解決済み
カルチャースクールや習い事は なんで数か月分の月謝を払わなくては いけないのですか?お店を利用するような感覚で「行ったその1日分だけの料金」で 好きなときにフラリと立ち寄って受講できたらいいと思いませんか? 1日だけの講座とかもあるみたいですが それこそ絵の講座とかも たまに自分が家で描いた絵を持っていって アドバイスだけもらうなどの形態だと利用しやすいです。 そういうのは実現しづらいですか?
ID非公開さん
そういうのは、聞いてみれば可能かもしれませんよ しかしドロップイン式だけですと、主催者は自転車操業になってしまい、計画的な開講、収入の見通しが立ちません なので数カ月または月払いが多いのです
FokD 7さん
私立の学校なんかも 半年とか1年単位で授業料をとられるぞ 授業受けなくても払い戻しなし 落第で繰り返しもあり 入学金も必要 中には裏金をとるところもあり カルチャースクールや習い事の方が良心的
講師には講師の生活があるから です 都合のいい人ではありません 単純に、あなたが好きな時にふらっとくるようなタイミングを無駄に浪費することになりますよね? 自分本意ではなく相手の立場に立って考えれば良いです
kl215895さん
月何回という月謝があるから見通しが取れて価格設定ができる。 月4回で月謝が10000円なら、利用者は一回2500円だと思うでしょうね。 しかし実際は場所を借りていれば家賃を払い光熱費もかかる。 それらは定額なのに生徒が来たり来なかったりでは経営が立ち行かない。 月4回で10000円でも、月1回でも10000円が必要になる。そういうシステムで経営している。 自分に都合がいい時だけフラッと行って適当に都合よく教えてもらおうなんて人には教えたくないでしょう。 他人のスキルや労力を軽く考えすぎでは?
めへやさん
習得には継続することが必要だからではないでしょうか? 前回よりどのくらいの期間でどれだけ上達したのか、ランダムにこられても把握しづらいですし、もし生徒が間違った方法で自主練習していたとしたら、早めに指摘した方がよいでしょうし…… それにどうやら「その時以外はサボってもいい」習性を持つ人間は少なくないようで、某ダイエットスクールでも「一度行った事実だけに満足する」「教室ではきっちり運動するが家ではなにもしない・むしろだらける」みたいなことを避けるために「これだけ払っているならちゃんと行こう・家でもきっちりしよう」と思わせるよう3ヶ月分やら半年分やらの月謝制にしているのだとか耳にしたことがあります それでも上記のような行動をして痩せない金返せと文句を言う人もいるらしいですが^^;