アホだと承知の上で質問させてください。公務員試験を今年受ける者です。

昨年の9月頃から勉強を始めました。私は昔から理系科目が苦手で、1月頃まで継続して勉強していた数的処理から逃げてしまった結果、最近の模試では当たり前に得点できず、教養試験が5割くらいです。文章理解や時事で補おうと思いましたが、文章理解も7.8割、時事は対策が難しくて安定しません。そこで、1か月後に試験を控えた今からでも数的処理をやろうと思ってます。判断推理は基本問題であればそこそこ解けるので、メインは数的推理です。今から勉強を始めて数的処理を6割取れるようになるのは現実的でしょうか?また、過去問を解きまくって解法をとにかく覚えるようなやり方で大丈夫でしょうか?出題頻度が極めて低い分野や応用問題は全てすっ飛ばしてやろうと思ってます。専門は数的をやってこなかった分、比較的得点できてますので、最低限確認しつつ数的に時間を割きたいと思ってます。

補足

国家一般職、国税、裁判所、政令指定都市を受ける予定で、教養は6割を目標にしています

続きを読む

218閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 解説付きの問題集を買って、数的がんばったらいいです。数字は裏切りません。出るんだか出ないんだかわからないような知識問題を暗記するよりも、数的は確実に点を取れます。

  • 現役公務員です。 よく頑張ってこられていますね。 ところでパズルは好きですか? 数的処理を苦手にするのは、配点上から非常にもったいないです。 特に数的推理はちょうどパズルのようなもので、理系文系関係なく、苦手意識をなくして、ちょっとしたコツさえつかめば、どんどん得点源になりますよ。 過去問を解きつつ解法パターンを覚えて、その中でちょっとずつでもコツを掴んでくれば、充分に可能性がありますよ。 頑張って下さいね。

    続きを読む
  • 高校でIA普通にとってるもしくは中学では数学がそこそこ得意であれば 1か月でそれなりにとれるようにはなる といっても4か月やって駄目なら無理な気はする(集中力でカバー?)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる