株式会社と

質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

介護士の、男性職員は珍しいのでしょうか?

福祉の仕事をしたいと思いますが、給料が安いだとか男のする仕事じゃない等といった話を聞きます。 やはり、男性で介護職を志す人は少ないのかな? 男性介護士の将来性はあるのでしょうか? 福祉の仕事には興味ありますが、家族を養っていけるのか、男性職員の二ーズはあるのか 心配デス。補足現在、異業種からの転職で退職後、職安斡旋の実務者研修科の職業訓練を受けてから就職し3年後ぐらいに介護福祉士の試験を受けて資格取得を目指そうと思ってます。介護福祉士まで取得出来れば、待遇面、将来性はあるのでしょうか? 家族を養える給料は得られるでしょうか?

質問日2016/03/31 09:47:39
解決済み2016/04/07 14:12:35
共感した0
回答数8
閲覧数1189
お礼0
ID非公開さん

ベストアンサー

介護福祉士は毎年約10万人近く合格しており、施設の中では持ってる人が多く、珍しい資格ではないし、合格しても出世するわけではなく、資格手当て1万円くらいのところがほとんどです。 介護施設で転職のときには、介護福祉士は有利ですが、介護ではない他職種の転職には、国家試験なのに履歴書に書いても仕方が無いような資格です。 私の施設はグループホームで介護福祉士が管理者になれるのですが、現場からなる人が多いので管理者手当ては基本給にプラス5万くらいです。 普通の老人ホームの施設長は現場からなるのは普通ないことで、法人とかで事務局長や総務をやった方がなるか、別の施設長が来るかなどで、最初から事務で就職してるような人がなるのが多いです。 主任手当ても3万くらいで、介護施設の中でも給料は安い方だと思いますが、他の施設もそんなに変わらないかもしれません。 家族を養えるくらい欲しいと思うなら月30万以上でしょうか? たとえば子供一人と専業主婦がいて車二台のローンと月10万くらいの家のローンがあると月30万でも厳しいと思います。 三年働いて介護福祉士を取った時に月収が30万以上もらえるかと言うともらえないところが大半だと思います。 五年我慢してケアマネージャーを取ってもその頃には月収30万以上もらえてるかというとそれももらえないところが大半だと思います。 ケアマネを取っても資格手当てが3万くらいのところが多く、現場の方で持っていてもほとんど給料上がらず、仕事が増えて残業になるだけなので、取らないという人も多いです。 介護福祉士やケアマネージャーの基本給や資格手当てや昇給が低いからです。 毎年昇給するには勤務態度や貢献度や仕事の能力によりますし、給料が低い割りに施設の評価は世間より厳しいです。 昇給がなかったり昇給が5千円の所もあり(20年いても10万のみ昇給)、法人が多いので株式会社と違って株を買って出世や優待はありません。 私は自分の家族が施設にいてそこに就職しましたが、自分の家族を施設にいれても出世したり待遇が変わるわけでもありません。

回答日2016/04/05 23:41:14
参考になる1
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(7件)

  • 自分は介護福祉士の資格を得て8年。介護支援専門員の資格取得のため勉強中。現在は訪問介護事業所の管理者兼サービス提供責任者として勤めさせて頂いてる者(男性30歳)です。 福祉の業界は「資格」が全てです。 一般企業は、上司に認められて出世することが普通ですが、福祉の業界は資格がなければ出世出来ません。 って言うのも、管理者や事業所立ち上げなどの立場になる人は資格を持った者ではいないと市が運営を許可くれません。(許可くれる場合ありがペナルティがある) 年収も上げるのも 上の資格(社会福祉士、介護支援専門員、等)を取るか、あれば会社に認められて出世するか、独立する等の方法だと思います。 独立しやすい業界だと言えます。大変だと思いますが(笑) 私は、訪問介護事業所の管理者兼サービス提供責任者として年250万➕併設されているサービス高齢者住宅の夜勤などで年100万 で自分の年収は350万円ぐらいです。 月の労働時間は360時間ぐらい。 介護福祉士であってもそれ以下の資格であっても、働く「介護の会社」よってもかなり年収に差がでます。 自分は基本、もちろん人相手の仕事に勤めることを主としてるため、日常から健康主体で生きています。タバコを吸わない、お酒も嗜む程度。ギャンブルはしない、通勤は自転車か原付バイク、携帯はガラケー&スマホのインターネットで月払い1000円、小遣い無し。休みは子供と遊び、子供の買い物はネットオークションで買ったりしてます。 子供にも保険をかけてあげ、昇給するお金は、自分の退職金として投資信託に月々積み立て金にしたりして 奥さんに作って貰った弁当をこしらえて仕事にいってます。 給料は低いですが、自分の「身の丈にあった生活」をして楽しんでます。

    回答日2016/04/02 05:21:48
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 介護は給与が安いため、男性が入っても長続きしないんです。体力がいるので男性も求められてはいるのですが。 介護福祉士の資格まで取得して、やっと「OLと同じ程度」です。男性のサラリーマンの平均より安めです。ただ、夜勤もするとそれなりに給与は上がるので、夜勤OKであれば家族も養えるかも(子供の人数にもよりますが、夫婦2人ならなんとかなります)。 ただ、ケアマネージャーの資格まで取れば、介護福祉士よりも給料はアップしますから、介護職を検討するのであれば「いずれケアマネの資格も取る」ことを目標にしたほうがいいです。 また、介護福祉士の資格を取るなら、職業訓練校等でも介護福祉士養成コース等があります。授業料無料ですから(教科書代や実習用衣服代は必要)、資格取得を目指すならお金をかけずに資格がとれる方法を探してみて下さい。 自治体によっては、介護資格を取得したい人のための修学資金貸付制度もあり、一定期間介護業務に就いた人は返済免除になるところもあります。参考までに福岡県のこの制度のURLを貼っておきます。 http://www.fsw.or.jp/jigyo/syugakushikin/syugakusikin.html 介護職はどこも人手不足なので、探すと上記のような制度や奨学制度も意外と多いです。

    回答日2016/04/01 18:57:12
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
    ID非公開さん
  • まだ独身の私が言うのもあれですが、家族を養うのは無理です。 1人暮らしをする分には大した問題にはなりませんけどね。 男性ヘルパー自体は需要は大きいですよ。いくらボディメカニクスを理解したところで、結局は肉体労働です。女性だと限界がある部分もあります。 金銭面に関して、うちは処遇改善加算や特定事業所加算を取得しているので、給料面では悪くはないです。一応ボーナスもあります。 有休もよほど忙しい時期でなければ取得できます。 昇給に関しては、うちは評価制なので上がる時は上がりますが、変わらない時もあります。業界全体で言うなら、昇給はあって無いようなものです。 介護の資格は取得するために必要な費用や時間も高めです。 その割に給料が安いので、続けるには相応の覚悟が必要でしょう。 これから介護職に就く場合、初任者研修の取得は必須となります。 即戦力が求められる現場では、ある程度の知識だけでも持ってくれていると助かります。介護職の視点が一般人と異なることを理解するためにも、就職前に資格を取得しておくことを強くお勧めします。

    回答日2016/04/01 11:06:32
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私は特養、日勤のみのパートです。うちの施設はわりと大きな法人で、特養の他にユニットとディサービス、温泉つきのリハビリを兼ねたディとを併設しています。 んで、処遇改善手当は昨年度は8000円、今年度12000駅前もらえることになりました。 パートはフルタイムで社会保険ありの場合は上記で、半日なら半額です。 うちの施設は、わりと職場結婚の方々がたくさんいます。給料の相場は、正社員でもよそより3割低いみたいですが、それでも子供が2人から4人いると聞きましたね。 なんとなーく、贅沢しなければどうにかやっていける感じです。 反対に、世間の連休や夏休みなどで家族旅行した話は聞いたことがありません。特養なんで24時間介護ですからね〜。役職者でも元旦から働いています。それで手取り20万もないので、妻子を養う男性は厳しいと思います。 よっぽど、介護を担うんだ! みたいな覚悟や心意気がないと厳しいです。 あと愚痴ですが、うちの場合、入社して半年しないうちに正社員は夜勤必須です。以前は1年後からでしたが、余裕がなくなり短縮されました。私が始めた時は、介護に命を懸けている厳しいおばさんがいて、その人が徹底的に指導してくれたので、今むちゃくちゃ楽ですが、今はその人がおらず。最近の新人さんを見ていると、こんなんしたら怒鳴られるのに誰も言わないんだー、みたいに介護の質が下がっています。しかも若い子は、注意しても聞かないんですよ。 短期間で、かなりの仕事を覚えなくてはならない、しかも少しの油断が事故、よくて利用者か自分の骨折、最悪は利用者が死んでしまいます。人殺しです。 それで普通のサラリーマンより低い給料。 さらに、介護福祉士なんぞ、単なる自己啓発みたいなもので、待遇改善に期待するだけ無意味です。私が続けられるのは、単に周りに恵まれただけの運が良かったようなもの。 かつ、パートですが好きなだけ休暇申請が通ることもあります。パートでもおそらく、介護でここまで休めないと思いますよ。 よそはもっと厳しい。職員による利用者の転落死事故がありましたが、たまーに他人事ではないなって感じます。 ストレスがたまると、利用者の耳もとにアホな冗談を言って笑わせてますが(^◇^;) 最近は介護技術より、しょーもない一発ギャグが上達しつつあります。

    回答日2016/04/01 02:16:05
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 結論ですが、介護福祉士であれケアマネージャーであれ、雇われである以上片腕生活は無理です。 介護の求人て昇給も書かれてるかとおもいますが、昇給はある程度で頭打ちします。 私も含めて、民主党政権だったとき、一時的でしたが介護職が待遇が良くなると噂が広まり、ヘルパーを取得した男性結構いると思います。 職業訓練や講習開校機関に人が殺到し、入校不合格者もでてきました。 が、その嘘は直ぐに明るみになり、制度改正により介護福祉士は実務経験だけでは受ける事ができなくなり、実務者研修が必要となりました。 要は金金金です。 ヘルパー(初任者研修)との手当の差額が全体を見て大体1万円前後しか変わらないのに、金ばかりが必要になった介護福祉士。 だからこそなり手は急速に減りました。 ただでさえ介護職での3年間は気の遠くなる様な長く苦しく、そして生きてる価値すらも忘れてしまいそうなくらい大変な仕事、そこに更に資格取るために10万前後のお金を投入し、実務者研修を終わらなければならない。 取れば確かに就職には有利だけど、そこまでやって生活がしやすくなる保証はあるのか? 誰しもが考え、知ることで大半が挫折します。 そして社会保障に当てると約束された8%への消費税増税、蓋を明けたら介護施設への補助金カット。 それだけとりあげても大変な話です。 今まで施設が100利益あって人件費等を払って運営してたのが、80の利益で同じ事をしろと言うわけです。 当然残り20の補填先は利用料の自己負担額増額です。 考えてみてください。自民党が派遣労働を推奨したことで、全体的な所得は減りました。 もはや利用者自身が財産持ってないと、預ける事すらできない人が増えます。 そうすると介護退職が更に増えます。 そして、最終的に介護疲れで親を危めてしまうか?何とかやり切るか?無茶な経営してる非公式の介護施設に入れて他者に殺してもらうか? しかなくなります。 阿部は世界に平気で嘘がつけるほどの方なのでそんな現状は理解できません。 処遇改善交付金を払ってあげてるといいますが、補助金カットの補填に当てられたりと本来介護職が満額もら得るはずの交付金が一部しかもらえなかったり、あるいはそんなものはないとごまかして運営したりと、肝心の現場にはなかなか回りません。 本来の目的通りでしたら約12000円が別できっちりもらえたら全然変わります。 が、ある施設は交付金は満額渡す、が、その分基本給を下げる。 満額くれてる良い施設を演出します。 介護ってお金一つで上の方ではこんなけ汚いです。 だからこそ下の現場には鼻糞のカス程度よくなるかどうかしか変わらない。 だから改善を実感できないから訴えます。 少なくとも自民党政権、阿部政権である間は既得権益を吸い上げはプロですが、国民の為に働くのは下手くそです。 だから介護職が目に見えて良くなることは困難だとおもいますよ。

    回答日2016/03/31 15:27:19
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 男性職員は多いですね。介護は力仕事なので、男性が求められる場面は多くあります。 介護福祉士、ケアマネージャーの資格を取り、管理職に回れば将来性はあります。

    回答日2016/03/31 10:15:55
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 男性職員は珍しくない。女性の方が珍しいかな。仕方ないと思うけど…。 今の時代、なり手が少ない。働いても、すぐやめてしまい勝ち。給料と仕事の割合が合ってない。この仕事を好きにならないと長続き出来ない。 給料はほぼ決まっているようなものなので、サラリーマンとか春闘とかのベースアップはほぼない。ただ、少しずつ上がっていきます。 将来性は無いよ。 家族を養える事は出来ない奥さんにも働いてもらわないと。

    回答日2016/03/31 10:08:10
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

株式会社と
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社と
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社と
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社と
条件の変更

総合満足度が高い会社ランキング

株式会社と

会社概要

  • 本店所在地
    東京都国立市富士見台1丁目8-41HOMEBASE

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社と

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社とをフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。