- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
住友不動産販売株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
不動産業界(売買仲介)に転職を考えている30代の男です(宅建有、不動産業界未経験)。 三井不動産リアルティ、東急リバブル、住友不動産販売の3社から内定をもらっています。今回の転職を最後にして、定年までバリバリ営業していく決意でいます。 そこで、転職先を決めるのに3社それぞれの ①社風、雰囲気(良い所、悪い所) ②月の平均残業時間 ③平均勤続年数 ④実際の平均年間休日(120日?70日?) ⑤40歳の最高年収と平均年収 ⑥今後の将来性 をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 不動産業界はどこもキツイというのはよく理解しています。
目に留まったので、書き込みます。 不動産業を生業にしてるものです。 大手3社に内定を貰ったんですか。。良いですね^^ こちらの大手3社とは商売上、長年に渡ってお取引をしております。 その経験上からお話しいたしますね。 不動産業(特に売買)は大手、小手に関わらず、社員であっても個人商店だと思います。 かと言って、自分の仕事が終わったら、さっさと帰って良いとかでは無いのですが。。 沢山のお付き合いの中で、大手の営業社員さんで出世、若しくは良いサイクルで仕事してる人は、エンドユーザーさんのお相手を早く卒業して、法人営業しています。 入社してイキナリ法人営業をさせる所は少ないと思いますので、最初はエンドユーザーさんをそれこそバリバリ売りまくりましょう。ちなみに大看板背負ってエンドさんに家を売れない様なら、ハッキリ言って「向いてません」2~3年頑張って、成績も上位なら本人の希望も聞いて貰えますので、「法人営業」を希望してみましょう^^ 大手不動産会社の花形営業は法人営業です。 そこで成功すれば自然と良質なブレーンが沢山出来ると思います^^ ①~⑥の回答と言う感じにならなくて、ごめんなさい。。 成功した暁には良い取引を致しましょう^^
cfilorvy_aさん ご回答ありがとうございます。 不動産業界の慣習や理想的な出世コースがよくわかりました。 早く、法人営業ができるようにバリバリ売りまくります! いつかどこかでお会いするかもしれないですね^^
すごいですね!名門、財閥からそんなに内定が・・・。 ①社風、雰囲気(良い所、悪い所) 良 名門 悪 軍隊 ②月の平均残業時間 100時間 ③平均勤続年数 3年もてば ④実際の平均年間休日(120日?70日?) 30日 ⑤40歳の最高年収と平均年収 40歳までいれるか?? ⑥今後の将来性 残れればいいでしょ 成績が悪ければ、そんな感じじゃないですかね? なんとなくで答えてますが…。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
飲食・フード
メーカー
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
第一交通産業株式会社
出勤時間が自由である。休憩も自由に取れる。いい点といわれても、いい点が見つからない。あと3年で定年なので我慢して働いています。ドライバー同士は、和気あいあいとしていて働きやすく楽しい職場です。勤務体系が、三種類あって、その中から自由に選べる。担当のタクシーは、新型の車が与えらるので快適に仕事はできます。
株式会社大京
働き方の多様性はあるが、管理・確認事項が多く不祥事も続いており会社の将来性には不安がある。上層部の意見がコロコロと変わる。上層部が一枚岩ではなく、基本は保守的な考え方が多く変革は難しい会社。真面目に仕事をしていると言えば聞こえはいいが、オーナーシップを発揮する社員、管理職はほぼいないため不動産屋というよりは役所のイメージの方が近い。本社部門と営業店舗では溝が深くお互いに対立をしている会社でもある。愛着があり残っている人は少なく、他に行くところがない人がしがみついている印象も強い
三井不動産リアルティ株式会社
20代もしくは新卒で入社できたなら、これから入社するなら、なんとしてでもしがみつくべき。インカム含め基本的にはいい会社。休日の取得数、夜間残業の削減など、働きやすい環境を整備しようとする会社の意思を強く感じる。若いメンバーが婚姻する人数が多い。若くても所帯を維持できる収入があるのがその一因。喜ばしいこと。
三菱電機ライフサービス株式会社
システム化が遅く、アナログな部分が多い。新規施策もシステムありきで、通知されるのではなく、人の手を使うやり方が多い。その為、中々定着しない。本部主導ではあるが、各拠点に任せる部分が非常に多い。その為、担当者の理解度により伝わり方が弱く、各様式が全社的に統一されていない。