教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職のタイミングについて相談です。私は今、経理事務をしていて入社してから5年ほど経ってます。仕事も充分慣れて楽な仕事では…

転職のタイミングについて相談です。私は今、経理事務をしていて入社してから5年ほど経ってます。仕事も充分慣れて楽な仕事ではあるのですが給料が少ないことがネックになってます。残業もないホワイトな会社だと理解してますが、やはり住宅手当もなく勤務地と居住地がそこそこ都会なのもあって生活がいつもギリギリです。年齢も今年30になるのですが結婚や出産の予定すらありません。というより、今の給料だと家庭を持ちたいと思うのさえ戸惑うほど節約しても貯金があまり出来てません。 なので年収アップのために転職をしたいのですが、辞めるタイミングは7月と来年の1月のどちらがいいのでしょうか?ボーナスは6月末に支給されるので給料締めの15日をめどにしてます。正直、今の自分のスキルが簿記3級しか資格がなく転職サイトを見ても簿記2級があったほうが有利かなと感じてます。経理の仕事を続けてもグループ会社の子会社の立場なので決算をそれほどこなしたわけでもないので中途半端な経歴です。7月に辞めて失業保険をもらいながら簿記の資格取って来年の4月入社の会社を目指すか、それとも1月まで仕事してもう一回ボーナスをもらってから転職した方がいいでしょうか?普通であれば昇給で給料が増えるのでしょうが、もともと事務職で従業員数が少ないのもあって5年目で毎月手取15万ほどなのでさすがに限界が来ました… 貧乏生活を脱却したいので転職した体験談やアドバイスあれば教えてください。

続きを読む

97閲覧

回答(2件)

  • 社会は資本主義でして、転職はその中心軸にあるものです 弱肉強食ですよ? 甘いというか、ふわっと考えてふわっとやってたらダメです 誰もあなたを待ってくれたりしません やれるならときはやる。今すぐ行動し取り掛からないとと駄目ですよ ※不慮な欠員による 急な採用機会があったはずを失っています 以上です ーーーーーーーーーーーーーーーーー 質問者の頭を1つ1つ整理します ■事務員の転職というのは 従来の転職とは違います それはご存知でしょうか? ▼事務員は会社からみてどのような立場であるか把握されてください ▼事務員がバリバリ仕事をするほど、多くの会社は迷惑で嫌われます なぜなら、事務員が働いても売上利益にならないためです 事務の転職はここはわきまえて転職活動してください 事務員が頑張るほどプレイヤーのやる気を削ぎます プレイヤーを数字で管理しようとするためです 管理するほどムダなコスト(余分な時間がかかります) 事務員はプレイヤーでなく、マネージャーです 事務員は立場をわきまえて転職で売り込みを行います そして転職活動は、自分を高く売り込む行為になります そして、与は仕事の対価に支払います 事務キャリアで売り込むことになりますので ●法人会社の決算経験 ・生産なら原価計算、工事なら工事台帳、ホテル系なら大型減価償却などの経験など ●事務員同士をとりまとめる、リーダー的な実績 ●利益、経費削減等の実績 コンサル系の実績 ここを記載すれば 同業他社 それに近い報酬が案内されており 自分が高い、低いがおよそつかめてきます

    続きを読む
  • 今の仕事を続けながら二級を取ればよいと思います。ということで僕なら一月に照準を合わせ、資格取得と、今の職場で学んだことを整理しておきます。できるだけ今の職場で得られるものは得ておいてください。資格取得後に転職活動ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる