解決済み
新任警察官の指導員について質問です。 「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」という漫画で新任警察官が指導員にあたる巡査部長を「ペア長」と呼んでいたのですが、これは実際にあることなのでしょうか?また、指導員は巡査長以上だとかの決まりはありますか?(たとえば巡査が後輩とペアを組む状況などはありえるかどうか)
ID非公開さん
元警察官ですが、答えられる範囲で。 この漫画についてですが、作者が元警察官もいうこともあって、結構あるあるネタが多いのは事実です。 (フィクションではあるので、意図的に変えられていたり、ぼかされている部分もありますが。) まず、指導員にあたる上司の呼び方についてですが、はっきり言えば呼び方は自由です。 当人同士が了解していれば問題はありませんし、都道府県によっても違うでしょうから、どんな呼び方が多いというのは一概には言えません。 (私が勤務していた県では、階級のまま「~部長」「~係長」と呼ぶことがほとんどでした。) また、新任警察官の指導員となるのは、基本的には「巡査部長以上の階級にある警察官」がほとんどです。 これは「新任の巡査は単独での職務執行が難しい」「現場で問題が起きた場合、巡査同士では責任の所在が明確にできない」などの理由から、初級幹部である巡査部長や警部補が指導員となることが好ましいため。 ただし、採用時教養を終えた巡査は一人前として扱われますから、ある程度の経験年数を経た巡査同士でペアを組む状況は普通に有り得ます。 (実際、小規模警察署の場合は人員に余裕がないため、巡査同士で組むことも珍しくありません。)
詳しくありがとうございます! 丁寧に理由まで添えて説明してくださって感謝です。