高3男子です。 ゲーム制作(プロデューサー、プランナー)に携わる職

につきたいのですが、進路に迷いがあります。現在は大学を目指していますが、専門学校で習う方がいいのでは·····と思っています。 仮に大学に行くとして、独学でゲーム制作関連の知識を学んでその道に就職することはできるのでしょうか? 専門学校を志望した場合、親の反対を押し切り入学金等は自分で払うことになるので余程のことがない限り一浪はすると思います。 (元々専門志望でしたが、いくつかのトラブルが同時に起きて生じた金銭面の問題と両親が専門で失敗してるという経験から猛反対され大学に進路変更している状況です) 有識者様の意見をお待ちしています。 また、要所要所端折ったところもあるので質問もあればお答えしますm(*_ _)m よろしくお願いします。

続きを読む

302閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    現役のプランナーです。 面接や筆記の試験の担当もしたことがありますが、ゲームプランナーには大卒でもゲーム専門卒でもなれます。 なんなら数は少ないですが全然関係ない専門卒や無関係の仕事から転職される人すらいます。 プロデューサーについては新卒からなれるものでもなく新卒での募集もないと思います。 各種開発職からディレクターを経てなるというのが一般的な流れです。 ただしどのゲーム会社にもプロデューサーはいるわけでもなく、大手パブリッシャー(主にゲームを企画してお金を出して開発会社に依頼する会社。一般的な人が知ってるゲーム会社は大体これ)やそこそこ大きなディベロッパー(依頼されてゲームの中身を開発する会社)でないといない職です。 経験上大手ほど大卒をとる傾向は高く、開発を主としているディベロッパーは専門卒をとる傾向がある印象があります。あくまで傾向で大小問わず大卒専門卒どちらの人もいます。 大学に行かれる場合はゲーム製作についてはゲームを作るサークルや部活に参加したりイベントに参加されるのがいいと思います。 ゲームエンジンもプロの現場で使用されているUnityやUnreal Engineは個人使用では無料で使用できますし独学で学ぶこともできます。情報はネットでも本でもゴロゴロ転がっています。 ただプランナーはチームの舵取りをすることが多く、個人よりもチーム開発経験をしてその中でどんな役割をこなしたかを重視され、そこに加えてコミュニケーション力が高く問われます。 上述の通りチーム内での舵取り、他者への仕様の説明や相談が仕事の多くを占めるからです。 なので大学へ行かれるのであれば、ゲーム制作に関するサークルや部活がある大学でできる限りレベルの高い大学をおすすめします。 専門学校ではカリキュラムの中でチーム制作を行うところが大半でゲームに関する知識に詳しい人が周りに多くなるので、そういった意味では強みはあります。(逆にチーム制作行わないようなところは大ハズレの学校だと思います) 製作について長くなりましたが必ずしも経験として必要というわけでもなく、あくまで就活していくうえで有利になりやすいという点でお伝えしました。 ・ゲーム開発やゲームそのものに対する熱意 ・ゲーム知識 ・コミュニケーション力 ・一般常識(筆記で一般的な国数英の簡単なテストをやるところもあります) がきちんとあれば学ぶ場が大学であれ専門であれ、どこかしらのゲーム会社には入れると思います。 長くなりましたが参考になれば幸いです。

    3人が参考になると回答しました

  • 回答者のmuc*********さんがとても詳しくて内容も正しいと私も思います。 夫がゲーム会社(パブリッシャー)のプロデューサー兼ディレクターをしているのでプロデューサーになるにはどうしたら良いのか本人に聞いてみました。 夫は専門卒です。 ゲーム会社は色々あり、各プロデューサーさんの意見はまたそれぞれ違うということを念頭に置いて、ある1人のプロデューサーの経験してきたアドバイスとして参考にしてみてくださいね。 問:プロデューサーになるには専門学校か、それとも大学にいくのが良いのか? 答え:大学に行くことをお勧めする 理由1:ゲーム会社全落ちでも他社に就職できる可能性が高くなり、潰しが効く。自社ではプロデューサーは大卒を起用する傾向にある。 (専門学校、大学の学校生活の2年、3年の時間の差は小さいもので、大したことはない) 理由2:数字に強い方がプロデューサーに向いている。お金に関する業務が増えるため。 理由3:規模の大きい会社のプロデューサーになると、海外大手ゲーム業界関係者やIT企業関係者の外国人と接することが増えていく。その方々は海外有名大卒でゲーム愛好家が多いので、英語は少しはわかってるとコミュニケーションがしやすくなって良い。(通訳は使うが、ある程度英語を知っているとニュアンスが伝わりやすくなって良い)。 以上が大学に進学する方が良い理由です。以下は、夫が話していたことです。 ⚪︎プロデューサーに向いてる人はコミュニケーション能力が高く、数字に明るく、現場全体がわかること。 ⚪︎ゲーム会社に就職するまで、就職してからもしておくと良いこと ゲーム作りは自分の頭の世界や、人生の経験から成り立ってることが多い。読書、漫画、アニメ、映画を見ることだけでなく、学校での色々な体験、友達との交流、アルバイト、留学、ボランティア、サークルなど全て自分の体験がゲームづくりに役立つことが多い。体験を多く積んでおくのが良い。 ⚪︎プロデューサーになる手順 ゲーム会社に入ったら、プランナーで5年〜10年経験を積んで、プロデューサーになるのが一般的。自分は専門卒でプランナー以外の職種からプロデューサーになったが、業界経験が長いのでなれた。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ゲーム業界を目指すなら情報関係、IT関係の資格は取得したほうが いいでしょう。 会社の採用面接では そういう資格の取得の有無をチェックする。 あと、こんな大学もある。 ↓ 東京工科大学メディア学部(とうきょうこうかだいがくメディアがくぶ) は、東京工科大学に設置されている学部の一つ。 概要 東京工科大学メディア学部は、1999年に誕生した学部であり、日本で 最初のメディア学部である。メディア学部初代学部長には、相磯秀夫が 就任し、21世紀の未来や社会にさまざまな形で貢献できる、創造性豊かな 人材育成を目指している。 教育では、学生は多彩なメディア基礎技術、ICTスキルを確実に修得し、 専門性を高めていく革新的な教育・研究を展開している。 メディア学部では、最初に全ての学生が技術中心の基礎科目をしっかり 学ぶことを重視し、高校時代に文系であっても理系であっても、基礎を 確実に身につけていき、その後、自らの興味や目標に応じてさまざまな メディア分野へ進むことを目指している。 大学1・2年次では、コースに分かれず、学生は豊富な専門科目から興味に 応じた科目を自由に選択可能なカリキュラムを用意している。 その後、学生は徐々に自分の方向性を決めていき、大学3年次の夏には、 コンテンツコース、技術コース、社会コースから所属コースを決定し、 同時に研究室の配属を決めていく。いずれの分野に進んでもICT (情報通信技術)の素養を身につけることができるようにカリキュラムの 設計がされている。 メディアコンテンツコースでは、最新のコンテンツ制作の理論・技術を 活用して、ゲーム、アニメーション、映像、音楽、Webなど魅力的な コンテンツの制作方法や表現手法を学んでいく。 メディア技術コースでは、メディアの新しい仕組みや技術を創造し、 それらを活用する環境を提供するヒューマンインタフェース、イメージ メディア、コミュニケーション、音声音響メディア、アプリケーション、 音声対話、ゲームデバイスなどを学んでいく。 メディア社会コースでは、メディアコンテンツや技術を、広く社会や ビジネスに活用していくための知識や方法を研究し、社会情報、 ソーシャルデザイン、サービスデザイン、ビジネスデザイン、経済分析、 マーケティング、広告などの領域を学んでいく。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AD%A6%E9%83%A8 https://www.teu.ac.jp/gakubu/media/index.html 神奈川工科大学情報学部(かながわこうかだいがくじょうほうがくぶ)は 神奈川工科大学に設置されている学部の一つ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E9%83%A8 大阪電気通信大学総合情報学部(おおさかでんきつうしんだいがく そうごうじょうほうがくぶ、英称:Faculty of Information Science and Arts)は、大阪電気通信大学に設置されている学部の一つ。 概要 大阪電気通信大学総合情報学部は、2000年に情報工学科を改称して 誕生した学部である。 それ以降、総合情報学部は学部の改組、統合を行ない、現在、 「デジタルゲーム学科」と「ゲーム&メディア学科」と「情報学科」の 3学科で構成される。 デジタルゲーム学科では、ゲーム業界で活躍する教員をそろえ、 ゲーム作りの技術を学び、新しいゲームを作る能力を身に着けていく。 ゲーム&メディア学科では、ゲームをコンテンツとして捉え、 幅広いメディアやコンテンツの分野に広げる力を修得する。 情報学科では、スマホや家電に組み込まれるシステム全般と 情報学の基礎から応用までを幅広く学び、ICTスペシャリストに必要な 専門知識を学んでいく。 そして、JABEE認定の「コンピュータサイエンスコース」では、 IT分野・情報技術のスペシャリストに必要な知識を学び、 「デジタルメディアコース」では、デジタルコンテンツのデザインや マネジメントを学んでいく。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E9%83%A8 関西大学総合情報学部(かんさいだいがく そうごうじょうほうがくぶ、 英称:Faculty of INFORMATICS)は、関西大学に設置されている 学部の一つ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E9%83%A8

    続きを読む
  • 『検索で見るゲーム業界就職』の『Q025:ゲーム会社に就職するには専門学校と大学どっちがいい?』 https://kensakudemiru.web.fc2.com/Comic05_008.html のCEDECの出した2016年のデータに職種別最終学歴がある。 プロデューサー 専門18.2% 大卒52.3% で大卒の方が多い。 てか他の職種も大卒の方が多いんだから。大学でその職種につけないんだったら、その人らはどうやって業界に入ったんだって事になるから。成れないって事はないよ。その人の資質しだいだと思う。 そもそも新卒でプロデューサには成れないし。部長級の職位が必要な役職だから。なんらかの職種で入って職位を上げて成る役職だから。 仕事の種類を表す職種名「プランナー・プログラマー・サウンド・CGデザイナー」とプロジェクト内での役職を表す「ディレクター・プロデューサー」て別の括りの分類だから。だからプログラマーでありディレクターでもあるという状態もある。後者は管理する範囲を指す名前だから。 入りたい会社の採用実績にある学校にしとけばいいと思うよ。 それに学びたいといってるけど何を学ぶつもりなのか。プロデューサーやプランナーの学問ってないよ。具体的に何を学びたいのかって自分に持ってないのでは。プロデューサやプランナーの仕事に活かしたいで学ぶ事を選ばないと。 プランナーといっても仕事は色々種類あるよ。シナリオをつくるプランナー、システムを作るプランナー、データを作るプランナー、レベル(ステージ)をつくるプランナー、モーションをつくるプランナー、コンバートなどをするプランナー、書類をつくるプランナー、etc...。そういうので選ぶ学校も変わってくると思う。 もうちょっと入りたい会社の職種内容や採用実績を調べて具体的なイメージを持った方が良いと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる