自分が子供だった頃には、百%親の意思で決まっていましたね。 時代が下り、自分の子供に関しては、親の押し付けと子供自身の意思で選んだものがあります。 スイミングは、「カナヅチじゃ困る」と考えて、親から押し付け。 当時2歳だったので、水が怖いとか判っていなかったし、 そもそも習い事とは何ぞや?も知らないまま。 受験塾は必要に応じて。 やはり本人が嫌だというから~では済まない話なので、 親が介入してでもやらせないと。 それ以外の趣味のものは、基本的に本人が好きなものを好きなだけ。 ピアノに興味を持ったので、やらせてみたところ、ドはまりして、 男児ですがとにかく弾きまくっていました。年少から始めて高3まで。 ある時テニスがやりたくなったそうなので、 近所のスクールに入れたところ、これも楽しかったようです。 何事も、出来ないよりは出来たほうが、人生楽しめますよね。
ID非公開さん
保護者側からの意見がもらえて少し腑に落ちました。それでも正直、ダメならダメなりの理由をもっと親から説明して欲しかったというのが本音ですが…ありがとうございました。
習字、編物、塾、すべて母決めて 上のこが習ってるからあんたも、とかで。希望のものはさせてもらえませんでした。どれも嫌で嫌でたまらなかったです。 唯一、絵画教室は好きでしたがいつのまにかやめさせられてました。 なので自分のこどもには、本人が強く希望するものだけ、一つか、最大二つまでとしています。嫌々する、親の意向でさせられるのは先生にも他の生徒さんにも失礼でしかないと思うので。