質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

ブラック企業を減らすためのアイデアを考えました。 まず、国が積極的にブラック企業を認定する。 そして一定規模以上の企業にブラック企業からの転職者の法定雇用率を定める。

法定雇用率を満たしていない企業からは反則金を徴収し、ブラック企業退職者の失業保険の原資にする。 どうでしょうか? 個人的には国民生活の利便性が多少落ちるとしても、ブラック企業は潰した方が良いと思います。

質問日2018/10/05 19:47:23
解決済み2018/10/07 16:49:28
共感した0
回答数8
閲覧数133
お礼50
ID非公開さん

ベストアンサー

罰金なんか科すのは、現在ある労働諸法にまかせておけばいいです。新設不要。 新卒採用ではすでに実施ている、雇用環境データの開示を、中途採用でも義務付けるだけでも効果があります。過去3年採用した数と退職者数。残業時間数、年休取得日数。 民間求人媒体に広告をだすには、同じものをハローワークに掲載されているかの情報も書かせます。ハローワークでは、虚偽求人、労働問題のある企業からの広告掲載をことわっていますので。そうやって危険企業敬遠するよう求職者を誘導し、新入りがはいらない兵糧攻めにすることです。

回答日2018/10/06 15:55:01
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

質問した人からのコメント

とても心強い情報を伝えてくれた、こちらの方をBAとさせていただきます。他の回答者の方もありがとうございました。ブラック企業問題について、真剣に考えている方が沢山いると感じられ、とても嬉しく思います。

回答日
2018/10/07 16:49:28

その他の回答(7件)

  • 企業を認定してもしょうがないと思います。というのは企業自身は何もできません。それを動かしている人間が問題なのです。従って、人が変われば良くも悪くもなりますので、企業を認定してもしょうがないと思います。

    回答日2018/10/06 08:34:47
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 1.労基署の職員を大幅に増やす。 2.鬱病発症した社員を出したり、過労自殺、過労死、短期離職者を出した職場に関しては、営業停止と罰金。短期離職者にもしっかりと聞き取りを行い、戦略的なパワハラ、追い出し部屋などで退職に追い込んだケースに関しては、罰金増額と営業停止期間延長。仕事内容合わない、家族の介護など一部のみ罰則なしの特例措置。程度に応じて、罰則強化。会社が倒産しても大丈夫なように税金をもっとかけて完備する。といった点を考えました

    回答日2018/10/06 07:55:33
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ブラック企業を認めてるのが国ですからね。

    回答日2018/10/06 06:08:34
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • アイデアとか、要らないんですよ 国は、もう手を打ってます かなり前に 労働基準法ってのがあるので ブラックに勤めてる人が、訴えたらいんですよ ちゃんと、労働基準監督署と、言う 施設もあります 労基署が、勝手に企業に出向いて、ブラックです とか、認定できませんから アイデアとか、考えるより 行動ですよ

    回答日2018/10/06 00:52:55
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 良いアイデアだと思いますが、このシステムならそんなに回りくどいことをしなくても、 国が積極的にブラック企業を認定する→高額の罰金を取る だけでいいのではないかと思います。 そもそも「ブラック企業に認定された会社」に「ブラック企業からの転職者」を入れるのは道義的にどうなのか、と。 罰金・反則金は失業保険の原資にするのはいいかもしれません。

    回答日2018/10/05 21:59:54
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 100%減る事はないですね!

    回答日2018/10/05 21:35:40
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • もっというとブラック企業を、訴えたり改善していくことです。 今は、少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる個人加盟労働組合もあります。 改善するには労働組合を、つくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください

    回答日2018/10/05 20:24:29
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

独立行政法人国民生活センター
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 独立行政法人国民生活センター
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

独立行政法人国民生活センター
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

独立行政法人国民生活センター

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

最近見た会社

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

独立行政法人国民生活センターをフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。