教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

予定配賦率の求め方についてです。 年間予定直接作業時間が1,200時間 年間製造間接費予算12,000円 …

予定配賦率の求め方についてです。 年間予定直接作業時間が1,200時間 年間製造間接費予算12,000円 この時、製造間接費予定配賦率は 12,000÷1,200=@10このようになると思うのですが なぜ予定直接作業時間で除算すると 製造間接費の予定配賦率になるのでしょうか?? 教えていただけると嬉しいです。 ぜひよろしくお願いいたします。

続きを読む

25閲覧

回答(1件)

  • 予定配賦率というのは、製品1つ製造するのに製造間接費の総額をいくら分、その製品に負担させるか?という論点の予定額についてです。 現実としては、実際にかかった金額が22,000円で、実際にかかった時間が2,000時間だとしたら、実際の製造間接費配賦率は@11になります。 ↑ これは実際にかかった金額は請求書の合計なので、イメージしやすいと思います。 実際にかかった時間は時計などで計ればいいわけで。 結果的に、1時間あたり11円の製造コストをかけたものが、2,000時間分製造したことになります(あくまで結果論) で、今度は予定についてです。 大体1年間でどの位のお金と時間がかかるかを予測して、予算を決めます。 その予定金額と予定時間で、予定した製造間接費配賦率は今回は@10と決めたわけです。 つまり、予定でも実際でも、合計金額÷合計時間=1時間あたりの金額 ということです。 で、最終的には、予定と実際の差額の分析(差異分析)をする流れになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる