教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士一次試験を受験しようと考えています。

技術士一次試験を受験しようと考えています。高卒の建築営業職です。高校を卒業して20年ほど経ちますが、社内で資格取得を推奨していることもあり、今年はじめて挑戦しようと思います。 過去問を一通り見て、難しいと感じながらも適性科目・専門科目(建築)に ついては、これからしっかり勉強すればなんとかなるのではと見通しを 立てていますが、基礎科目に頭を悩ませています。 特に解析に関して、中高とろくに勉強をしてこなかったこともあり、 過去問を見てもさっぱりわかりません。 微分積分って?と少し調べても解説自体、難しくて理解できません。 理解するには、中学校の数学から取り組まなければというレベルです。 こんな自分には無謀な挑戦なのかもしれませんが、チャレンジしたいです。 そこで質問です。 1. いろいろなサイトを見ると、わからないところは無理に勉強せず捨てるのも一つとありましたが、こういう場合は思い切って捨てたほうがいいのでしょうか。 2. 解析を解けるようになるには、やはり高校程度の数学が必要ですか。数学Ⅰ~Ⅲ、数学A~Cなどありますが、どのあたりの知識が必要になるのでしょうか。 3. 数学を一から学ぶというのも、かなり時間がかかりそうで、何か良い勉強方法、アドバイスがありましたらご教示ください。

続きを読む

263閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現在、宅建士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士、測量士、CAD利用技術者2級、運行管理者(貨物)を取得し、建設会社で入札担当と現場管理をしています。 実は、かなり前に受けて落ちました。それから受験していません。 最近、通信やスマホで、一次試験対策をやっている格安の講座があります。 無料講義も視聴できるようなので、試してみてはどうでしょうか? あと、私は私大工学部土木工学科卒ですが、あれはなかなか自分でやるには範囲が広くて、大変ですよ。確かに参考書を買って一から微積、解析は数Ⅰ~数Ⅲまでの範囲ですが、偏微分のヤコビヤンを求めよ、なんていう問題は、あれ、数Ⅲや大学の教養であったっけ?なんてレベルです。参考書に言わせれば、確かに過去問の繰り返しですが。 また、私は、自分の将来とはちょっと方向が違うと思い、それから受験していませんが、先日、土木の造成現場で、斜面が崩れそうになったとき、協力業者の大手の道路会社に相談したら、東京の研究所から駆けつけてくれた方が、技術士さんでした。また、茨城のシールドの監督をしている時、支えている穴(たて坑といいますが)それが壊れないか相談したとき、やはり技術士さんが計算してくれました。研究職になりますね、知り合いでは。 参考まで。

  • 一次試験に受かりたいなら、危険物の甲種でも取れば、一般教養は免除出来ます。 そっちの方が簡単に受かりますよ。 僕は、施工管理技士の免許ので、一般教養を免除して技術士補になりました

  • >1. いろいろなサイトを見ると、わからないところは無理に勉強せず捨てるのも一つとありましたが、こういう場合は思い切って捨てたほうがいいのでしょうか。 捨てるっていうのは部分的な単元を捨てるって意味で数学丸々捨てるのは無理じゃないですかね?数学出来ないってことは物理もできない気がしますが。。。 で、化学分野の仕事してないなら普通出来ないのは化学だと思います。一般的な技術士側の人間だと化学は大学受験で二次試験をやらないのでできないはずですから。むしろすてるなら化学側しか捨てれない気がしますが。。。 >2. 解析を解けるようになるには、やはり高校程度の数学が必要ですか。数学Ⅰ~Ⅲ、数学A~Cなどありますが、どのあたりの知識が必要になるのでしょうか。 余裕で高校受験レベル以上ですよ。 程度というか数Ⅲという時点で、数Ⅰ数Ⅱをマスターしてないと手がつかないです。数Cは数Cだけでもいけるかもしれませんが、数ⅠⅡはやってないときついかもです。 それ前提でその先の勉強が必要だと思いますが。 >3. 数学を一から学ぶというのも、かなり時間がかかりそうで、何か良い勉強方法、アドバイスがありましたらご教示ください。 高校の勉強をやらずに時間をかけないルートは多分存在しないかと。 あと強度計算で微積がいると思ってる人がいますが、こっちは逆になくてもできます。公式が決まってるので、微積を知らなくても覚えれば問題ないです。また、数1だけで何とかなる範疇ではあるはずもないです・・・ 普通にやるしかないような気がします。 >社内で資格取得を推奨していることもあり、今年はじめて挑戦しようと思います ちなみに他の資格はとってますか? 国家資格に挑戦するのにちょっと考えが甘いように見受けられますが・・・

    続きを読む
  • 各科目50%できればよいので、ひとまず捨てておけば良いです。一次試験は大学2年生程度の内容確認です。適正科目(技術者倫理や技術士法)もしっかりやっておけば受かり易い試験です。 https://www.engineer.or.jp/c_topics/007/attached/attach_7033_1.pdf しかし建設の二次試験となると強度設計の説明や検討には、微積の概念が必須になるのでは?式を展開して説明する必要も出てくる様に思います。 したがって二次試験に向けては時間をかけて中学の数学から始めて高校の数1程度までは理解しておく事です。 技術士の二次試験は教科書があるわけでは無く、その分野の専門技術者としての実務と、裏付けとなる知見を問います。ですから範囲がかなり広いのです。論文採点は総合的に行うわけでは無く、技術ポイントを説明できていないと採点されないので0点です。 実務経験がないとかなり難しいと思いますから、建築営業ならむしろ建築士や測量士など、教科書のある資格の方が適しているのではと思います。二次試験のためのステップアップにもなると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる