おっしゃるとおりです。昭和23年の法改正により警察と消防の分離措置が取られ、各々市町村の自治体組織で運用されることになりました。その時は警視庁を廃し「東京都警察本部」として発足する予定でした。 しかし「明治の近代警察創世記からある警視庁の名を廃止するには惜しい」「警視庁は首都警察として国民に親しまれている」と一部国民から反対意見が出た事を契機に、当時の国会で東京都のみ県警本部を名乗らない特別な議決が行われた経緯があります。同時に「警視総監」の名も残りました。 当時は警察庁がなく、国家地方警察本部として自己警察組織の置けない中小自治体の治安を肩代わりしていたに過ぎなかったので混乱はありませんでした。 その後昭和30年に警察法の改正があり、自治体警察から県単位警察に移行しますが、同時に国家地方警察本部が廃止され警察庁が発足することになりました。この時から「警視庁」に酷似した「警察庁」ができたため戸惑うことになります。 参考 ①「警視庁があったことから東京消防庁と消防総監ができた」 前述の自治体警察と自治体消防が発足した当時、警視庁は東京都23特別区のみを管轄する一地方警察でしたが、23特別区の同一管轄である消防は「東京消防本部」として出発したのです。 しかし消防側がGHQ(占領軍総司令部)にかけあい、GHQが警察と消防は同格同一といっているのに、片や「庁」がありトップに「総監」を置くことは整合性に欠いているとし、庁と総監名を貰い、東京消防庁と消防総監が誕生したのです。 やはり当時は国の組織として「国家消防本部」が旧自治庁に置かれていただけですから混乱はなかったのですが、自治省消防庁が発足するに至り、消防にも同じ混乱がおきました。 ここに東京消防庁と自治省(現総務省)消防庁の二つの消防庁ができてしまったのです。警視庁が東京都警察本部であったらこちらの混同もなかったと思います。 ②警察官と警察吏員・消防官と消防吏員 既述のとおり、戦後から昭和30年まで警察は「自治体警察」と「国家地方警察本部」の2系統に分かれていました。 自治体職員は吏員といいますから、自治体警察の職員は「警察吏員」、国家公務員である国家地方警察の職員は地方事務官たる「警察官」と、同じ仕事をしてるのにそれぞれ名称が異なっていたのです。 それが警察法の改正により県単位になった時点で警察吏員から「地方警察職員たる警察官」に統一されました。 (国家地方事務官たる警察官は廃止となることから、警察吏員に統一し警察官の名が消滅することを防止した措置。地方公務員を法的に官制にするのは異例) 消防職員は現在まで身分の移行はなく市町村職員ですから「消防吏員」のままで推移しています。消防官との名称は法的には規定されておらず「警察と消防は同格同一」の意識から単に官を名乗っているに過ぎません。
女性も幹部職員にかなり抜擢されています。 女性にしかすることができない業務内やもあり、女性が活躍する場面がかなりあります。 現場でも女性がいなければ解決しな...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
警察庁の
新着求人などの最新情報がメールで届きます!
基本的にリモートワークが出来ないのですが、リモートワークの代わりに職員が交代で年次休暇を取る…続きを見る
年齢に関係なく、様々な仕事を任せてもらえる文化があります。特に若手には、多様なタスクが割り当…続きを見る
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!
現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。
警察庁を
フォローする※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
※マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください
低コストで欲しい人材を獲得できるマッチングサービスをご利用いただけます(固定費0円)
詳しく見る企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。