- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
全日本空輸株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
航空会社の企業研究について質問です。 ANAなのですが、私が研究して考えた長所は積極性(特にLCCに関してAIRASIA JAPANに出資、peachを作るなど。また787のローンチカスタマーや、国内排出物取引基準適用などの環境面)が強く、短所が国際線路線数が少ない、チャーター便が少ない、などが考えられたのですが企業研究としてまだまだ掘り下げる余地はありますか? またその他考えられることを教えてください。
中身の浅い企業研究だと自分でも思っています。 私の中ではANAのLCCはair asiaのノウハウを吸収しそれをpeachに生かせるだけ合理的だと思ったのですがいかがでしょうか。 杉浦一機氏の著書は調べてみたところ古いのが多々ありますが、それも含めて読む価値はありますか?
LCC、787、国内排出物取引基準適用に関しては、長所でも積極性でもなんでもない。 「今後、ANAが成長していく余地」「ANAが今置かれている状況」というものを考えれば、そこでの長所はおのずから明らかになるでしょう。アジアにおけるANAの長所は、ずばり「日本」。安全面やサービスの質において、アジアのLCCには乗らない一定以上の富裕層(想定顧客)を考えた時、日本の航空会社という高いブランドイメージが、ANAの長所であり、今後の生命線。 ま、これはぶっちゃけると、LCCや安い運賃ではアジアの航空会社勢には勝負にならないから、他の土俵で戦うことしかないってことなんですけどね。LCCが台頭する中、既存航空会社はLCC化するか、プレミアム航空会社化するしかないんですよ。そこでそれ以外の「第3の道」が見出せれば、なかなかの企業研究になるかと思います。
待遇 この先が見通せない 業界再編が濃厚であり、 外資系との競争も激化していく その中でさらなる人件費切下げがある
勤務の日は長い期間で4日間家に帰らないので、旦那の理解が必要となる。万が一、子供が熱を出して迎えに行かねばならない状況で、旦那が仕事で対応できない場合は、双方ど...
この程度の企業研究なら100人中100人が行っているでしょう。 LCCの設立やB787の導入ならJALもしています。 何を参考にしたかはわかりませんが、 JALにはなくて、ANAにはある物。つまり、ANAの最大の強みを 知る事が大事です。 あとはあなたがANAのどのポジションに就きたいのかはわかりませんが、 希望のポジションで何をしていきたいかを伝えることも重要です。 それを知る事が出来るおすすめの文献があります。 杉浦一機氏という航空アナリストの著書は航空業界について大変細かく書いていますので、 彼の著書を読んでみるといいですよ。 補足 LCCについて:JALもジェットスタージャパンを設立していますが、ジェットスターとピーチ、エアアジアの違いも 調べるといいでしょう。 杉浦氏の著書ですが、「JALVSANA」というのがいいかな。 ちょっと古いけど。読む事には損はないと思います。
企業研究っていうのは、単に企業を調べるんじゃなくて、自分がその中で何をしたいか、それができる部署があるか、その部署に配属されなくてもやっていけそうか、など、自分が働くとしたら、、、という前提で調べるといいです。そうすれば、どこをどう掘り下げれば良いかわかるでしょう。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
メーカー
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本航空株式会社
女性が多い職場なので性別関係なく活躍できる。役員にまで登り詰める方もいる。妊娠発覚したら産休に入ることができる。育休は三年間とれる。途中で復帰してもまた取り直せる。不妊治療休職あり。
株式会社パスコ
コロナ禍で基礎疾患の家族がいるため、テレワークを何度もお願いしたが、雇用形態の違いやセキュリティの問題でテレワーク断られた。社員や契約社員や派遣社員はいいらしい。緊急事態宣言が出たら自宅待機。出なければ欠勤扱いになる。契約更新時に更新するなら出社、出社できないなら更新不可と遠回しに自主更新辞退を促さられた。上司に恵まれなかった。当たり外れがある。
スカイマーク株式会社
産休や育休制度はあり、取りやすい環境。しかしながら、復帰した時のサポート(仕事とプライベートの両立)はあまりなく、せっかく復帰しても辞めて行かれる方が多い。現場社員ご、働き方をもっと選択できるようになると社員満足度が上がると思う。
国際航業株式会社
1・会社貸与のPCが壊れた場合、一定期間テレワークの手段がなくなるので、そうなったときに迅速に対応できない可能性が高い。2・紙で配布される資料や郵便物などは、原則会社のデスクに置きっぱなしにされるので、出社するまで気が付かないことが多く、定期的に出社を余儀なくされることがある。3・人に会うことが少なくなったため、新入社員など、新しいメンバーが加入しても、顔がわからない(マスクをしているため、余計にわからない)