漢字の読みは音と訓がありますよね? どうやって見分け?をついた... - 教えて!しごとの先生
「教えて!しごとの先生」では、仕事に関する様々な悩みや疑問などの質問をキーワードやカテゴリから探すことができます。
Yahoo!知恵袋のシステムとデータを利用しており、 質問や回答、投票、違反報告はYahoo!知恵袋で行えますが、ご利用の際には利用登録が必要です。
解決済み
漢字の読みは音と訓がありますよね? どうやって見分け?をついたらいいか分かりません 漢検受けるのですが毎回そこだけ当てずっぽうでやってます 今年こそ全問正解したいです お願いします教えてください
1250932561さん
とにかく反復が大切です。 送り仮名が付いているものは訓読みと分かりますが、付いていないものは音読みと訓読み(あるいは重箱読みや湯桶読み)が混在しています。 しかし大体の2字熟語は音読みで読むことが多いので訓読みや重箱・湯桶読みである珍しい例をしっかり意識して覚えればいいと思います。 ちなみにその場しのぎの裏技なのですが、 漢検4級〜2級の最初に出てくる大問(読み問題)は問1〜20が音読み、21〜30が訓読みになっていることが多いので問題番号で判断することもできます。
siebolさん
ありがとうございます!!
概ね、日本語的な発音や読み、単体で意味が分かる モノが「訓よみ」、カタカナというか、音的な読み、 かつ、単体では意味が分かりにくいモノが「音よみ」 のことが多いのでは。まあ、例外もありますが・・・ 例えば「草」という感じは「訓」だと「くさ」です が「音」だと「ソウ」となり、「○○ソウ」とかな ら、それが植物だと分かりますが「ソウ」だけでは 理解できない人もいるのでは・・・
tom1991さん
ジャンル:資格
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。