解決済み
退職金の計算について 退職金の計算をしようと内規を確認したところ、基本給×退職金支給基準率で計算されるとのことでした。この基本給が年俸なのか月俸なのか分からずモヤモヤしています。 給料は年俸を12で割った金額+通勤手当が支給されていて、ボーナスはありません。 勤続35年の場合、退職金支給基準率は6.0でした。 仮に退職時の基本給が月50万円だった場合 年俸なら50×12×6.0=3600万円 月俸なら50×6.0で300万円 年俸だとちょっと多すぎるんじゃないかと思うほどですが、月俸だとあまりにも少なすぎます。 月俸だった場合、将来のことを考えて転職も視野に入れようと思いますが、どうやって確認したらいいでしょうか? 家族経営の小さな会社で経理の人などはいないので、経営者に直接聞くのは気まずいです。 他の従業員は内規を見せてもらったことすらなく、退職金の仕組みを知りません(私は経営者に頼んで内規を1日貸してもらい、スマホで1ページずつ写真を撮りました) 給料の計算は外部委託なので毎月給与明細が送られてくるのですが、その会社に聞いたら分かるでしょうか?(外部委託の会社が私の勤めている会社に確認を入れたら結局バレますけど…) 頭がごちゃごちゃですごく不安です。 ささいなことでも良いので情報やアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
ID非公開さん
就業規則で基本給はどのように定められているでしょう? 色々な書き方がありますが一般的には月額で定められています。 「基本給は年額を定め、12で割った金額を各月の支給日に支給する」などのようになっていれば年額ということになりますが、このような就業規則は見たことがありません。 また、「家族経営の小さな会社」であれば退職金300万円が低いとも思いません。 将来について心配すべきは退職金の低さではなく、長期間勤められるくらい会社が存続するかどうかだと思います。 勤続年数が考慮されていないという回答がありますが、質問文を読む限り勤続年数は乗率で考慮されているのだろうと思いますし、古い会社の古い規定では退職時の賃金に乗率を掛けるという手法はよくあるので(そのため、定年数か月前に謎の昇進で退職金を上乗せしてあげることがあったりします)、この点はおかしいとは思いませんでした。
みなさん回答ありがとうございます。 やっぱり月俸ですよね。3600万円ももらえるはずがないので何を夢見ていたのかとお恥ずかしいです。 退職金支給基準率は勤続年数が長くなるごとに上がります。それでも0.2刻みとか僅かですが… これから投資などでお金を増やすか、転職するか考えたいと思います! >長期間勤められるくらい会社が存続するかどうか これは考えてなかったので参考になりました!