質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

準難関までの国立は公務員私立は企業が有利? 文系から大企業に入りたいと考える高校生です。

先生に準難関国立までは公務員に強いから大企業に入りたいなら私立の早慶等の方が向いてると思うと言われました。これは賛否両論あるのでしょうか?それとも当たり前の考えですか? 皆さんの考えとよければなぜ有利が生まれるのか理由を教えてください

質問日2024/04/07 08:12:20
解決済み2024/05/16 20:33:37
共感した0
回答数7
閲覧数195
お礼0

ベストアンサー

参考にどうぞ まあ、学校の難易度に従ってですよね 県内では国立は評価してもらえますが 県外にいくと全くなのは駅弁共通ですから 東洋経済が就職について出してるので見てください https://toyokeizai.net/articles/-/714147?page=4 400社は雑誌に載ってます 週刊ダイヤモンドがだしてるのでみてみてください30歳転職者平均想定年収です https://diamond.jp/articles/-/261854?page=2

回答日2024/04/08 14:40:37
参考になる2
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

質問した人からのコメント

全部の回答がすごく参考になりました。ありがとうございます

回答日
2024/05/16 20:33:37

その他の回答(6件)

  • 公務員に強いというのは意味がわからないですよ。国家一種二種、県庁、市役所、町役場、小中高の先生など、全て公務員です。 昔は「東大法学部に入って大蔵省(今の財務省ね)のキャリア官僚になる」というのが文系のエリートコースの象徴でした。 映画「華麗なる一族」でも、美馬(大蔵省のキャリア官僚)と田中(大蔵省のノンキャリ職員)が2人で料亭で話をするシーンがありまして 美馬:君はいくつになるんだね? 田中:歳ですか。うかうかしているうちに、もう50になりました。 美馬:それじゃあ、退官後の事も考えなきゃいけないね? 田中:美馬さんとは違って、我々のような私大出のノンキャリではこれと言ったあてもなく。気ばかり焦っております。 こんなシーンがありますよ。流石にセリフの細かい部分は違うでしょうが「私大出のノンキャリ」というセリフははっきり覚えてます。 多分ね、先生(高校の先生でしょ?)の「準難関国立までは公務員に強い」という発想はこのイメージから来ているのかもしれません。(近年は官邸主導の影響で官僚の人気が少し下がったので、キャリア官僚に東大卒が少し減って私大卒が少し増えてるのかな、この辺は難しい。本筋から外れるのでここまで) しかし、はじめに書きましたとおり、公務員は色々いますから一概に語る事は出来ないですよ(要はキャリア官僚だけが公務員ではないwww)。 公務員に私大卒は大勢います。

    回答日2024/04/13 20:33:04
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 公務員は試験に合格すればよいので、「公務員に強い大学」って言う言い方は本来はおかしくて、正しく言うとすれば「公務員試験に合格できる地頭レベルの学生が多い大学」でしょう。国家公務員なら旧帝早慶、地方公務員なら旧帝早慶地方国立MARCH。地方、例えば田舎になると、日東駒専からの合格者も見られます。 大企業に入るなら早慶だけど、それでも早慶から大企業に入社できるのは4割前後です。残り6割は早慶でも大企業に届きません。但し、大学のレベルが下がるにつれてこの比率・確率は劇的に下がっていくので、早慶に優位性があることは事実です。大企業が欲しいのは地頭の良い学生なので、レベルの高い大学の合格者が多くなるのはある意味必然です。

    回答日2024/04/09 09:03:15
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 大企業に行けるかどうかは大学で決まるのではなく、人物評価で決まります。 会社で係長とか課長とか部長とかになったとき、大企業と小企業では部下の数が違うんですよ。それで大組織のリーダーに適した人が大企業に採用されます。 なお、勉強は自分のためにする個人活動ですが、会社の仕事は顧客や会社のためにする組織活動です。 国立大には勉強が得意な人が集まり、勉強が得意な人は公務員試験にも強いです。けど、真面目な人が多くて、リーダータイプは少ないかも。 早慶は学生数が多くて、早慶合わせれば国立大6校ぶんくらいの学生が集まります。大集団ですから人間関係に揉まれ、リーダータイプの人も多く輩出されるでしょう。 けど、早慶でも「自分のことしかできない個人プレイヤー」になれば、部下の少ない中小企業で働くことになりますし、国立大でリーダータイプの人は大企業に採用されますよ。

    回答日2024/04/07 12:42:18
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私立は就職が強いと言われるけど、それは単に学生の人数が圧倒的に多いだけのことでしょう。 同じレベルなら国公立は決して不利ではないです。

    回答日2024/04/07 11:12:49
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 準難関国立(金岡千広) …地方公務員に強い、大企業就職には弱い。 MARCH …地方公務員、大企業就職にも強い。 早慶 …就職最強。 なんだかMARCHに嫉妬する地方国立信者さんが適当なことを書いていますが、MARCHは男女共に就職は良いです。 下に明治大の男女別の上位就職者数を貼っておきます。 地方国立の学生は都会の学生に比べたら消極的でコミュ力が低く、就活で負けてしまいます。そもそも都会の大企業を目指すような意欲的な学生は大学で都会に行きます。大企業を目指すなら大学時代に都会でしっかりと揉まれてください。

    回答日2024/04/07 10:51:04
    参考になる2
    ありがとう1
    感動した1
    おもしろい0
  • 関東にある従業員4万人の会社で新卒採用が業務の1つとなっております。毎年150人から多いとして400人採用しています。 今日は当然他社の動向も調査しています。 その経験から言いますと、先生の言っている事は概ね合っています。 少し違うのは大学は公務員が強いいわけではなくて、国立大学は公務員にも強く、公務員と一般企業と両方内定された場合には、公務員を選ぶ人が多くて、企業には来てくれないんです。 その結果、就職先としては公務員が多くなってるように見えているだけです。 私立であれば文系なら早稲田、慶応へ行っておくのが1番良いです。 いわゆるマーチと言われる大学は文系だと大企業には非常に入りにくいです。 ちなみにもしあなたが女子であれば、マーチでも大企業はそこそこ行けますが、一般職になる可能性があります。 男子であればマーチ(もちろん、マーチ未満は全部)はやめておいたほうがいいです。

    回答日2024/04/07 08:35:02
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい1

最新情報を受け取る

株式会社東洋経済新報社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社東洋経済新報社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社東洋経済新報社
クチコミ

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社東洋経済新報社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社東洋経済新報社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。