教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記について質問です。なぜ簿記は資産、負債、純資産、収益、費用のご要素で企業の経済活動を分類するのでしょうか?

簿記について質問です。なぜ簿記は資産、負債、純資産、収益、費用のご要素で企業の経済活動を分類するのでしょうか?また、誰がこの仕組みを決めたのでしょうか? 当たり前のことかもしれないですがなかなかこの点に直接言及している、ご存知の方参考文献がないためよろしくお願いします。 私は、経済活動を記録集計するにはこの5要素があれば足りるからではないかと思いました。

続きを読む

156閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    検索したら出てきました。 複式簿記の歴史 複式簿記の起源は、古代ローマ説や中世イタリア説などがあります。世界で最初に出版された複式簿記の文献としては、「近代会計学の父」と呼ばれるイタリアの数学者、ルカ・パチョーリが執筆し、1494年ヴェネチアで出版された「算術・幾何・比及び比例全書」が挙げられます。15世紀の商業と貿易の急速な発展により、パチョーリが著書内で提唱した簿記の理論はヨーロッパに科学的会計の基礎を築いたといえます。 日本では、明治時代に福沢諭吉がアメリカのテキストを翻訳した「帳合之法(ちょうあいのほう)」などが複式簿記の始まりであり、以降洋式の複式簿記が全国に広がったといわれています。 しかし、江戸時代には、大阪商人などの間で独自の複式簿記の技術が用いられているという素地がありました。そのため、筆による縦書きの複式簿記から現代の複式簿記への移行は、比較的スムーズだったといわれています。

  • 歴史的に、まず貸借対照表関連が発達し、次いで損益計算書関連が発達しています。 「経済活動を記録集計するにはこの5要素があれば足りる」かというとそうでもなく、そのためキャッシュフロー計算書などがさらに登場しています。

  • 『簿記』じゃなくて、 『財務諸表』で検索すると知りたい情報(本も含む)が山ほどでてきますよ。 簡単・初心者 と言ったキーワードをつけると、基礎から説明したものが見つかるかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる