解決済み
社会保険とは通常、厚生年金と健康保険を指します。 雇用保険と労災保険は労働保険と呼びます。 しかし厚生年金、健康保険、雇用保険を合わせて社会保険という場合もあります(税金上はそうです)。 私は知りませんが、他の回答からするとそれに労災保険も加えることもあるのかも分かりません。 このように”社会保険”という言葉は曖昧なので、ひどい会社では雇用保険しか適用されないのに”社会保険あり”と書くところも出てきます。 そのようなことが無いように、中身をきちんと書いているという事です。ここの点に関してはちゃんとした会社と言えます。
単に、社会保険の「中身」を別々に書いているだけです。 雇用保険・厚生年金保険・健康保険・労災保険は、被用者のための代表的な社会保険です。 社会保険は「健康保険」と「厚生年金保険」だけを指す事もありますから、こういう風に個別に書いた方が本当はわかりやすいと思います。
特に不思議なことではないと思います。 社会保険は、基本その4つの総称を指しますが、中には一部不足しているにも関わらず「完備」と称したりすることもありますので、明示してあるのは安心だと思います。