教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

書道を10年ほどやっていますが、未だに書き順の必要性が分かりません。何がそんなに大事なんですか?

書道を10年ほどやっていますが、未だに書き順の必要性が分かりません。何がそんなに大事なんですか?私は書き順を全く守らなくても、段はどんどん上がるし、中学生にして師範免許を取れるほどに優秀です。先生がいくら「書き順は大事!」と叫んでも、全然刺さりません。だって先生が書き順の間違いを指摘するのは、間違って書いている瞬間を見つけた時だけで、書いてしまったものを見せても気づかないんですよ?(笑)ニ度書きもそうです。全然見抜けてません。結果良ければ全て良し。プロにすら分からないミスは、もはやミスとは言わないのではないでしょうか。私の考えは間違ってますか?

続きを読む

224閲覧

回答(8件)

  • 書き順は、小学校を作った時期だったかな、文部科学省(当時の)がバランス良く、正しい文字をこども達みんなが書けるように定めたものです。 書のお手本になる作品の時代には書き順を目くじら立てて叱られたりしてないです。 質問者さんの考えで良いと思いますよ。 私も書道教室運営していましたが 制定理由を知ってからは、あまり気にしてなかったです。

    続きを読む
  • 私は会社の郵便物のとりまとめをやっていましたが、宛名書きを見て書き順が違う人はすぐにわかります。 字のバランスが悪かったり、点画がヘンな方向を向いているからです。 違和感を感じて書いた線を追っていくと、書き順が違います。 それから二度書きも筆の動きがそこだけつながらないので、すぐにわかります。(ダンスの動画で失敗した部分を切り取り、成功した動画部分とつなげるようなものです)または塗るので、そこだけ動きが止まっています。 具体的に書き順について説明します。 たとえば「大」は、横画が一画目ですが、人から書いたとします。 そうすると美しく書くためには、以下の二点がお手本のポイントになります。 ■人の右払いの起筆の位置が、横画の中から始まらないといけない。(離れていると下がって見えてバランスが悪いのと弱く見えるから) ■横画と人の縦画が交わる位置 →①横画の真ん中ではなく、ビミョーに左寄りがカッコいい。 ②横画から上に突き出す縦の長さのバランスの具合。 正しい書き順なら、サッと美しい位置をキメられますが、人から書くと、ものすごーくメンドウです。 またお手本を書く立場だと、「右払いの最後の三角形をどれくらいな大きさで書くか」は、横画の太さ長さと、左払いの大きさのバランスを見ながら決めます。 それを考えないで書こうとすると、活字みたいな左右対称の字形になりがちです。 それって、真正面を向いた証明写真みたいなポーズです。 モデルの写真は、必ず斜めにポーズをとるからカッコいいでしょう? 字形も同じです。 それから「大」を縦の左払いー横画ー右払い、で書いたとすると、画と画の流れが合わず、バラバラになって書きづらいです。 逆にそう思わないなら、失礼ですが、貴方様の作品は一画一画がバラバラで、全体の流れがない作品ということになります。 展覧会の上位受賞者の条件は、全体に流れがある、呼吸が貫通していることなので、貴方様は大変ソンをしていることになります。 だから 》先生は書き順が大事!と叫ぶ のです。 書き順を学ぶことで、必ず大きな発見や技術の向上があるはずなので、ぜひお試しください。 ここまで書いて、他の回答への返信を拝見しました。 貴方様は高校生なのですね。 世界的に有名レベルでなくても、高校の部活で出品する展覧会では、審査において必ず書き順は目につきます。 古典臨書の筆順は、筆づかいに関係しますので必ずチェックされます。 個人で参加できる展覧会もありますので、ぜひ挑んでみては。 佐久市全国臨書展 審査員が読売、毎日展の審査員です https://koubo.jp/contest/182246 (まだ今年の募集要項が出ていないので、昨年よものですが参考までに)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >中学生にして師範免許を取れるほど とのことなので、中学生にしては優秀なのだと思います。 楷書、あるいは中学生レベルの行書なら 書き順が間違っていても二度書きしても、評価への影響が少ない程度の優秀さなのでしょう。 楷書や行書以外の他の書体に挑戦する際には躓いたり壁にぶつかったりするでしょうね。 >プロにすら分からないミス 筆順の間違いや二度書きが見抜けないレベルの「プロ」は騙せるのでしょう。 中学生の作品を添削する先生と 成人部の高段位の人の作品を添削する先生は違います。 能力の高い人が見ればわかります。 例えばですが 学校の先生はプロなので 部活動で野球を指導することもありますね。 おそらく、高校時代か大学までは野球経験のある、中学の教職免許を持っている人ということになるでしょう。 社会人野球をやっていた人。 プロ野球まで行ったけど2軍どまりだった人 プロ野球で長年活躍した人 プロ野球でMVPをとるなど誰もが名を知る名選手 野球の指導者と言っても色々いますから 書道に関しても同様でプロ(指導者)と言っても色々いますよ。 書道を突き詰めて上達したいと思うのなら正しいやり方で稽古すべきですが、 素人が見て上手だと思ってもらえて、底辺のプロはごまかせる 「中学生レベル」 で満足したいのなら今のままでご自身の好きなようにやればいいと思います。

    続きを読む
  • 楷書だとあまり差が出ないというのは事実だと思います。 書き順は草書の際の美しさもさることながら、その漢字の成り立ちに沿って成立している部分があるため重要視されます。 なので、文字を書いているのであれば書き順は正しく書く必要性があると思いますが、文字のようなデザインを書いているのであれば書き順は確かにそこまで意味を見出せないものかもしれません。 書道はその程度にもよるものの、絵画的要素もあるため質問者さんの考えを積極的に否定するつもりは無いです。 >プロにすら分からないミスは、もはやミスとは言わないのではないでしょうか。 それに関しては間違いです。 見抜かれなくてもミスはミスです。 だって「そういうルール」なのですから。 極論ですが、見つからない犯罪はもはや犯罪とは言わないのではないでしょうか、というのと大差ありません。 「書道」という道はそういうルールの上に成立しているものです。 >私の考えは間違ってますか? 「書き順の必要性が理解できない」 に関しては一定度の正当性があると思います。 記号としてのデザイン性を重視するならば書き順はそこまで重要な要素ではないので。 ただ、「プロにでも見抜けないものはミスではない」という部分に関しては前述のように考え方として間違っています。 ミスだろうけども完成形としては容認できるはずだ、という主張であれば悪くないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる