教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種の技能試験について。

電気工事士2種の技能試験について。検索すると複線図を3分で書き上げると書いてあるのを目にしますが、アレはどこまでの仕上がりでしょうか。 配線の色書いてスリーブの小中までならイケるのですが、ホーザンのyoutubeみたいに施工条件読んでから、複線図、色分け、スリーブ小中、器具と配線の長さを計算して書き出す。までやると9分位掛かってしまいます。 計算とかは、書き出した方が間違いが少ないので出来ればキッチリやりたいのですが、時間内に間に合わない問題があり、やり方を変えなきゃと模索中です。 皆さんはどこまで書いてから作業に取り掛かっていますか。色んな動画見過ぎて勉強方法がブレてきています。意見を聞かせて下さい。

続きを読む

345閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >電気工事士2種の技能試験について。 検索すると複線図を3分で書き上げると書いてあるのを目にしますが、アレはどこまでの仕上がりでしょうか。 おそらく、「複線図を3分で書き上げる」人も、程度は人それぞれでしょう。 私は、2種のときも、1種のときも、練習で「複線図を3分以内で書く」ことなど一度もできませんでしたよ。→複線図練習をひたすら毎日繰り返し、どれも5分以内で書き終えるレベルまで仕上げた上で技能試験に臨みました。 >配線の色書いてスリーブの小中までならイケるのですが、ホーザンのyoutubeみたいに施工条件読んでから、複線図、色分け、スリーブ小中、器具と配線の長さを計算して書き出す。までやると9分位掛かってしまいます。 計算とかは、書き出した方が間違いが少ないので出来ればキッチリやりたいのですが、時間内に間に合わない問題があり、やり方を変えなきゃと模索中です。 やり方の模索なんてせずに、毎日ひたすら練習することをおすすめします。 具体的には、 ●毎日、ひとつの候補問題を3回練習する。 1回目は、テキストの答えを見ながらていねいに書く。 2回目は、施工条件と問題図(単線図)だけを見て書く。 3回目は、スピードを意識して、これを繰り返す。 それぞれ、秒単位で時間を測って、時間をノートに記録する。 ●ノートに表を作って、候補問題ごとに、施工練習をした日、完成までに要した時間、複線図を書くのに要した時間を記入する。 一通り13問やり終えて表全体を見ると、自分が苦手としている問題が見えてくるので、2周目はその問題を優先して練習する。 >皆さんはどこまで書いてから作業に取り掛かっていますか。色んな動画見過ぎて勉強方法がブレてきています。意見を聞かせて下さい。 施工条件と単線図を見たうえで、鉛筆と3色ボールペンを使って複線図を書き、ケーブルの長さ、結線はスリーブか差込コネクタか、スリーブはサイズと刻印も記入しました。毎日練習すれば、4~5分でそれくらい書けるようになりますよ。

  • その図は提出しないし試験が終われば用済み。 だから、自分でわかれば良いのです。自分が混乱しないことが最低条件 書かなくても良いくらい。

  • 黒線は黒色.白線は青色.赤線は赤色のペンで接続する線同士を簡単に繋げてください(約2分) 書いたらストリッパーやナイフでFケーブルを剥いてください、剥き終わったらペンを持ちボックス内の電線と電線の接続点を黒塗りしてください(約1-2分)、黒塗りしたら圧着する電線だけ斜めに曲げて圧着してください。 時短暗記 レセップは30cm切り4〜5cm.10cm剥く コンセント.スイッチは35cm切り10.10cm剥く 丸型.引掛け型シーリングは25〜27cm切り2.10cm剥く AからBに行く接続線は35cm切り10.10cm剥く 端子台は2cm位剥き台に合わせて長かったらカットしてください。 差し込みコネクタはペンチ幅でカットしたら丁度良い長さになります。 最後に複線図は一回で書き終わる必要はないので最初に電線同士を簡単にペンで結んで、切り終わったらボックス内の接続点を書いて圧着してください、試験には3色が一本になったボールペンを持って行ってください。頑張って合格を目指しましょう!!

    続きを読む
  • >検索すると複線図を3分で書き上げると書いてある 人それぞれなんだから、細かい杯分なんて気にしてるとストレスになるよ。 要は時間内に出来れば良いんだから。 >器具と配線の長さを計算して書き出す んなもん、誤差なんてとても大きく許容されてるんだから、機器側じゃ一握りでぐいっと(10cm)、中間も一握り10cm、指さしバキューン15cm、パーで目一杯20cmとかで適当に測るだけだよ。 >やり方を変えなきゃと模索中です たいていは機器の持ち替えが多すぎるんだよ、同じ作業は連続して工具をデスクに置かないように。 かしめ工具もばっと開くと次に持ったときに閉じるのが大変だから、いったん開いたら片側の柄を持ったままで反対側をデスクに押し当てて途中まで閉じるとか、一発でつかめる幅まで。 どんな課題でも半分の時間で出来るはず。 出来なきゃ、単に修行(工夫も含む)が足りないだけで。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる