質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

大企業について

将来について何も考えれていない大学2年生です。東洋経済の有名企業日就職率が高い大学ランキング上位25位以内には入っている国立大に通っています。(大企業と有名企業には多少の相違がある気がしますが。) 就活が迫ってきたため将来を考えているのですが、やはり可能であれば大企業に入っておいたほうがいいのでしょうか。 特になりたい職業もなければ、将来無理をしてでも稼ぎたいという欲もあまりないです。そのため、もともとコンサルが職業内容的にいいな(直感)と思っていましたが、かなり仕事で時間を奪われるという情報が多いため辞退しようと考えています。勉強自体は好きなので士業の仕事につけたら線路が敷かれてて楽だなとも考えましたが、現時点では少し遅すぎました。とにかく、何をするかは自己分析が足りてないと思うのでここでは飛ばします。 本題の大企業に対して自分が考えている懸念点は入社できたところで周りが優秀すぎて自分の立場はあるのだろうか、ということです。上記に対してそもそも優秀じゃないと入社できないとかの問題ではなく、入社するまでの過程のしんどさや懸念点を考慮しても得られるメリットの方が大きいことが自分は理解できてないと思います。そのため大企業のメリット及びデメリットを詳しく教えていただけると幸いです。(文章を書いているうちにとりあえず挑戦して体験してみればええやんって思ってしまった笑)夜中にふと思ったことなので、文章がまとまってませんが、気軽によろしくお願いします。

質問日2024/01/15 02:20:28
解決済み2024/03/21 22:08:17
共感した0
回答数4
閲覧数89
お礼100
ID非公開さん

ベストアンサー

大学2年の時を振り返ると、就職なんか、何も考えてなかったです。 大学3年の時の時の就活の軸は単純。「お金を稼げる」「知名度がある企業」でした。 なので、金融、コンサル、商社、広告代理店 とりあえず受けまくりました。結果として、入ったのは外資系のコンサル。 やりたい事なんか思いつかなかったし、社会人になって振り返れば、学生時代の思ってた「やりたい事」と、実際の「やりがい」ってのは全然違うものでした。 質問者様の思ってる、コンサルってのは、おそらく世間一般のコンサルの中でも極一部の仕事だと思いますよ。 大企業のメリット・デメリット 入社するまでの苦労なんてのは、分からないです。単に面接受けるだけですよ。なので、それを懸念点なんて上げるのは意味がないです。中小でも面接はありますよ。 大企業のメリット(特に1社目)は企業によります。1社目で社会人としての価値観が築かれるのです。 ハードワークの会社もあれば、ホワイトな会社もあります。 成果主義もあれば、年功序列型の会社もあります。 30歳前後で部長クラスとなり、社員数百名を部下にしているような会社もあるし、50歳前後で部長までなれるのは、同期の中でも一握りって会社もあります。 運まかせにはなるけど、入ってから考えればいいね。嫌なら辞めればいい。 結局、労働は金の為にやる事なわけだから。金を中心に選んで、後は自分に合う所を探せばいいと思います。

回答日2024/01/16 14:26:51
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(3件)

  • まず、あなたはコンサルに向いていません。 圧倒的に思考力が追いついていないです。大学生になってこういう質問している人はコンサルになれませんので、その点は安心してください。 同じ仕事をするなら中小より大企業の方がいいでしょう。そもそもビジネスの規模が大きいので、経験積めます。 ただどういう人を雇おうとするか。 社員に求めるものの方向性が会社によって違うので、自分のキャラに合うところを選ぶのがいいですよ。 メリット、デメリットも人それぞれ。ある人にはメリットでも、他の人にはデメリットになり得る。 あなたは公務員の方が向いてると思いますけど。 給料安くてもいいなら公務員を目指したらいいんじゃないですか?

    回答日2024/01/15 13:16:35
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 大企業に勤めていた者です。 メリット 福利厚生がしっかりしている。 研修制度も充実している。 休みが取りやすい雰囲気になってきている。 病気等で休職しても復職率は高め。 同じ業界であれば大企業効果で転職が余裕。 デメリット 年功序列。有能無能関係なく同じ給料。 関わる人が多いので記憶力、コミュ力必須。 勤務地がどこになるかわからない。 ざっくりですがこんな感じですかね。 入れるなら入った方がいいです。 会社・仕事内容が合えばラッキー、会わなくても転職でかなり有利です。

    回答日2024/01/15 02:45:01
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • コンサルを辞めたのは正解だと思います。ガツガツやることを前提とした職ですし、そうでない人がうっかり入ると社内からも攻撃されますので(苦笑)。 大企業についてですが、給与だ福利厚生だという一般的なイメージはいいとして、私が感じる大きなメリットは「(比較的)まともな人が多い」ことかなと思います。コンプラ意識は(比較的)高いですし、社規等ルールも(比較的)整備されていますし、人の足を引っ張ろうという人もいませんし、出る杭を叩こうという人もいません。そして下請け(中小)に行けば行くほどこの辺りは荒れてくる傾向を感じています。 ご参考になれば。

    回答日2024/01/15 02:33:37
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

株式会社東洋経済新報社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社東洋経済新報社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社東洋経済新報社
クチコミ

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社東洋経済新報社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社東洋経済新報社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。