質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

進路についてのことで質問させていただきます。

昔から絵を描くのが好きでゲームが好きなこともあり、ゲームグラフィックデザイナーを目指そうと思っていて、この先は専門学校に進学しようと思うのですが・・・ 『アミューズメントメディア総合学院 大阪校』 『HAL大阪』 のどちらかに進学したいのですが、 就職率・学校の雰囲気・良いところ・悪いところ などを教えていただきたいです。 (できれば、在学生の方・卒業生の方に教えていただければと思います) 「コッチの学校のほうが良い」 という学校があれば是非教えていただきたいです。 あと、もう一つ質問させてもらいます。 ゲーム業界では女性は不利なんでしょうか? あまり、女性のクリエイターさんをお見受けしませんので・・・。 では、長々とした下手な長文失礼しました。

質問日2010/10/28 21:35:55
解決済み2010/11/12 05:15:09
共感した0
回答数4
閲覧数518
お礼0

ベストアンサー

僕はHALの一年生なので、HALについてのみ回答させていただきます。 先に就職率ですが、HALはいい方だと思います。入学案内でも結構アピールしてますし。 就職保証制度もあります。 ・学校の雰囲気 入る学科によっても雰囲気はものすごい違いますね。デジタル系の分野なだけに全体的にややオタクっぽいですけど CG科は大人しい感じ、ゲーム科は元気な感じ、IT科はやかましいです。 ・良い点悪い点 4年制の場合、入学してからすぐ試験の勉強が始まります。ITパスポートの試験ですね。 で10月に試験が終わったら今度、基本情報技術者の試験の勉強をします。 就職のための試験の勉強を1年の時にするんですね。 折角期待を持って入学したのに、こんなつまらん勉強をするとは!と思いますが。 まあ就職に有利に働くから、ということなんですね。1年はほぼ全員、このITパスポートと基本情報の試験を受けることになりますね。 このほかにも1年ではhtmlやらC言語やらやります。ソフトの使い方とかも学びますが、 肝心のデッサンの授業はCGもゲームも2年次からなんですね。早く受けたい場合は選択で受けるしかないです。 1年の後期から受けることができます。個別に授業料が要ります。 選択科目(フリープラン科目)は3つ以上受けると3つ目以降の授業料はほぼ無料になります。 HALは設備がそろっていて、使いやすいですね。どの教室もきれいですし。 学校については見学や相談会に行くことをおすすめします。僕も相談会には3回くらい行きましたので。 聞きたいことをまとめておくと良いでしょう。来客用フロアみたいなところもあるのでそこで入学担当の先生から話を聞くことになりますね。 また、HALの中でも4年制と2年制があるので、どちらが良いかとかも考えておいた方がいいでしょう。 >ゲーム業界では女性は不利なんでしょうか? >あまり、女性のクリエイターさんをお見受けしませんので・・・。 よくわからないですが不利ではないと思います。 長文失礼しました。

回答日2010/11/01 03:08:55
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(3件)

  • 女性が不利って事はないです。もともと女性でこの業界を選ぶ人が少なかっただけで。 メディア露出が少ないのは、開発全体のディレクティブな仕事はプランナーがする事が多いのでメディアへはプランナーディレクターが出る事が多い。で、プランナーはまだ男が多い職場なのでそう感じるだけです。サウンドディレクターやCGディレクターは女性も結構いますよ。てか女性のほうが多い職場だから。

    回答日2010/11/05 01:03:21
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • HALのみで解答させていただきます。 まず、就職率は学校側の斡旋もあるので、ほぼ100%です。 もちろん自分の好きな所に入れる、というわけではありません。 目指すところがあるならば、一生懸命勉強して学生のうちに 良い物を作れるよう頑張りましょう。 4年次には、インターンシップや作品発表会もありますから、 良い物が出来ていれば、当然会社側からのオファーもあります。 雰囲気は、良い方です。ゲーム学科はまさにそっち系の人間ばかりなので 抵抗がなければ、大丈夫でしょう。 専門的な授業が始まるのは2年生からです。 1年次はどの学科もほぼ共通の授業を受けます。 なので、1年間はあまり楽しくないかもしれません。 それと課題ですが、授業ごとにほぼ毎回提示されます。 それがまた結構面倒なんですよね。 納期(提出日)もきちんと決まっていて、たとえ1秒でも遅れは認められません。 遅れたら未提出扱いになるので、成績に関わってきます。 スケジュール的に結構ハードになりがちですから、 軽い気持ちでいると知らない間に置いていかれます。 なので、1年間で結構な人数が辞めていくのも事実です。 設備はわりと最新のものを揃えています。各教室の各机にLANも付いてます。 ちなみに2年生は止めておきましょう。 4年間で教えてもらうことを2年間で教えてもらうのですが 当然、無理がありますし、カリキュラムも2年用なので 4年の内容を全部教わる事はありません。 スケジュールもさらにハードになります。 4年間頑張って、じっくり学びましょう。 特にこっちの学校が良いとかは無いですね。 ゲーム業界でも女性のクリエイターはたくさんいてますよ。 プログラマーやグラフィッカー、キャラデザなど。キャラデザが多いかな? 未来のクリエイターですね。頑張ってください。

    回答日2010/11/04 19:53:09
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 正直どっちでも一緒だと思います。 重要なのはデッサンやデザインの基礎などを 学生のうちにきちんと身に着けておくことです。 もちろん3DCGなどに関する知識もあるに越したことは無いですが 基礎がしっかりしている人であれば、あとはツールの使い方だけの問題なので 入ってからでも何とかなります。 それと女性が不利ということは無いと思いますよ。 デザイナーは女性が多いんですが メディアに顔を出すプロデューサーやディレクターは プランナーやプログラマー出身者が多く、また、プログラマーやプランナーは 男性のほうが多いので、女性の活躍が目立って見えないだけだと思います。

    回答日2010/10/30 19:01:27
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

株式会社アミューズメントメディア総合学院
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社アミューズメントメディア総合学院
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

その他の質問

株式会社アミューズメントメディア総合学院
クチコミ

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社アミューズメントメディア総合学院

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

株式会社アミューズメントメディア総合学院をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。