質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

大学受験・進路に関しての悩み、相談です 自分は現役の時志望校に受かれず、今は某予備校で浪人をしています 浪人をできるのは金銭的にも1年までなので今年が本当に最後の勝負です 志望

校は九州大学の工学部・建築には学科です しかし、東洋経済というビジネス誌や予備校の講師の方々の話によると、九大は入るのが難しい割に就職が弱いと聞きました 去年のセンターから約100点伸びててまだB~C判定しか出ていない段階ですが、やっとようやく見えてきたという時に、そういう事情を聞くとここまでやって目指す意味はあるのか、と最近思うようになりました ですので最近は、九大よりも名工大の方が就職の面で考えると良いのかなと思い始めました。レベル的には九大よりも少し下です 九州大学より九工大の方が工学部系の就職では良いという話も割と聞きますが、真実や具体的な詳細なども分かりません 漠然と就職がいい、悪いと言ってもどの程度なのか分からず、色々調べはしたのですが納得のいく情報は全く得られませんでした 僕自身は将来は建築士になりたいと思っており、もしくはそれが叶わなくてもある程度有名な大和建設だとか積水ハウスだとかいい就職先に就きたいと考えています 就職はなるべく福岡でしたいとは考えていますが、就職先で他の地域ならば住む地域よりも就職の方を最優先にします 福岡で就職するなら九大で良いと思いますが、そう思い通りにはいかないと思っておりこの考えがあるため全国区で就職が強いとこに行きたいです ここまで約半年近く、現役の頃は目指しもしなかった九大建築を本気で目指してきただけに、今になって変えるのも心残りというかやりきれなさはありますが、現実問題で就職が九大よりも、名工大なり工業大学や都会の国立が強いのならそっちに変えます 考えや行動が発言に至らない箇所もあると思いますが、詳しい方よろしくお願いします 1番重点を置いて考えているのが就職なので実際どうなのか本当のところを教えていただきたいです

質問日2019/12/02 19:20:41
解決済み2019/12/17 05:37:00
共感した0
回答数4
閲覧数123
お礼100

ベストアンサー

一個人の意見です。ご参考までに。 将来できることの選択肢を 増やしておくために大学に行く と私は考えています。 高校生や浪人生の年齢や環境では 「経験」が圧倒的に少ないです。 この圧倒的に少ない「経験」から 一定の考えを導こうとすれば、 非常に狭い視野でしか 物事を見て考えることができません。 その状態で「誰かに」「何かに」 凝り固まった考えで扇動されて 持たされた夢や将来の進路など 質問者様が本当の意味で 望むものではないはずです。 しかし、その状態になると もう他のものは見えません。 大学に入ってからの数年間で 様々な経験を積み、 様々な生きた考えに触れる という機会にするために 大学に行くという考えが良いです。 むしろその方が自身の可能性を 狭めずに済みます。大学には 色々な考えを持った人や 様々な環境で生まれ育った人たちが 集まります。そこには様々な生きた教材が ごろごろしています。人間関係を通じて 様々なことを学び考えることができます。 社会と接する機会も増えるので そこでも様々な考え方や 生き方について学べます。 大事なことは「特定の誰か」や 「特定の価値観」に頭の中だけで 扇動されるのではなく、 様々な考えや人に触れ、社会に接することで いろいろ見えてくるものが あるということです。大学は 友達や社会経験からいろいろ学ぶ、 そして自分がやりたいことを その間に見つける「猶予期間」 と考えましょう。必要以上に 深く考える必要はありません。 高校生や浪人生では経験や判断材料が 圧倒的に不足しているからです。 そのような状態で具体的なものは 決めつけてしまわない方が良いです。

回答日2019/12/02 21:03:52
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(3件)

  • 就職って基本は個人戦。 名工大の就職が良いのは、地元にトヨタが有るから。 そんな情報に振り回されるな。 自分の行きたい大学に行った方が良い。

    回答日2019/12/03 20:22:22
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 入試最低点(九大公式サイトより) 薬学部 747.30/1150 工学部 696.00/1150 芸術工学部 702.30/1200 農学部 690.50/1200 理学部 653.90/1150 歯学部 630.70/1150 理系の場合、学部を跨いで第二志望を選ぶ事はできないが、同一学部の場合、第二志望学科欄があるので、受かり易さを見るなら学科別の難易度の考慮は必要なしとのことです。

    回答日2019/12/03 16:03:38
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • >しかし、東洋経済というビジネス誌や予備校の講師の方々の話によると、九大は入るのが難しい割に就職が弱いと聞きました ビジネス誌は何とも言えませんが、星の数ほどある大学で特定の学科に関して予備校の講師が大学の内部的な就職状況に詳しいはずがないので、当てにしない方がいいです。 >漠然と就職がいい、悪いと言ってもどの程度なのか分からず、色々調べはしたのですが納得のいく情報は全く得られませんでした 大学は私立か国公立大学か。私立なら知名度があって相手がそのレベルを知ってるかどうか、国公立なら旧帝大かそうでないか、その程度の違いです。九州大学は旧帝大なので悪いと思う人はいないと思いますよ。 で、就職がいいっていうのはどこからの誰のふれこみかわかりませんが、大学出てる人なら全員知ってる話ですが、教授のコネを除くと、就活って大学のバックアップは一切ないですよ。全部自分でエントリーして自分で日程決めて、自分で訪問するんです。大手なら会社側で設定してるのでそれに合わせていくものです。だから、就職がいいとか悪いとか一番上の回答と同じですが、無いと思いますから、その情報があてにならないですよ。 >ですので最近は、九大よりも名工大の方が就職の面で考えると良いのかなと思い始めました。レベル的には九大よりも少し下です 名工大は旧帝ではないですが、東海圏で一番古い建築学科の歴史を持つ大学です。古いからなんだって話ですが、東海圏のみなら通用しますが、同じレベルで名市とか上だと旧帝の名大がありますが、自分はこの辺詳しいので、順序も優劣も語れますが、九州のあなただと名市も名工も名大もよくわからんって感じですよね?関東だと名大(めいだい)って言ったら、明治大学ですし、結局地域で有利って言うだけです。福岡で就職するなら名工大は有利とはいえません。 >1番重点を置いて考えているのが就職なので実際どうなのか本当のところを教えていただきたいです 就職の話だと、九州で就職するなら九州の大学の方が確実にいいです。関東だと名大(めいだい)って言ったら、明治大学になったり、東海圏なら名大といったらそれはすごいって話になります。名市でも名工でもすごいとなりますが、九州から見るとわからないですよね?その現象があなたの親や企業にも起こるので、九州で就職するなら、そこからでると基本不利ですよ。 じゃあ仮に九州大から関東出る場合は?って話ですが、九州大なら旧帝だから知らない方が恥ずかしいんですよねって話です。なので、九州大が不利にはなりえないです。 ただ、九州大だと九州の企業からうちどうですかー?って企業案内がいっぱい来るので、九州内だとより有利なはずです。自分は関東の国公立大の建築学科出て東海圏へ就職してますが、1社もなかったので、全部自分でやりましたから。 とはいえ、浪人して保険で名工大とする選択肢もあるならいいますが、名工大は東海圏では通用する大学なんで、その辺は安心して下さい。工学部で名工大しらんやつなどおらんっていうレベルです。

    回答日2019/12/03 10:39:29
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

株式会社東洋経済新報社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社東洋経済新報社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社東洋経済新報社
クチコミ

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社東洋経済新報社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社東洋経済新報社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。