質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

進路についてです。現在工業高校に通う2年生(4月から3年)なんですけど、就職か進学かで迷っています。

元々就職しようとしていて2年の最初に就職コース、進学コース、公務員コースの中から就職コースを選びました。そして就職先を絞っていかないといけない時期になり調べていくと、高卒では大手企業に入ってもライン工で夜勤などがあり出世ともほとんど縁がないと知りました。そこで次の質問に答えて欲しいです。 ①今からでも指定校推薦などを使って大学の工学部に入ることを目指すのは可能か。 ②本田技研工業やトヨタなどに入ってライン工から設計の職に就くことは可能か。 ③大手企業よりも中小企業で現場で頑張って働けば設計の職に就く可能性はあるか。 ④夜勤は慣れれば続けられるものか。私は下痢になりやすい体質なのでそこも加味していただいてください。 以上です。 ちなみに成績は学科で五番には入っています。

質問日2023/03/16 00:03:22
解決済み2023/03/16 13:14:27
共感した0
回答数4
閲覧数214
お礼0

ベストアンサー

自動車メーカーのライン作業に従事する人の大半は普通科高校です。 工業高校出身の人は、それ以外の職場に配属されることが多いですね。設計 部署は難しいですけど、開発系の部署に行くことは可能です。 ①学校によりけりですか、おそらく指定校推薦は出してもらえないと思います。 進学組は進学用の勉強をしているため、それなりの学力はある→推薦 就職組は必須科目+工業科目を学んでいるので。 ②設計は難しいですが、ライン作業以外の部署に行くことは可能。 企画 ◆開発 ◆デザイン 設計 ◆評価 ◆製造 ◆保全 広報 調達 ◆アフターサービス ◆の職場なら高卒枠もあるはずです。 ③現場と机上の仕事が分業化されている以上、中小企業でも現場で働いている人間はいつまでも現場です。 ④夜勤自体は結構慣れる人が多い。それよりもライン作業が慣れない人が多い。 ちなみに設計って、自由度の低いお仕事だったりします。 安全基準とか法規とか、諸評価基準(組付け性、水漏れ性、リサイクル性、サービス性、居住性など)があって、思うような自由な設計はできない ってことと、設計部の場合、やる仕事は一部の設計を続けることが多いですね。 ブレーキ系の設計(チューブやブースターのブラケット) 内装の設計(インパネ周りの取り回し) 外装部品の設計(バンパー、サイドステップ) 配線の設計(ハーネス、クランプ位置の設計) そういうものを3Dデータで作図する仕事です。 まあ、何はともあれ、本当にしたい仕事が設計かどうかを考えてみてはいかがでしょうか?人生は長いですから。

回答日2023/03/16 07:21:17
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

質問した人からのコメント

丁寧にありがとうございました!

回答日
2023/03/16 13:14:27

その他の回答(3件)

  • >>高卒では大手企業に入ってもライン工で夜勤などがあり出世ともほとんど縁がないと知りました。 はい。その通りです。大手メーカーの場合、大きく「総合職」と「現業職」に分かれるのですが、高卒入社の場合、普通科高校でも工業高校でも「現業職」として採用されます。仕事内容は工場のラインに入って組み立て、梱包、検査などの作業をマニュアル通りにこなす仕事になります。 設計や開発のような仕事は「総合職」で入社した理系の大卒や大学院卒(昨今は大学院卒がほとんど)の人たちです。 >>①今からでも指定校推薦などを使って大学の工学部に入ることを目指すのは可能か。 それは学校の先生にご相談ください。早急にです。 >>②本田技研工業やトヨタなどに入ってライン工から設計の職に就くことは可能か。 ほぼ不可能です。そういう制度が無いわけじゃないのですが、形骸化していて実例はほとんどありません。もの凄く高いハードルがあります。 仮にそういう事が簡単にできるなら、誰もわざわざ高いお金払って大学や大学院になんていきませんしね。 >>③大手企業よりも中小企業で現場で頑張って働けば設計の職に就く可能性はあるか。 中小企業の場合、高卒でも設計や開発の職種に就けるチャンスはあります。高卒で就職するならむしろ中小企業にしたほうが良いですよ。その方がいろんな仕事をすることになるのでビジネススキルが身につきます。 逆に大手の場合、高卒と大卒で完全に仕事が分けられているので、高卒は流れ作業を延々とこなすロボット代わりの仕事のようなものなのです。当然ビジネススキルは身につきませんし、体力の落ちてきた年齢になって夜勤がキツくなる(30~40歳)頃に転職する人が多いですが、選択肢がかなり狭いです。 知恵袋にも、大手の工場で作業員を長年やってた人の転職に関する相談がたくさんあります。スキルが何もないので転職がままならないことを痛烈に物語っています。 >>④夜勤は慣れれば続けられるものか。 人それぞれです。入社1年目で夜勤が無理って相談も多々あります。 はっきり言いますが、高卒で大手のメーカーなどに就職することはお勧めしません。私自身大手メーカー勤務の人間なので、高卒の現業職の実態のことはよくわかっています。 高校にとっては大手企業への就職の実績が高校の価値なので、あなたに「下手に大学進学するより高卒で大手に行ったほうがいいよ」みたいな事を言うかもしれませんが、騙されないようにご注意ください。

    回答日2023/03/16 09:16:39
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 設計職にこだわっているのでしたら、大学に進学してできれば大学院にも行って、技術職もしくは研究職として働いた方が良いですよ。何かを生み出すことができる人=大卒。労働力として働く人=高卒です。企業も給料(原価)を抑えて、事業を継続するために高卒を採用します。高卒から出世とか技術や知識を使うような仕事をしたいは無理があると思いますよ。

    回答日2023/03/16 00:33:26
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • あなたの考えだと大卒で総合職がいいのでは? 可能であれば同じ工業系の学校がいいかと

    回答日2023/03/16 00:09:02
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

本田技研工業株式会社の求人情報

求人一覧募集中

他にも求人があります!

本田技研工業株式会社の求人を様々な条件で探せます

最新情報を受け取る

本田技研工業株式会社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 本田技研工業株式会社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

本田技研工業株式会社
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

本田技研工業株式会社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

本田技研工業株式会社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。