教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当について。 自己都合で退職した場合、失業手当が貰えるまでの期間が離職票提出後7日間の待機期間と3ヶ月間の給付…

失業手当について。 自己都合で退職した場合、失業手当が貰えるまでの期間が離職票提出後7日間の待機期間と3ヶ月間の給付制限の後とありましたが、今からだと8月にしか給付されないということでしょうか?理由によって給付を早めることは可能だったりしますか? また、ハロワークで手続き後にその日にハローワーク内で仕事を探したりするのは大丈夫ですか? 職員の人に紹介してもらったりなど、、 初めてで何も分からず不安です。 回答いただけますと幸いです。

続きを読む

103閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自己都合の場合は、給付制限を満了しない限り受給はできないですね。 基本手当の受給を早めることは出来ませんが、早めに就職先が見つかれば再就職手当という形で受給することは出来ますよ。 流れとしては、申請→待機期間7日間→給付制限2〜3ヶ月後に認定日を迎えるので、きっちり3ヶ月後というよりはそれより少し先になりますね。 本日申請した場合… 給付制限2ヶ月→8月頃 給付制限3ヶ月→9月頃 手続きがスムーズに進めばですが。 申請手続きの日でも職業相談してもらえました。 自分で求人検索も出来ます。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる