質問・相談一覧へ戻る

  • 回答終了

二浪して慶應大学文学部史学科で三井物産や三菱商事に就職するのは厳しいですか? 二浪してしまった理由は家庭の事情で1年間アルバイトをしてお金を貯めて予備校に行ったからです。

質問日2023/12/14 09:40:14
回答終了
共感した0
回答数5
閲覧数331
お礼0

回答(5件)

  • Tow Mは一番難しい会社ですが、受けてみましょう。多彩多才な人材を求めていますよ。小生はOBですが、未だに何が採用の決め手になったか不明なんですね。

    回答日2023/12/20 12:14:19
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 面接であればしっかりと理由が話せるなら大丈夫です。 ESだともしかしたら切られるかもしれませんが大丈夫だと思います。 文学部が就活に不利というイメージがあるかもしれませんが、学んだことと会社で活かせることを話せれば大丈夫です。 ただ、相当おできになる方がエントリーされるのでその方々と比較すると不利かもしれませんが可能性は十分あると思います。

    回答日2023/12/20 06:25:52
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 二浪が理由で落とされることはないでしょう。

    回答日2023/12/20 04:29:59
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • どの大学でも自分に合ったところに就職するのは大変でしょうね。 現役であろうが、2浪であろうが関係ない。 ↓ 就活リサーチ 新入社員でも転職志向4割 語った就活の後悔 「幅広く見ておけば…」 12/13(水) 9:00配信 産経新聞 年の瀬が近づいてきました。来年に就職活動を控えた大学3年生の中には、冬休みにインターンシップなどのプログラムに参加し、準備を進める予定という人もいるようです。 すでに取り組みを進めている同級生の話を聞くと焦ってしまいそうですが、まだ大丈夫です。 今回は社会人1年目の先輩たちの声から、参考になる心構えについて紹介します。 準備に早めに取り組んだという大学3年生の中には、すでに夏や秋に参加したインターン先から採用面接の案内をもらったり、これから志望企業を絞り込もうとしていたりする人もいるかもしれません。 ただ、就活スタートの3月までは、まだ十分に時間があります。現段階ではあまり企業を絞り込みすぎず、引き続き自分に合う企業を探すことも重要です。 ◆就職したてでも「次」 というのも、今年2月、1年目の新入社員457人を対象に行った調査では「転職を検討している」「転職活動中」という人が合計で4割ほどいました。もちろん、すぐにというわけではなく将来的なキャリアアップを想定している人も含まれますが、一方で、学生時代の就活に後悔が残っているという人も少なからずいます。 社会人になってから、「就活中にもっとこうしておけばよかった」と思ったことを聞くと、転職活動中・検討中の人の4割以上が「もっと幅広く業界を見ておけばよかった」と答えました。転職を考えていないグループでは、その割合が半分ほどにとどまっています。 「もっと多くの企業を受ければよかった」「もっと自己分析をしっかりしておけばよかった」という項目も、転職活動・検討しているグループとしていないグループとで大きな差が見られます。 十分に業界研究や企業研究をしたつもりでも、社会に出てから初めて知った企業がたくさんあったという人も少なくありません。 「自分がやりたい分野の企業がまだたくさんあったので調べておくべきだった」 「普段の生活において馴染(なじ)みのない業界やBtoB(ビー・トゥー・ビー、企業間取引をする)企業まで見ておけばよかったと思った」 という声も聞かれます。 ◆これから就活する君へ「視野広げて」 中には、「早い時期に内定をもらい就職先を決めてしまったが、もっといろんな会社を受けることで、自分の適職が見つかったかもしれないと思う」と具体的な後悔をにじませる人も。 「自分の可能性を狭めずに、幅広く業界を見たほうが後悔しないと思う」「名前は知らなくても良い企業は多くあるから、選択肢の幅を広げてほしい」など、視野を広く持つようにとの後輩へのアドバイスも、多数寄せられました。 近年は、企業の高い採用意欲を背景に就活の早期化が進んでおり、身近な人が早々と内定をもらったと知ると、焦りを感じる学生も多くいます。 それでも早く内定を得ることをゴールにせず、納得のいく企業選びをしてもらいたいです。(キャリタスリサーチ 松本あゆみ) https://news.yahoo.co.jp/articles/ffca084a095ab9a06233bff2e1668e4d70055852 「売り手市場」でも就活の常識は様変わり! “2025年卒”笑う学生、泣く学生の内定格差 12/15(金) 20:02配信 ダイヤモンド・オンライン 2025年卒の就活が本格化する。「売り手市場」を決して侮ってはいけない(写真はイメージです) Photo by JIJI *本稿は、現在発売中の紙媒体(雑誌)「息子・娘を入れたい会社2024」の「親子で学ぶ 『新しい時代の就活』これからどうなる?」を転載したものです。 アフターコロナの時代になり、就活は売り手市場が続く。その一方、コロナ禍を経て企業の採用活動は大きく変わった。 その変化についていけず、就活に苦戦する学生も多い。就活戦線を戦う学生と親は、どんな指針を持てばいいのか。まずは足もとの状況を正しく把握し、新しい時代の就活に備えよう。(取材・文/古井一匡) ● 「新しい時代」の就活・採用 現状はどうなっているのか? 2020年春から世界的に広がった新型コロナウイルス感染症。国内でも緊急事態宣言による外出自粛で、就活を含む社会活動が一気にフリーズした。 学生は企業説明会や採用面接が対面からオンラインに切り替わるなど、就活スタイルが大きく変わった。 先輩や同級生との関係が希薄になり、就活に関する基本的な情報さえ手に入りにくい状況となった。サークルやアルバイトがなくなり、ES(エントリーシート)に記入する「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと)のネタがないと悩む人も続出した。 その一方、不測の事態に備えて早めに動き出したり、モチベーションを高く維持して状況に柔軟に対応したりして、順調に内定を獲得する“ツワモノ”もいた。 コロナ禍であぶり出されたのは、苦境の中でも冷静な判断ができる学生と、周囲の雰囲気などに流されたりしてしまう学生との、歴然とした差だったといえる。 ● 売り手市場でも侮れない 「内定格差」の実情 当初こそ、業種・企業によって新卒の採用数削減・採用中止といった動きが見られたが、実際はコロナ禍前から続く人手不足や、過去の経済危機時に採用を抑制した影響で景気回復期に深刻な人手不足に陥った教訓などから、企業の採用意欲は予想以上に堅調で、就職率はそれほど落ち込まなかった。 むしろアフターコロナに入り、採用活動の早期化・長期化が進んで、「売り手市場」となっている。 たとえば、リクルートワークス研究所の調査では、2024年卒の求人倍率は1.71倍と、23年卒の1.58倍より0.13ポイント上昇し、コロナ禍前の水準(15年卒以降の1.6倍以上)に戻っている。就職(内定)率についても22年卒、23年卒に比べ6月以降の数値が大きく上昇している。 また、ダイヤモンド・ヒューマンリソースの調査では24年卒の7月初旬時点での平均内定数が2.94社と過去最高レベルになった。 ただ、コロナ禍が遠のいた現在も「就活生の二極化」は解消されていない。早めに動き始めて多くの内定を獲得する層と、流れに乗り切れずに苦戦する層にはっきり分かれているのだ。売り手市場といいながら、夏以降も内定が決まらず、新卒向けの人材紹介会社に助けを求める学生もいる。 ● 冷静な学生ほど 早くから企業に接触 その原因の一つと考えられるのが、売り手市場という情報を安易に信じ込み、動き出しが遅くなっているケースだ。 政府が経済・業界団体に要請している就職・採用活動の日程ルールでは、大学3年生の3月1日以降に広報活動開始(応募受付)、4年生の6月1日以降に採用選考活動開始(内々定出し)、10月1日以降に正式な内定としている。 しかし、実際にこのスケジュール通りに動いている企業はごく一部であり、会社説明会やインターンシップ等といったさまざまな機会を通して、企業と学生の接触は早くから行われている。 そうした機会をきちんと捉え、自己分析や業界・企業研究を進めてきた学生とのんびり構えていた学生で差がつくのは当然だろう。 また売り手市場において、従来の中小企業のみならず、大企業の間でも「採用母集団の形成がうまくいかない」という声が増えている。特に理系学生においてその傾向が顕著である。 ただ、だからといって企業が採用基準を安易に緩めるわけではないことは要注意だ。 「変化の激しい予測不能な時代にあって、企業はイノベーション創出の自主性を備えた多様な人材や、自ら課題を発見して解決していく能力を持った人材を求めています」(日本経済団体連合会SDGs本部長の池田三知子氏)。 売り手市場という言葉を安易に信じて「自分磨き」を怠ってはいけないのである。 就職とは、これから始まる長い社会人生活、すなわちキャリアの入り口である。そして、これからの時代において「有名企業、大手企業に入社できれば定年まで安泰」とはいえない。 いかに自分らしく働き、キャリアを積み重ねていくことができるか。その第一歩を踏み出すための準備期間が就活なのである。 教育においても生活においても受け身の立場だった「学生脳」から、社会に価値を提供し評価されるために主体的に行動する「社会人脳」への切り替えが必要だ。 親にとっても、小さい頃から成長を見守ってきた子の就活は子育ての集大成といえる。 ただし、親世代がかつて就活に臨んだ頃とは状況が大きく変わっている。親としてはそうした状況変化を正しく認識し、今の時代に即した子の就活をぜひサポートしてほしい。 古井一匡 https://news.yahoo.co.jp/articles/86c17fdb87f968f110a84cec2df61b8e2878e4d5

    回答日2023/12/20 02:05:02
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 就職となると、 正式な内定獲得ですよね? 慶應であろうと東大であろうと現役であろうと二浪であろうと、 厳しさは同じです。 ただ、文学部のような数学的感覚が鈍りやすい状況の人だとキツそうです。 エントリーする人は、みなさん、優秀ですからね。

    回答日2023/12/16 13:38:44
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

三井物産株式会社
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 三井物産株式会社
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

三井物産株式会社
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

三井物産株式会社

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

三井物産株式会社をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。