質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

高校生です。進路に迷っています。

就職と進学に「こっちがいい!」というか思いもなく 就職なら給料のいいところ 大学なら興味のある農科学ができるところ なんて曖昧な状態でいます。 そこで質問なのですが、再来年高校を卒業し、そのまま就職するのと 再来年卒業後大学へ行き就職するのではどちらがいいのでしょうか。 というのも、求人数が下がっていたり日経センターが70%景気が後退するというニュースの記事を見かけたからです。 景気が間違いなく悪化する再来年 景気が回復しているかもしれない6年後 どっちの就職がいいのでしょうか。 「この方がいい!」という意見でなくても大丈夫です。 「景気はきっと〇〇な理由で悪化していく」や「保証はないけどきっとこうなっていく」と言った情報でも構いません。たくさんの意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

質問日2019/12/13 22:12:02
解決済み2019/12/28 04:25:08
共感した0
回答数7
閲覧数88
お礼0
ID非公開さん

ベストアンサー

経済は生き物なので、将来どうなってるかなんて予測できませんが、そう極端には代わらないと思います。だから、経済状況予測に従って進路を決めるのはやめといたほうがいいと思います。 一般論として言いますが(当然例外もありますよ)・・・ 高卒者と大卒者(いずれも出身校のレベルによってかなり違いますが)とでは、生涯賃金の差が100,000,000円ぐらいは違ってきます。 仕事の質も違ってきます。結婚相手のレベルも違ってきます.つき合う人間のレベルも違ってきます。・・・これが現実です。 「これからは、実力の時代だ」・・・この迷台詞は、慰め言葉のようにいつの時代にも言われており、本気にしちゃいけません。 だから、理想はそれなりの大学に進学して、資格や学位を取ることです。 日本は独特の就職制度や社内昇進制度で運営されてますが、グローバルの時代それらの制度も長い時間かかって欧米化される可能性が高いです。 つまり、有資格者による実力社会が到来するでしょう、4月一括就職3月一括退職制度も変わる可能性があります。 失礼ながら、高校生ではその辺のことはよく分からないと思いますが、そういうときは勢い込んで進路を決定づけないことかな。大企業の役員社長、キャリア公務員 有名な研究者・・・の経歴などを参考にしてよう。彼らがどのような経緯をたどってきたのかよく分かるはずです。

回答日2019/12/14 10:02:14
参考になる1
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(6件)

  • 進路については良い回答がいっぱいあるから景気について追加するよ。 私は経済学専攻したから多少予想できる。経済情勢から言うと、2年先の就職は利点がある。理由は6年先の景気を今から予想するのは無理だから。 景気はマクロ政策で決まり、マクロ政策は1年~2年先の経済状態を決定する。 6年後の経済状態は4年後に実施する政策の結果ということになる。今やってるマクロ政策が6年先にタイムラグをもって及ぼすことは無いわけ。 だから、今から6年先の景気を予測するのは無理ということになる。 つまり2年先、まだマシなことが見えてる内(安部さんがやってる間)に就職してしまうというのは確かに一理あるわけ。 すでに下の回答にもあるけど、有名大学へ行っておいたほうが良いというのは、6年後2025年に不況で就職がダメでもあなたが30歳くらいで、つまり2033年までの間で景気が良くなったところで転職すればいいということだから。 好景気が卒業年度と合わなくても、上記のような「時間の幅」で解決できるから。

    回答日2019/12/14 10:38:54
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 景気に関係ない仕事なら公務員や都市部の鉄道会社、電力会社などですね。 これらは高卒でもなれますし、給料も大卒並みです。 私も高卒で東証一部の鉄道会社です。 給料は大卒の一般企業よりは確実に多いです。 インフラ企業は景気に左右されない仕事ですしノルマもないからその点では楽です。(鉄道会社は英語の通じない外国人や日本語の通じない日本人などの接客で精神が参ります) ですが、鉄道に興味がない人は公務員の方をお勧めします笑 給料の観点からみると大学に行っといて損はないと思いますよ。 ですが、大学いくなら最低でも日東駒専以上には行っとくべきです。 私の会社もfラン大学などの聞いたこと無い大学の人はあまりいません。(もちろん居ることにはいます、ちなみに大卒は駅、車掌、運転士以外の仕事が基本です) 学歴フィルターの無い私の会社ですらこれなので、ランクの低い大学に行ったら給料良いところに就職出来ないかもですね。(大学行ってないからわからん) 最後に1つ 高校に来ている求人はハローワークを通しています、なのでブラックすぎる企業は申請が通りません。 では、そのような会社はどこで人材を確保するかと言うと頭の悪い大学の人をごっそり取っていくのです。 そのような会社が質問者様のおっしゃる不況が来たとします、頭の悪い給料泥棒が沢山いる会社は潰れますよね笑 なので高卒、大卒共に人材を確保する会社はまだまだ大丈夫な会社なんだと思います。(これは個人的な考えです) 景気はオリンピックがピークかもしれませんね。 電車の中吊り広告でも今は景気が良いがこれから危ないみたいな広告みますよ。 長文失礼しました。

    回答日2019/12/14 02:40:19
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 給料の良いところに勤めたいなら大学に行くべきとは思わないのかな?高卒で働けるところにとりあえず入っても給料は良くはないでしょうに。

    回答日2019/12/14 01:07:56
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
    ID非公開さん
  • いろいろ考え方があります。 最近では 大手企業がリストラしていますが共通点があります。 その多くはバックオフィス系(事務職系)です。 仮に営業職やIT職など優れている方ならリストラされても 他の企業から就職することはできると思います。 基本的にはお金を稼いでくる職種は求人数は多い 他にも、お金を支払う多い業界は求人数が多い いわゆる肉体労働系 医療福祉介護 飲食業 建築 運送業系など お金を稼いでこない職種はこれからどんどん リストラされる可能性は十分あると思います。 https://www.youtube.com/watch?v=s7-K9foBS_o https://www.youtube.com/watch?v=9FBqhJi9VTk 人手不足業界はある一方で人手余っている業界があります。

    回答日2019/12/13 22:50:11
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 働く労働者層が減ると消費者が減って会社の売り上げも落ちる。 どこも同じだと思うけどな。 個人を相手にする仕事は数こなさなきゃいけないから大変そう。 主に美容院、小売業、飲食店 インフラ関係は必要とさせる必需品だから、なくなることはないよね。 高速道路、電力会社

    回答日2019/12/13 22:29:09
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 経済の専門家ではないですが、 いけるのなら、大学行った方が良いと思います。 高卒と大卒では給料が違います。統計的に、大卒の方が良いです。 また、人との出会いや知識の獲得も、一気に増えます。 大学では全国から学生が来ますし、専門家の先生から直接知識を受けたり、質問や議論ができます。 あと就職の際、お金で決めるのは危ないですよ。 ブラック企業だったらどうするんです? 自分の興味と適性を考えるといいと思います。適性は、これまでの成績や人に言われたことを参考にしましょう。

    回答日2019/12/13 22:19:42
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

株式会社日本経済新聞社の求人情報

求人一覧募集中

他にも求人があります!

株式会社日本経済新聞社の求人を様々な条件で探せます

最新情報を受け取る

株式会社日本経済新聞社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社日本経済新聞社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社日本経済新聞社
クチコミ

株式会社日本経済新聞社
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社日本経済新聞社
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社日本経済新聞社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社日本経済新聞社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。