解決済み
教員採用試験での面接についての質問です。 いわゆる面接本をもっていないので、面接NGワードのようなものに詳しくありません…。 教員採用の面接で 「人は・が」もしくは「子供は・が」という言葉遣いをしても問題ありませんか? 文脈的には、「人が、自らに自信を持って生き、社会に貢献できる人材になるには……」といった流れです。 教員採用の面接だと、特に「生徒は・が」ではなく「子供は・が」という言い方を使ってしまえば、「コイツ分かってないな」と思われないか オドオドしています。 ご意見お待ちしております。
中学生を示すのに「児童」と言ったり、 小学生を指すのに「生徒」と言ったり、そういった言葉の間違いがなければ大丈夫だと思います。 どの枠で受けるか分かりませんが、面接の内容は実践に即した内容を聞かれますので、机上の空論は通用しません。理想の教員を具体的にイメージし、朝出勤してから退勤するまでを1つ1つ言葉で起こしてみるといいと思います。
ご回答ありがとうございます。 面接官の心に響くやりとりをできるように、現場を想定しながら考えていきたいと思います。ありがとうございました!