※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
全日本空輸株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
就活中の交通費、領収書に関する質問です。初めて質問します。 つたない文章ではありますが、どうぞよろしくお願いします。 私、ただいま就職活動中の大学生です。 この度東京に最終面接を受けに行くことになったのですが、その際の交通費と領収書について、不安な部分があるため、質問させていただきます。 交通費を支給するので領収書と印鑑を持ってくるように言われたのですが、四国住みのため、直行で東京に行くにはバスか飛行機しかありません。バスは12時間かかってしまうため、負担が大きく、飛行機にしようかと考えています。 しかし、JALやANA利用(LCCは便が少なくリスクがあるため適切でないと判断しています。)で往復7万円かかってしまい、高額で大丈夫なのか不安になりました。 一方、楽天のJALやANAの楽パックなら往復航空券+1泊で3万5千円〜4万5千円で済みます。金額面だけで言えば、パックの方が安いのですが、宿泊が入っているので交通費とは言えないですよね...。楽パックの場合、領収書には航空券と宿泊の別々の費用表示はできないため合算した金額のみの表示になり、航空券がいくらなのかは分かりません。 ①やはり、安く済むからと言ってパックを利用するより、高くてもJALやANAで直接航空券を購入し、請求する方が常識的でしょうか?と言うかそもそもパックだと交通費支給はしてくれないのでしょうか...? ②こういったことは直接企業の方に聞いてもいいのでしょうか? ③領収書は金額表示のみの物でいいのでしょうか?それとも詳細表示された物の方がいいのでしょうか? ※どちらにせよ、不慣れな土地のため、念のために前泊する予定です。 恥ずかしながら、初めてのことで、どういった対応が適切なのか分かりません。以上3点についてご回答またはご意見、ご助言などよろしくおねがいします。
一般的な企業の常識は、 ①基本は鉄道(新幹線) ②現地到着時刻の関係でどうしても必要なとき(あるいは飛行機ノーマル運賃の方が鉄道より安い)は、飛行機利用が許される。 ③「念のために」という理由では宿泊費は出さない 質問に出発地と面接開始時刻が書かれていないので、的確な回答は出来かねますが、 ①まずは、面接時間に間に合うように鉄道(新幹線)で計画をたて、 ②間に合わない場合に飛行機を検討し、 ③それでもだめなら今度は鉄道(新幹線)+宿泊で計画し、 ④最後に飛行機+宿泊で計画し、 ます。企業の方に質問するのもいいですが、①~③の常識と、①~④の順序を守らないと、非常識のレッテルを貼られるでしょうね。
コロナ禍、他社での雇用を含む兼業が認められました。 職種によっては、かなり柔軟な勤務時間や勤務地の選択ができます。 ワーケーションも認められます。 福...
メンバー間の業務負荷にはアンバランス感があること、案件が増えても人を増やせない実情があり個人的には残業しないと回らない印象。また成長という観点では負荷をかけると...
四国から上京するのに、宿泊が入るのは常識として当然ですよね。それを、認めないような企業ならば、お断りするほうがよいかと思いますが。遠方からの状況であること、パックの内容も説明して飛行機利用での日帰りよりも安いことを説明して、請求するというより、これでよろしいでしょうか、ということでお願いすれば、問題なく了解されると思いますが、前もって確認するもよし、あってから説明するもよし、だと思います。会社によって、そのような常識的なことをいちいち聞いてくるなと言われるかもしれませんので避けたほうがよいかもしれませんね。ただ、領収書は明細がはっきりとわかるものでなくては受け入れられません。これこそ社会常識です。高度成長期のころは、北海道から飛行機でと上京し、数社の会社訪問をして、全部から飛行機代をせしめて帰るような猛者もいましたが、いまどき考えられないような時代でしたね。
交通費の支給があるということで、考えている手段を変える必要はないでしょう。 但しスーパーシートとかグリーン車を使うというのはイメージ的に問題かも知れません。領収書や明細、宿泊パックや、前泊の件については、あらかじめ直接企業の方にあなたの考えを伝えて指示を仰ぐのが良いと思います。
①~③の全てにおいて、面接を受ける会社に直接問い合わせてください。 採用前とはいえ面接等に係る費用等については、各社取り扱いが異なります。 その会社の規定に沿った方法で請求されるのが、最も適当だと考えます。 ここで聞いて答えが書き込まれたとしても、それはすべて憶測でしかありません。 ただ会社側の考慮として始発便で来ても間に合うような面接時間が設定されている場合、貴方の都合での前泊は支給されないことが殆どです。 どうしても前泊する場合、自己負担になる可能性は否定できません。 なお記載内容から判断して、出発地は松山近辺でしょうか? それであれば、時間的にも新幹線利用が一般的とは言えません。
①パックだと交通費支給はしてくれないのか...? A.1)yuyuyu41_41さんが日帰りしなければならないので あれば、航空券のみを購入すればよいだろう。日程の都 合がつくのであれば(前泊する予定)、日時が決定されて いることもあるから、パックの方が安価ならばその方が 良いだろう。交通費というより、旅費として精算される だろう。もしかすると、日当も支給されるかもしれない。 ②こういったことは直接企業の方に聞いてもいいのか? A.2)もちろんである。会社によって取り扱いが異なるの が普通であるから、直接聞いたほうが良い。 ③領収書は金額表示のみの物でいいのか?それとも詳細 表示された物の方がいいのか? A.3)都知事の影響だろうか? 必要ない会社もあるだろ うし、必要とする会社もあるだろう。これも直接担当者 に質してみればよい。 会社によっては、出張先(行先)により交通機関を指定し ていることがある。今回「交通費を支給するので領収書 と印鑑を持ってくるように」とのことであるから特に指 定されてはいないのであろうが、東京⇔四国の場合どう しているのかを質問するのも手であろう。
ID非公開さん
①それしか手段がないので、JALやANAで直接航空券を購入し、請求する方が常識的です。 それでも日付はすでにわかっているなら、特割、旅割、早得を使えば普通運賃より安くできます。 前泊が必要なら、宿泊費も出してくれるかもしれません。 ②こういったことは直接企業の方に聞いて構いません。 ③領収書は極力詳細表示された物の方がいいのでしょう まずは企業に聞いて下さい。 ただし、そういう電話、どういう請求するか、すべて試されていると考えて下さい。 「そんなことも知らないのか」となる可能性もあります。ただし②は大丈夫でしょう。 JRの新幹線を使った経費より請求が高かったら 何でJRで来なかったんだ という突っ込みは入るでしょう。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
金融・保険
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本航空株式会社
上記に書いたような利点がある一方で、やはりパイロットとしての仕事が第一優先であるから、なかなか他の社会人が身につけるような能力をつける機会は少ないかもしれない。例えば社外の人と関わるような機会は若いパイロットの人はあまりないし、訓練という期間も長いため、ある意味閉鎖空間のような状態にあるとも言える。いずれにせよ自分次第で切り開けるところではある。
株式会社パスコ
コロナ禍で基礎疾患の家族がいるため、テレワークを何度もお願いしたが、雇用形態の違いやセキュリティの問題でテレワーク断られた。社員や契約社員や派遣社員はいいらしい。緊急事態宣言が出たら自宅待機。出なければ欠勤扱いになる。契約更新時に更新するなら出社、出社できないなら更新不可と遠回しに自主更新辞退を促さられた。上司に恵まれなかった。当たり外れがある。
スカイマーク株式会社
産休や育休制度はあり、取りやすい環境。しかしながら、復帰した時のサポート(仕事とプライベートの両立)はあまりなく、せっかく復帰しても辞めて行かれる方が多い。現場社員ご、働き方をもっと選択できるようになると社員満足度が上がると思う。
国際航業株式会社
仕事ができない人も仕事をバリバリして利益を上げている人も、給料はあまり変わらない。仕事ができない、やらない人にはとてもいい給与体系。各世代の役割要件は、かなりざっくりしていて、評価指標が曖昧なので、やり方さえうまくやれば、給与は毎年そこそこ上がる。