦があるので、事務職だと思う。 トヨタには一般職という職種は無いし、総合職の募集は少数です。
女子でトヨタ系の総合職は厳しいでしょう 一般職でも厳しいので、あるとしたら一般職で1人、2人を輩出した実績があると言う意味で載せたと予想します。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
金融・保険
IT・通信
建設
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本航空株式会社
女性が多い職場なので性別関係なく活躍できる。役員にまで登り詰める方もいる。妊娠発覚したら産休に入ることができる。育休は三年間とれる。途中で復帰してもまた取り直せる。不妊治療休職あり。
株式会社パスコ
コロナ禍で基礎疾患の家族がいるため、テレワークを何度もお願いしたが、雇用形態の違いやセキュリティの問題でテレワーク断られた。社員や契約社員や派遣社員はいいらしい。緊急事態宣言が出たら自宅待機。出なければ欠勤扱いになる。契約更新時に更新するなら出社、出社できないなら更新不可と遠回しに自主更新辞退を促さられた。上司に恵まれなかった。当たり外れがある。
スカイマーク株式会社
産休や育休制度はあり、取りやすい環境。しかしながら、復帰した時のサポート(仕事とプライベートの両立)はあまりなく、せっかく復帰しても辞めて行かれる方が多い。現場社員ご、働き方をもっと選択できるようになると社員満足度が上がると思う。
国際航業株式会社
1・会社貸与のPCが壊れた場合、一定期間テレワークの手段がなくなるので、そうなったときに迅速に対応できない可能性が高い。2・紙で配布される資料や郵便物などは、原則会社のデスクに置きっぱなしにされるので、出社するまで気が付かないことが多く、定期的に出社を余儀なくされることがある。3・人に会うことが少なくなったため、新入社員など、新しいメンバーが加入しても、顔がわからない(マスクをしているため、余計にわからない)