株式会社みずほフィナンシャルグループをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
銀行職の離職率の高さに就いて今年は安定志向か、新卒で銀行を志望する人が多かったです。 ただメガバンク(みずほ、UFJ、三井住友)などでも離職率がすっごく高いと聞きます。 それって総合職、窓口職ともにですか??どうしてでしょうか??経験者の方いらっしゃいましたら是非教えてください!!。
確かに「仕事」という以上、楽な仕事なんてないということはわかっています。 今年は本当に金融志望の人が多く、驚いてしまいました。ただ皆の仕事イメージだと 総合職でも「綺麗なオフィスでの事務作業」とか 窓口職でも「定時で帰れて、営業みたいにノルマもなく窓口にずっと座ってる接客してるだけの仕事」っていう感じが多かったです。ただ本当にそうなのだろうか・・・・という気持ちがあり、気になっていました。
>総合職、窓口職ともにですか?? 両方ですが、強いて言うなら総合職でしょう。 (尚、窓口職はありません、一般職です) >どうしてでしょうか?? 他の方の言うとおり、皆さんの銀器うに対するイメージとのギャップがあるからです。 例えば、 ○銀行は預金を集めて、それを貸し付けている →今は、預金のノルマが無いところが多くなっております。かわりに『投信』『年金保険』等の運用商品のノルマがあります! これらの商品はリスクがあり、『顧客に損をさせる様な商品は勧められない』と考える方もおり、精神的な負担となる場合があるようです。 ※損をさせる商品かどうかの話は、個人の主観に関わる話なので、そう考える方もいるとお考えください。 ○3時で閉店するから早く帰れる →今は大分改善されましたが、以前は毎日男性は22時、女性も20時というのが当たり前だった時代もありました。 これでは、女性が結婚してもご主人より帰りが遅く、食事等の用意も出来ない為、結婚=退職が当たり前でした。 しかし近年は改善されておりますが、定時(17時頃)に帰るのは難しいかもしれません。 尚、勤務する銀行(又は配属店)により退行時刻は全く違います。 それと、入行すると、研修・資格試験・通信教育など勉強からは逃れられません! それは50歳台でも同じです(研修等は減ります)
一般職だとなかなか給料が上がらない。 大企業の割には、あれ、と思うことが多い。 福利厚生は、インフルエンザの補助金が おりるのは大変助かる。 実家から通...
有休はとりやすい。 1年間の中で、5営業日連続と 3営業日連続の休みを取得することができる。 また、毎月有休も取得できる。
そのイメージで入社するとかなり大変だと思います!! 私は地銀で窓口をしているのですが。。。 「営業みたいにノルマもなく」→ありますよ!!!結構なノルマが与えられます。 窓口は重要な営業のチャンスですから、ノルマがないなんてことはあり得ないと思います。 最近では事務はパートさんがやり、女性行員は営業を、という流れなので、「こんなはずじゃ・・・」 と辞めていく若い子、ノルマにうんざりして辞めていく子、結構います。 「座って接客してしてるだけ」→現役窓口として、かなり異議あり!!お金を扱う仕事なので、かなり神経使います。 間違いは許されないので。それに、間違えてなくても、お客さんの勘違いで怒られたりします。 きちんと管理してくれと言う割に、本人確認しようとすると、便宜が利かないと文句を言われ。。。 お金がからむと人って嫌ですよ。 また、かなりたくさんの試験や通信教育を受けなければならないし、 銀行業務はいろんな知識が必要になるため、仕事以外の時間でも勉強が必要です。
世間のイメージと現実のギャップが大きすぎる世界です。 夜の行内は暴力団並みの罵声暴言が飛び交います。 生粋の真面目な人には耐えられないかもしれません。
都銀ではなく地方銀行の者ですが…。 メガバンクとは違う点があるかもしれません。同じ銀行ということで書かせていただきます。 メガバンクの方で、違うと思われる点がありましたら、ご指摘ください。 離職率は高いと思います。私は3年目ですが、行員、パートの人とかなりの方が辞めていくのを見ました。 まず、ノルマがきついです。 達成しなければならないノルマの種類も数字もかなり多いですし。 投資信託や生保がとれずに、自ら購入する人も多いです。その金額も大きいです。 また、窓口も大変です。 本人以外の方が来られて支払いを断ると暴れる人がいます。家族でも金額が大きいと支払えないので…。 5分も待たされたと暴れる人がいます。 正しいことを言っても、通用しないことが多いです。 銀行ほどクレームをつけやすいところはないと聞いたことがありますし…。 都銀ではないので、この回答が参考になるかどうかわかりませんが、銀行を志望しておられるのでしょうか。 私は、入ったばかりのころ、新入行員なら親戚中回って取れるものをとって来いと言われました。 どんなところに勤めても大変だとは思います。 就職難ですし、職種を選ぶことは難しい方もおられると思いますが、できることなら、どんな仕事内容なのかをよく調べて納得されたうえで就職できるといいですね。
離職率たかいのはとっても仕事が大変だからですよ。命の次に大切なお金預かってる訳ですから顧客は少しでもお金減らされたらぶちギレます。毎日のノルマは半端ないしね。まぁどんな業種でも楽な仕事なんてないですが、金融はストレスすごいです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
建設
IT・通信
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本電信電話株式会社
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
日本郵政株式会社
とにかく商品種類が多く、覚えるのに大変苦労します。時間に追われることが多く、携帯端末も複雑で覚えるのに苦労します。さらにミスをすると帰局後の処理も大変です。責任を負われることが多く、薄給なのにやること、覚えること多い。
ヤマトホールディングス株式会社
仕事は基本的に物を運ぶ事で身体が良くなります。佐川などに比べてシステム的に改善がどんどんされて良い感じです.やりがいは人それぞれだと思いますが自分が運んだものが全国に行って人々に幸せを少しでも伝えてると思うとやる気が出ます。
イオン株式会社
このご時世に賞与が有るのは有りがたい事なのですがやはり昇級試験に上がり給料ベースも上がるが実際は引かれて給料が上がっても不満が出るのも事実上あり賞与も額の変動や毎年の支給される賞与に満足出来ない事も有るかほんの少しでも賞与が上がるのを考えて欲しい!不満を解消するには、会社で働く全ての従業員に心配りと感謝を考えて毎年の賞与も上げて頂けたら従業員ももっと仕事に意欲が湧き生活も楽になると思っています。