教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格のとる、おすすめの順序を教えて下さい。 宅地建物取引士をとり、管理業務主任者とマンション管理士をとったあとは、次は…

資格のとる、おすすめの順序を教えて下さい。 宅地建物取引士をとり、管理業務主任者とマンション管理士をとったあとは、次はなんの資格に挑戦するのがよいでしょうか?私は、難易度的に次は行政書士→社会保険労務士 と、進むのがいいかなと思っています。 なにか他のおすすめの資格はありますか? アドバイスお願いします

補足

第三種電気主任技術者も、関心がありますが、これは宅建士や管理業務主任者、マンション管理士とは全く畑違いなので、これまでの勉強は、あまり役に立たないですよね? あと、土地家屋調査士も、関心があります。測量士補を合格すれば、あとは午後の試験内容だけ合格すれば良いと知りました。 土地家屋調査士の午前・午後の試験両方に合格するのと、 測量士補を合格+土地家屋調査士の午後の試験に合格するのでは、どちらが簡単ですか? 土地家屋調査士の午後の試験に合格するには、勉強時間はだいたいどれくらい必要でしょうか? また、測量士補の勉強時間はどれくらい必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

408閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    行政書士、社労士、宅建、土地家屋調査士、FP持ってます。 下記サイトがとても参考になります。ご覧になられるといいですよ。 ちなみに、難易度って予備校や通信講座の会社なんて一切アテになりませんから信じない方がいいですよ。 https://moguchan.info/

    ID非公開さん

  • 社労士です。宅地建物取引士の資格をもっています。主観になりますが、回答させていただきます。 難易度的には以下の順番です。 【難】社労士 > 行政書士 > 宅地建物取引士【易】 【合格率と勉強時間の目安】 ・社労士 6〜7% / 800〜1000時間 ・行政書士 10〜13% / 600〜800時間 ・宅地建物取引士 15〜17% / 300〜500時間 行政書士と社労士のどちらも目指されるのであれば、ご質問者様のいうとおり、宅地建物取引士→行政書士→社労士の順番で挑戦されるのがベストです。 ただし、社労士と宅地建物取引士は、ともに国家資格ですが、試験範囲は別物です。共通している分野はほとんどありません。 もし、不動産業界でのご活躍をお考えなら、社労士はいらないかもしれませんね。 もちろん、独立開業をされて、社労士×行政書士×宅地建物取引士のワンストップ士業をお考えであれば効果大ですよ。 将来どうなりたいかで、必要な資格も変わってきますよね。 とはいえ、勉強すること自体にマイナスは一つもありません。 がんばってください、応援しています! 社労士になる方法はこちらをどうぞ↓ https://sharoushi-goukaku.com/

    続きを読む
  • 司法書士。

  • 大学生?。取得時間を考えてみたらいいと思うよ。行政書士は、実際、役立たないから、社労士をとっておくほうが、大学生なら役立つことが多い、てか社会人になったら役立つ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅地建物取引士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる