解決済み
【電気工事士・電気工事・電気設備設計・高圧受電設備・UAS・UGS】 上記関連業務の皆様方に質問させて頂きます。 UGS(地中線用高圧交流ガス負荷開閉器)UAS(地中線用高圧交流ガス気中負荷開閉器) 上記の両者については、ガスが入っているか否かという事位は存じております。 以下質問とさせて頂きます。 Q1,UGSを更新する際は、UASに取り換えるのが一般的な最近の流れかと思いますが、これはなぜですか?UGSはもうこれからは段々無くなっていくのでしょうか? Q2,地絡方向継電器という機器は、UGSやUASを取付けた場合は、キュービクルに取付けないのが一般的ですか? Q3,UGSからUASへの更新と、UGSからUGSへの更新では、どちらの方が手間がかかりますか? Q4,UGSからUASへの更新と、UGSからUGSへの更新では、どちらのほうが金額が高くなりますか? この度は以上となります。 皆様宜しくお願い申し上げます。
1つ質問を追加させて頂きます。 Q5,現場の仕様や容量などから、ここはUASでなくてはダメ。ここはUGSでなくてはダメ…のような専門的な分別をして選定する事もありますか?それはどんな理由によるのでしょうか?
Q1:UGSの方がコンパクトであり、取り付けも若干楽なようです。 ただし、私が図面審査する場合は、UASにするようにしていました。 理由はUGSだとSF6のガス処理費用が必要なためです。(5万円~) Q2:UGSまたはUASで地絡保護できるので、キュービクルには取り付けません。 Q3:手間は同じだと思います。ただし、取り付けには専用工具が必用で、講習 を受けていないとできないと思います。 Q4:金額は変わらないと思います。
この度は大変分かりやすいご解説に感謝申し上げます。 ありがとうございました。