質問・相談一覧へ戻る

  • 回答終了

民間企業か公務員かで迷っています。

23卒の就活生の女です。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたが、唯一転勤について不安があり、公務員に気持ちが傾いています。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種は機械メーカー事務系総合職 上場、日経225 業界的にも安定はしている 配属地や職種がわからない、工場勤務あり 会社全体としてはホワイト、土日祝休み、夏休み、お正月休み、有給20日ほぼ消化できる 残業は月20時間程度、サビ残は絶対ない 平均年収は総合職で800-900くらい 転勤が3-5年間隔である可能性、女性には配慮してくれると言う話もあるが実際はわからない 【公務員】 地方上級(市役所行政職員、地域手当6%) 一般的な公務員の仕事と待遇 仕事への興味関心や若手の給料、待遇などを考えると民間ですが、現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 両親には公務員タイプだと言われていて自分でもそうだと思ってます。でも、就活や大学受験を頑張って結局公務員か、という気持ちがどこかにあって踏ん切りがつきません。 一生を決める選択として沢山の意見をお聞きしたいです。

質問日2022/12/16 16:33:01
回答終了
共感した0
回答数17
閲覧数18525
お礼0

回答(17件)

  • 公務員の方がいいと思います。安定してますしボーナスもでかいし制度とかもちゃんとしてますし

    回答日2022/12/22 02:27:51
    参考になる3
    ありがとう0
    感動した1
    おもしろい0
  • もう少しで大学卒業ですね。おめでとうございます。就職については私の意見なのですが公務員になることをお勧めします。公務員は年功序列でやりがいがある仕事を任せてもらい、公務ということで一般企業では全くできないことをさせてもらえると思います。公務員は安定しているところが良いところだと思います。地方上級の公務員試験はかなり難しかったと思います。その難関を乗り越えて公務員試験を合格されたのでしょう。素晴らしいですね。よく勉強されましたね。あとは信頼できるご友人にご相談したりするべきでしょう。知恵袋の方の意見も参考にしてみてください。そして最後に民間企業か公務員になるか、ご自身でお決めになったほうが良いと思います。人生は一度きりなのであなたが良い方向に向かうことを願っています。

    回答日2022/12/22 00:50:26
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した1
    おもしろい0
  • よくある悩みですが、この場合は民間企業と勧める人が多いです。 公務員から、その民間企業への転職はありませんが、その民間企業から公務員は年齢制限がかかるまで受験できます。 まずは民間企業で働いて、合わないなと思ったら、公務員を受けなおせば良いだけです。

    回答日2022/12/21 20:20:43
    参考になる5
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • どっちに適性あるかなんて、分からないのが真実だと思います。 公務員タイプってのも、想像でしかないですよ。 私事ですが、大企業でグローバルに活躍する姿に憧れて入社したけど、 海外生活しんどい、出世競争きつい、社内営業にウンザリ と全然適性なかったから。やってみるまで、分からないもんですよ。 それでも決めるしかないなら、民間です。民間は転職が容易なので、適正がなければ転職すればいいんです。公務員はそうはいきませんから。

    回答日2022/12/21 16:34:48
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 民間企業ですと、仕事の成果が給料アップという見返りが あるので、ある意味やりがいがあります。 公務員は、いくら頑張って仕事をしたとしても、給料の 上がり方は同じです。 係長や課長などの役職者になった場合には収入に差が付き ますが、一般職では差がありません。 ですから、仕事を真面目にしない公務員が多いです。 もちろん、真面目に仕事をする公務員もいるのですが、 真面目故に、仕事を多く任されてしまい、仕事をしない奴との 差が大きくなります。この点で不満を持つ公務員は多いです。 また、一般職と現業職がおりますが、現業職は、やばい人間も 多いので職場によっては、ノイローゼになることもあります。 大阪市の清掃員などはテレビでも問題になりましたが、仕事も しないで高給を得て、さぼりは常習です。 選挙の際は、公務員が選挙の投票・開票事務を行いますが やりたい人は少ないので、私やりたくありませんと拒否する 職員が多く、真面目な職員が毎回苦労するのです。 つまり、公務員は仕事をしたくない人にとっては天国のような 職場で、真面目に仕事をする職員は地獄のような職場なのです。 ちなみに、私は民間企業から公務員に転職したのですが お盆休みなどでは半分の職員が年休を取るのですが、 さぼり職員はさっさと休みを申請し、私はお盆は休みますと 宣言をします。何人かは仕事をしないといけないのですが 私は1回もお盆休みを取ったことがありませんでした。 簡単にクビにならない職場は、ずる賢い奴が蔓延することになります。 公務員に夢を見ないことです。

    回答日2022/12/21 14:21:40
    参考になる5
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 最終的には貴方の考え次第ですが、私の意見を述べます。 民間企業でも一部上場企業で、かつ優良大企業なら検討の余地なくその会社へ就職すべきです。 公務員の給料は、国家上級(官僚など)、地方上級(県庁の部長級、出先所長級など)など以外の場合、それらの企業の給料より年間で数百円少ないですよ。市役所なら到底勝ち目はありもせん。 狭い勤務エリアで働くのは気楽かもしれませんが世間の見識はかなり低くなります。 一方、中小零細企業であれば、言葉は悪くて恐縮ですが市役所勤務の方がよいかもですが。 上場企業は福利厚生、退職金も充実しているのでよく考えてみてね。 なお、これは私の意見であり、市役所勤務をダメというものではありません。

    回答日2022/12/21 08:07:35
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 内々定、公務員合格おめでとうございます。 自分の経験から公務員をお勧めします。 公務員の給与、待遇は男女の差が有りません。有給休暇も年間20日、繰り越しもいれると40日、年末年始のお休みも有ります。 結婚しても仕事を続け易い環境も有ります。 じっくり考えて選んでください。 素敵な人生を送ってください。(*^^*)

    回答日2022/12/20 22:44:02
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • >就活や大学受験を頑張って結局公務員か、という気持ちがどこかにあって踏ん切りがつきません。 東大出身者も公務員志望者は多いです。 ということは「東大でも結局公務員か」っていう。 東大以上の大学に在学していることになりますね。 何大学に在籍しているのかを明らかにしてしなくてはなりません。 その上で「結局公務員か」なのか。 「大学受験頑張った」はおおよその受験生はそうです。 「頑張った」という本人の感想よりも(合格)結果。 また、逆に「結局公務員」の何市なのかも重要です。 人口比からも津市と弥富市を同列には語れません。

    回答日2022/12/20 15:32:37
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私なら民間です。 あんまり安定とかに魅力は感じないですし、転勤も有りだと思っているので。 民間の大手企業に勤めていますが、毎日刺激的に過ごせる、自分の努力次第で、上を目指せる、キャリアを積めるというところに魅力を感じていますし、実際に働いて数年で地方公務員レベルの給料は簡単に超えました。個人的に、自分で努力して、ある程度になれば、仕事も任されて、新しい仕事にもチャレンジ出来て、その対価で給料を貰う(稼ぐ)、そして、最終的にお金に余裕があるのは、やっぱり楽しいですよ。 そして、色んな方と付き合いもありますが、民間の方が、人間的に面白い人、視野が広い人が多い印象的です。異性についても然り。 ただ、それは結局、価値観次第だと思います。私は、完全に民間タイプだったと思いますし、人に勧めるのは民間ですが、転勤が嫌だとか、安定志向なら、公務員が向いている気もします。

    回答日2022/12/20 13:32:09
    参考になる3
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 何の対策なしで地方上級に受かるなんて優秀な方ですね。 公務員は結婚しても働ける環境が整っているので自分であれが公務員にしますが。業績に左右されることもないし。もっとも、貴方がやりたかった仕事であれば民間企業のほがいいだろうけど。

    回答日2022/12/18 13:28:42
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

株式会社日本経済新聞社の求人情報

求人一覧募集中

他にも求人があります!

株式会社日本経済新聞社の求人を様々な条件で探せます

最新情報を受け取る

株式会社日本経済新聞社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社日本経済新聞社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社日本経済新聞社
クチコミ

株式会社日本経済新聞社
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社日本経済新聞社
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社日本経済新聞社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社日本経済新聞社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。