東京都をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
実施率70.0%
実施日数比率
2021年頃の話
有給休暇は一時間単位で取得でき、取得もしやすいです。有給休暇は承認制ですが基本的に権利としてあるので、承認されないことはまずありません。 その他、夏季休暇が5日間、小学生以下の子女がいれば看護休暇が5日間あります。 ライフワークバランスという観点では都庁に勝る職場はそうそうない気がします。それ程、恵まれています。
2021年頃の話
勤務時間は生徒対応、分掌の業務、部活動指導なとがあり、時間内に授業の準備を行うことができない。ほぼすべての教員が持ち帰り仕事をしている。また、週休日は部活動顧問の業務があり、校外に引率する場合もある。3200円の部活動手当(公式試合の場合は4200円)を受け取るか、代休を取得するかを選択するが、とるのが困難なため、部活動手当を選ぶことが多い。後者を選んだ場合は、時間にかかわらず同じ金額である。また、外部に引率したとしても交通費が支給されず、自腹となる。身体的・心理的にも負担が大きく、一年中仕事のことを考えていなければならず、病気になってしまう人も少なくない。
2021年頃の話
バランスは、ほとんどの人が取れない。多忙につき、体調を崩したり、メンタル...
2021年頃の話
残業代が出ないので、残業するかしないかはその人の考え方や働き方次第。定時...
2020年頃の話
半休とかが使えない。制度としてはあるのですが、交通局の運転士としての、仕...
2020年頃の話
職種にもよるが、議会の会期前や会期中等は、とにかく忙しすぎて休みを申し出...
2021年頃の話
東京都が企業に対してテレワークの推進を呼び掛けているだけあり、テレワーク...
2021年頃の話
所属部署によってはテレワークに馴染まない部署があります。そもそも対面がメ...
2022年頃の話
東京都は都民の方にテレワークを強く推奨しておりますが、都の職員はほとんど...
2021年頃の話
子どもと接する仕事なので、長期休業中以外はテレワークは無理。コロナ禍にお...
2021年頃の話
都立学校はPCが1人1台配備されていて、許可を取って持ち帰る事ができ、家...
2021年頃の話
とにかく、何でも対面の打ち合わせ、資料はペーパーでないとダメ、というメン...
2021年頃の話
IT環境が、リモートワークをしやすいような環境が整えられており、セキュリ...
東京都の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ東京都の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
小売
メーカー
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
茨城県
学生時代に教員という仕事に憧れをもち、人を育てるということに魅力を感じで志したのがスタートである。採用一年目から担任を任され、子どもたちと日々の生活を楽しむことができていた。支えてくれる保護者も担任を支えてくれる雰囲気があり、仕事に対するモチベーションは大変高いものがあった。勤務時間はとても長かったが、精神的な負担はそれほど感じることはなく、勤務することができていた。先輩たちも優しく、プライベートも充実していた。25年ほど前の話である。
群馬県
地域機関と本庁で勤務環境が全く異なる。意欲・能力のない人でも長く勤めれば基本的にある程度の職位まで昇進してしまう。今の職場では仕事をする人に仕事が集中し、何もしない人は定時で帰宅している。それでも解雇はされないので、楽したもの勝ちのような環境で転職を考え始めている。
京都府
本来なら専門技師がやるべき仕事内容であるが、事務職ながら若いころに関わったことがあったので何とかできている。しかし、それなら給料をもう少し頂かないと見合わないところ、官公庁的硬直人事制度であるため融通が利かないようだ。 公務員なら生涯安泰と思われるかもしれないが、正規職員の採用人員は絞られてきており、非正規職員の仕事の範囲は限られている(例:情報へのアクセス権は厳重な制限の元で管理されている)ので、正規職員の負担は増すばかりである。必然的にストレスや忙しさは年々増しているのでココロを病む人は多い。そのためのケア制度は充実しているが休職したらその間に働いてもらう非正規雇用者に仕事を教えるための仕事が増えるという悪循環。
大阪府
どれだけやったとしても評価の上限が決まっているのと、楽な場所としんどい場所でもそれぞれの部署の中で何番目かという評価になるため、しんどい部署で頑張ってもむくまれない事も多く、楽なところで程々にしてる人より評価が低くなることが多い。しんどい部署には優秀な人が多く配属されてる事もあり、余計に優秀な人の中では何番目だという評価基準をされ、仕事をしない人の集団の中ではまともにしてるよね。という人よりもボーナス、昇給などで負けるとしんどいところに行った方が休みも取れない上に、残業も多く割に合わない評価基準となっている。楽な場所を希望して毎年ほどほどに仕事をしてるだけの人よりも評価が悪くなりがちなのはやる気を無くす原因になる