教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活の面接まで2週間。何もしてないのにどうすればいいかわかんないです。しかも就活始めて最初の面接の機会です。

就活の面接まで2週間。何もしてないのにどうすればいいかわかんないです。しかも就活始めて最初の面接の機会です。とりあえず面接時の質問例みたいなのを企業様が教えてくださったので、それについての回答例を考えている段階です。 私はこの2週間、過ごせばいいのでしょうか。

187閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 先ずは履歴書の内容をじっくり見てイメージする。 自己紹介できるようにしたり、 あらかじめおしえてくれた質問の答えを自分の言葉で紙に書き見ないで云えるようにする。 家族の人や友人がいれば、ただ聞もらうだけでもいいので、人前でリハーサルしてみる。

    続きを読む
  • 2週間も前から緊張感持ててるなら大丈夫だよw 大半の就活生が前日と当日にHPとかIR情報舐め回すように見て挑んでるよw 普通に企業のHPを見て企業理解深めるだけ。 あとは面接で本当の貴方を見せるだけ。 嘘をつくから面接はテンパることになる。 嘘をつかない面接をすればただの会話になる。

    続きを読む
  • リラックス。 見合いみたいなもんなんで、自分が断る権利もあるんだと思っていく事かな。 実際、ブラック企業も存在するので、面接を受ける側にも話を聞いて選ぶ権利はあるので、面接を通じて相手の企業をよく見定める事だね。 合わないと思えば、こっちから断れるし、絶対に採用されたい企業でもない限りは、自分を紹介するくらいの気分で行けば良いと思う。 何度か面接すると、ほんと入りたくないなと思う企業はあるから。 ココは絶対入りたいと思うところなら、プレゼン並みに資料持って準備したらいいと思います。

    続きを読む
  • 初めての面接、緊張しますね。慌てなくて大丈夫かと。2週間あるならしっかりと準備できると思います。 以下はあくまで私の考え、やり方でアドバイスさせていただきます。何か一つでも参考になれば幸いです。 1番大事なのは自信だと思います! 私は面接には正解の振る舞いはなく、面接官と対話し自分の志望度をアピールするということが大切だと考えています。 ならどうするかをお答えしますね。 あくまで理想ですが。 まずは面接テクニックに関して。 与えられた質問例全てに回答例を作成します。あとはド定番なのは自己紹介だと思うのでそちらも作成。可能な限りは暗記・暗唱できるように。注意してほしいのですが、一言一句そのまま伝えるのが目的ではなく、頭が真っ白にならないようなお守り的意味合いが強いですね。 次は友人や家族、キャリアセンター等にお願いして面接練習を詰みます。今はスマホで簡単に録画できますし、1人でも練習できますね。テンプレ質問にはスラスラと答えられる状態に持っていければ、安心できるのではないでしょうか。 ここまでは下準備ですね。 実際の現場では準備出来ていない質問も飛んでくると思います。そうした質問にはその場で自分の思うことを素直に答えたらいいと思います。テンプレ例文を暗記しておけば、余裕を持ってアドリブに対応できるのではないでしょうか。 次にインプット面です。 可能な限り企業のホームページには目を通しておきたいですね。主力製品や事業など、どんな事をやっているかは正確に把握しておくと良いでしょう。また、分からないことを1、2点は質問として用意しておくのもよいと思います。 最後に後は熱意だと思います。 人と人とのコミュニケーションですから、きっと真剣な人の言葉は伝わると思いますよ。 理想を長々と書きました。これを全て実行するのは難しいと思いますが、1つでもこれいいなと思った点がありましたら参考にしていただけたらと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる