解決済み
簿記3級でわからない問題があります。 本番に出た問題に似たものをネットから拾ってきました。 緑のまるをつけた部分が理解できません。30年12月31日、耐用年数で割っただけのA、Bの減価償却費のところです。 30年の1月1日までは、しっかり日にちや年数をかけたりして備品AとBの減価償却費を計上しているのに、 なぜ30年12月31日になると 耐用年数で割っただけの数字にになるんでしょうか、、?(´;ω;`) (備品Cはきちんと月をかけたりしてますよね)
「30年1月1日までの減価償却は」 これは計算式にもありますが「取得日から29年12月31日までの計算」とした方がわかりやすいのではないでしょうか。 「取得日から」ですから月割計算したり、年数を掛けたりしています。 「30年12月31日までの減価償却は」 これも「30年1月1日から30年12月31日までの計算」とした方がわかりやすいと思います。 建物A、Bは前期までに取得していた有形固定資産ですから、当期の減価償却の計算では月割する必要がありません。 画像にはありませんが、建物Cは当期の2月に取得したものでしょうから月割計算をしています。
ありがとうございます(泣) 全然わからなかったのでとっても助かりました(*^^*)頂いた回答を何度も見て簿記3級合格頑張ります♡