教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第108回薬剤師国家試験に落ちました。不合格は2度目になります。去年の国試に比べ40点以上高い226点を取ることができま…

第108回薬剤師国家試験に落ちました。不合格は2度目になります。去年の国試に比べ40点以上高い226点を取ることができましたが、合格には9点も届きませんでした。両親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。この1年薬ゼミに通っていましたが、合格できなかったこともあり、もし次も予備校に通うとしたら他の予備校に変えた方が良いか悩んでいます。また、試験2日目に頭痛が酷く、頭痛薬を飲んでも痛みがおさまらず試験中何度もお手洗いで嘔吐してしまっていたこともあり、合格出来なかったのが勉強方法が間違っていたり予備校が自分に合っていなかったのか、ただ自分が暗記や理解するまで時間がかかりすぎで勉強が間に合わなかったのかよくわからない状態です。 または、もう自分には薬剤師になるのは無理だと諦めて他の道を探した方が良いのでしょうか?アドバイスを頂けたら嬉しいです。

続きを読む

16,270閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    108回合格しました。自己採点でおそらく279点だと思います。 私も薬ゼミ5月コースに通ってました。 私個人の意見ですが、このまま合格に向かって走り続けるべきだと思います。 質問者様が薬剤師を諦めたら、何者にもなれないと思います。 薬剤師になれたら、国家資格保有者です。 私自身、国家試験終わった3月前半から就活をしましたが面接一本で内定貰えました。 薬剤師は社会的に優遇されてると実感しました。 勉強法についてですが、質問者様は低カルニチン血症の問題が出題されてたの覚えてますか? 低カルニチン血症関連の問題で3問?散らばって出題されてたと思います。 他にも一つの疾患を題材に、他科目と繋がって出題されてるものが多々ありました。 要するに、108回は単純暗記・過去問だけだと、かなり難しかったと思います。 しかし、青本を読み込んで科目間の繋がりを意識すると芋づる式に得点できる構成だったと思いました。 もしかしたら、質問者様はたくさんの知識を一つ一つとして頭にインプットされてるのではないでしょうか? もしそうなら、その知識を今度は繋げる勉強をされた方が良いと思います。 例えば、 低カルニチン血症→どんな症状?→起こす薬物は?→薬物の構造式の特徴は?→体内で何が起こってる?→関係してるβ酸化・アミノ酸は?→etc… 上記で勉強すると、治療・薬理・衛生・化学・生物の知識が必須です。 こんな感じの科目間の繋がりの勉強が、今後の国家試験は必要なのかなと思います。 あと、予備校は通われた方が良いと強く思います。薬ゼミの方が慣れてるから良いのかなと思いますが、質問者様が決めるべきです。 最後に、質問者様はとても辛く悩んでいる時期だと思います。 まずは今まで戦ってきたご自身を褒めてください。 今年の国家試験は過去初の225点を大きく超えるボーダーです。 個人的にもあの難易度で、このボーダーは難しかったのでは?と思います。 薬剤師国家試験合格したら、辛かった過去も、必ず報われると思います。 「どんなに長い夜も、明けない夜はない」です。 応援してます。最後まで走り抜いてください。

    8人が参考になると回答しました

  • 毎年3割落ちている試験ですから、1回目の不合格は「来年頑張ろう」になりますが、2回目の不合格は「1年間何してたの?」ってなりますよね。 頭痛が酷かったから落ちたのでしょうか。たぶん違います。じゃあ1日目にもっと点数とっておけばよかったじゃないですか。現役生より1年も長く勉強しているのだから。 薬剤師に限らず、どの医療職に就くにしても責任の連続です。そしてその責任を果たすには、正しい知識が求められます。 まずは、自分には実力がなかったから落ちたと正しく認めましょう。今の知識のない自分が間違って薬剤師になったら社会に迷惑だった、ラッキーだったと考えましょう。 これだけぼろぼろに言いましたが、薬剤師には絶対になるべきです。6年間を無駄にしてただの学士として就職するのですか?両親に頭を下げてもう1年待ってもらうか、ダメでもアルバイトしてでも頑張るべきです。 合格できなかったのは勉強方法が間違っていたからです。予備校がどこかは関係ないです。予備校を変えればとか考えている時点で来年も落ちます。 で勉強についてですが、教科ごとに繋がってるものだと考えないから暗記量が増えるんです。暗記に時間がかかるのはそのせいです。 青本は確か全部で9冊分くらいに分けられてたと思いますが、例えば自分は物理、化学、法規・制度、衛生(栄養以外)、残り全部くらいの勢いで考えてました。だって薬剤師は、マクロな視点だろうとミクロな視点だろうと「人体に薬が投与されるとどうなるか」を考える仕事ですから。そう考えたら今学んでいることは結構シンプルになりませんか? これはあくまでおおざっぱな一例でしたが、暗記が苦手と正しく自分を分析できているのだから、どうやったら暗記量を減らせるか、その考え方を身に付けてください。わりとすぐにできます。 では頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 諦めて違う道を見つけた方が、早く立ち直れて人生楽になる。

  • 薬剤師と言う職業を一から見直してみてはいかがですか。 文面見るとただ薬剤師になりたいだけにしか見えない。 薬剤師になって何をしたい等を見つめなおしてみる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる