特許出願と、論文投稿は、方法も目的も全く違うので、どちらかだけ出すのも、両方出すのも自由です。それぞれの企業や部門の考え方によるかと思います。 私も会社員ですが、私が知る限りでは、企業が発明に関係して、論文や研究報告(査読論文より審査が緩い)を発表することは珍しくありません。 少々乱暴に言えば、発見だけでは、論文は書けても特許になりませんが、発明は、それを特許化することも、論文として投稿することもできます。 通常の特許の審査では、学術的に怪しい発明や、役に立たない発明でも、新規性が認められれば特許になります。 それに対して、査読付き論文は、複数の査読者(その分野の専門家)を納得させなければならないのでハードルが高いです。 その代わり、論文として採択されれば、その内容の正しさや学術的な価値が専門家に認められたことになるので、企業の技術力のアピールや製品価値を高める上でも役に立ちます。 企業次第と思いますが、企業での研究結果を論文として、博士の学位を取得するケースも結構あります。知人だけでも10人程度すぐ思いつきます。 特定の企業名を出すのは避けたいと思いますが、以下のサイトで、適当な企業名で論文検索すると、企業が関わっている論文が大量に見つかります。 https://cir.nii.ac.jp/ 著者名は、最初が執筆の中心、最後が指導者というのが一般的です。
民間企業なら、特許で終わるのが普通です。たまには広告的な発表をシンポジウムとかでするかも知れません。 企業からしたら、論文書くことに給料だしたり、社員に博士になってもらうことにお金出すメリットが見えないわけです。
特許を申請してもそれは、博士号にはなりません。 書き方も、論文と、特許では異なります。 特許は、あくまでも基地の科学知識を利用した技術のことです。 論文は、新しい発見のことです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
株式会社日本経済新聞社の
新着求人などの最新情報がメールで届きます!
人間関係がハマれば過ごしやすい環境で仕事ができる。特に仕事も多い訳ではなく、休憩もこまめにと…続きを見る
オフィス内の雰囲気は良く、グループ内での会話はあると思います。リモートワークもコロナ以前には…続きを見る
未だに年功序列的なところもあって、その給与に見合わない人がたくさんおられるように思い、仕事の…続きを見る
乗務員は年休を取りづらい環境であり、抽選を通らないと年休が確約されない。ハズレた場合は自力で…続きを見る
インターンにも関わらず裁量を持って働かせていただけた点が非常に良かった。 また、積極的な姿…続きを見る
年収1000万円超えと聞けば裕福な感じがしますが、実際は所得税や住民税が跳ね上がり、児童手当…続きを見る
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!
現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。
株式会社日本経済新聞社を
フォローする※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
※マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください
低コストで欲しい人材を獲得できるマッチングサービスをご利用いただけます(固定費0円)
詳しく見る企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。