教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の数的処理についての質問です。

公務員試験の数的処理についての質問です。現在大学2年生で、最近畑中敦子先生の判断推理の新兵器と数的推理の大革命を始めました。判断推理の方は自分の力で解けるものも少しありますが、数的推理に関しては解説を読んでやっと理解できる程度で、数学が苦手なこともありかなり苦戦しています。自分で解法を導ける自信が全くありません。 3年生からは公務員予備校に通う予定ですが、本番までに力がつくのかとても不安です。問題を見て最初は自分で考え、分からなければ解説を読み込み解法を覚えるという方法を繰り返していく勉強法で大丈夫でしょうか。 アドバイスやご意見をよろしくお願いいたします。

続きを読む

464閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 公務員試験に向けてお勉強されているということで、公務員目指して引き続き頑張りましょうね。 さて、数的処理の勉強方法についてですが、質問文にあるような今実践されている、一旦解く→解答を読んで理解を繰り返す方法で良いと思います。 数的処理は判断推理と比べて、算数や数学の知識を活用して解いていく科目です。数学が苦手ということですが、公務員試験では数1、数Aまでの知識があれば十分なので、中学数学からざっくりと復習しても良いかもしれません。中学数学も難しい場合は算数まで戻ってください。算数数学は積み重ねで理解していく科目ですので、数学がわからなければ算数の土台を完成させてから数学に取り組む必要があります。 ひとつ、気が楽になる考え方として、算数も数学も四則計算、いわゆる足し算引き算掛け算割り算しか使いません。それぞれの計算が何を意味するのか、ここを考えるようにすると立式などが上達しますよ。 問題集等を利用して、問題を解く、解答を読み込む。この流れの中で是非実践していただきたいのは、図解です。 公務員試験で出題される数的処理は、文章問題と図形問題がメインになります。このうち文章問題については、解答を読みながら、既に問題集の解答に図解されたものがあるかもしれませんが、同じような図になっても構いませんから、ご自分でも描いてみてください。 与えられたまたは設定したXを求めるにあたり、どんな式を立てれば良いか。基本的にはXを用いた式を1本つくるのですが、Xが指す事象について、何を足したら何になるのか、何で割ったら何になるのか、そういう考え方をしてほしいのです。 例えば、みかんの値段をXとして、みかんを10個買った人は1000円レジで払った(消費税抜き)という問題に対して、Xを何をどうしたら何が表せられるのか考えてみましょう。 みかん1個あたりの値段はわかりませんが、10個買った時の値段は1000円です。みかん10個分の値段は1個分の値段×10個ですね。 つまり、10X=1000という立式ができる。 本当に簡単な例ですが、基本はこの考え方です。解答の中に、たくさん項が出てくると思うのですが、その項が何を示しているのか、分解して考えると式の全貌が見えてきます。 そうした理解の繰り返しが、最終的には数的処理への理解と繋がり、問題をスラスラ自分の力で解けるようになってきますよ。 基本的には、今質問者さんが行なっている勉強方法で問題ありません。もう一手間加えることでさらにパワーアップできるので是非実践してみてください。 そして何より、これから通う予備校等で出会う先生や同じく公務員を目指す友人に教えてもらう、お互いにアドバイスする、そういう環境を作ることが大切です。切磋琢磨し、近くの頼れる先生に教授してもらうことが1番の近道です。 早いうちから頑張っている質問者さんだからこそ、これからの成長が楽しみですね。時間頑張ってください。応援しています。

  • どっちもパズルですよ。 自分なんかは高校数学くらいまでパズルでしたけどね。 楽しんで解いてます? パズルなんだから楽しまないと損ですよ。 楽しんでいるうちに、応用力がついてきます。 思考が柔軟になりますんで、そういう人に公務員になってもらえるのは市民としてありがたいです。

    続きを読む
  • 複数箇所で最終合格した者です。 数的処理は今から始めても全然間に合うので安心してください。 最初は全く解けないしめっちゃ時間かかって悩むのは文系学生あるあるだと思うので気にすることはないと思いますよ。 さて、勉強法ですが質問者様の言うように問題を解いて分からなければ解説を見るので大丈夫と思いますが、ずっと悩み続けるのは時間の無駄なので分からない場合はすぐに解説見て大丈夫です。 「問題を解く→解説見る」を同じ問題集で何周も繰り返せば段々と解けるようになってきます。 本番の試験でも結構、過去問からそのまま出題されてますので問題集の問題を何回もやって解けるようになれば本番でも解けるようになると考えて大丈夫です。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 公務員試験ではないですが、トップクラスの国家資格試験の勉強をしていました。勉強法の参考として。 基本的に問題集というのは1周終えたら次の問題集、とするのではなく、何周もして1冊全てを完璧に解ける(出来れば解説出来る)ようにするものです。 その上で、1周終わったら2周目、2周目が終わったら3周目、とするのではなく、オーバーラップして解いていきます。 具体的には新問題、前日の解き直し、1週間前の解き直し、1ヶ月前の解き直し、を1日で行います。間隔を少しずつ延ばすのがポイントです。 「1ヶ月前の解き直し」に関しては「それまでに一度でもスムーズに解けなかった問題」だけを選んで解くので十分です。 問題の取り組み方自体は >問題を見て最初は自分で考え、分からなければ解説を読み込み で良いと思います。 1周目(初見時)は考える時間を少し長めに時間を取って、自分の解き方と解説の解き方のどこが違うのか、なぜ間違えたのか、も考えるとより深く理解出来ると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる