- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社インターネットイニシアティブをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
文系と理系ではどちらかといえばどちらが得だと思いますか?IIJ、リクルーター増員-理系学生を確保 インターネットイニシアティブ(IIJ)は新卒採用でのリクルーター活動を強化する。 優秀なネットワーク技術者を中長期的に育てるため、潜在力のある理系の学生を確保するのが狙い。 2013年4月入社の新卒の大半を動員し、従来120人だったリクルーターを数十人程度上積みして 出身大学の研究室などで活動させる。14年入社の新卒採用人数は100人以上にする方針で、 創業以来初めて100人を超えた13年の水準を保つ。 12年入社の新卒を採用する時点で開始したリクルーター制度が軌道に乗り、 新入社員を採用活動に参加させるノウハウが整ったと判断した。 13年春に入社する新人の大半が理系大学の研究室などに訪問。教授や後輩に対してIIJへの就職を訴求する。 IIJは例年、技術職で入社する新卒の9割以上が理系の学生であるため、出身大学でのリクルーター活動が最も有効とみている。 14年の新卒採用数も過去最高水準の100人以上とする。 ネットワーク経由でIT基盤を提供するクラウドコンピューティング製品の需要が増えていることなどが背景。 全体の70%を技術職、30%を営業職として採用する。 技術職はクラウド関連部署以外に、金融や公共といった個別の業界を担当する組織にもまんべんなく配属する。 http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201209030002.html
理系の方がいいでしょうね。 文系と違って理系の人は大半が実用的な技術知識を 持っており、応用が利きます。その会社に活かしにくい 場合でも数字に強いというだけで事務職も普通に出来ます。 抽象的な実力(コミュ力とか)が強い文系よりも、具体的に 出来ることが明示できる理系の方が、面接でも社会でも 強くアピールできるでしょう。
住宅手当などの福利厚生はない。 一般的な福利厚生程度と思った方が良い。 新卒は社宅の手当が一部ある。
毎年一回の昇給がある。 評価は上司が行う。 ボーナスは上から提示された目標の達成度に応じて支給されるが、大きな変動はない。
理系万歳!!! 高校時代は楽して、 大学は逆に少しは大変だったけど、 地方国立からも就職の際に人気企業が狙える 文系や体育系コンプレックスの俺には美味し過ぎ!!!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
メーカー
旅行・宿泊・レジャー
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
NTTということは、元々は電電公社。で、その方は関連会社、または以前取引のあった会社に引き抜き、というか、そちらの方へ転職されます。これは女性だから、と言うわけではないのですが男性の私でも、客先に電電公社出身の60〜70代男性からあまり言われたくないような事を言われます。会社の後輩でもないのに。以前、まだ私が入社2年目の時に営業から、「接待に同席して欲しい」と頼まれ、相手方の要望は「若手の男性と、綺麗な女性」というような注文を受けて来ました。仕方なしに同席はしましたが、もう2度と誘うな、と、私もその女性も営業にクレーム入れた経験あります。結構社内でも問題になってその男性営業マンは何処かに行きました。これは極端な例ですが、客先に電電公社出身の方がいる、という認識で仕事した方が良いです。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
ワークライフバランスはとりやすい。業務状況によるが休暇は基本的にいつでも取得できるし、半日休暇制度もある。また全社で残業抑制に取り組んでいて、残業するには事前に上司の承認が必要等、残業しづらい雰囲気がある。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。