株式会社三井住友銀行をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
NTTデータの下請けプログラマーが三井住友銀行のシステム情報を流出させた事件がありました。そのプログラマーは、勤続20年、40代で年収300万円だそうです。 そこで質問なんですが、 NTTデータの下請けというのは、給与水準はこの位が一般的なのでしょうか? また、 社会一般で、40代で年収300万円というのは、 いわゆる「普通の家庭のお父さん」の範疇に入りますか?
さすがに40代で300万は低いように思います。 ただ、この人の場合は本人が無能なのが原因ではという気がします。 40にもなって新入社員研修に出るレベルのやっていいこと、悪いことの区別がついていないように見えます。 そんな阿呆に責任ある仕事をまかせる人はいません。 無能なので低レベルの仕事しかやらされずに給与も低かったのではないでしょうか。
上場企業の平均年収は約700万と言われてます。 民間の平均年収は約450万と言われてます。 非正規雇用の平均年収は約250万位と言われてますよね? こう考えると普通とも安いとも言える。 下請けの実質非正規ならば相場。 正規なら三割カット。 大手なら半額となります。 まあ、典型的な非正規の値段と思います。
それって艦これNTTデータコード公開事件(勝手に命名)のことですね。 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65975592.html https://togetter.com/li/1659308 本人は事の重大性を分かってないようだけど、20年プログラマやってこれじゃ、転職も難しいだろうなあ。 で、質問の回答ですが、さすがに40代で年収300万は低すぎます。 ボーナスを考慮しないと額面で月25万、手取りで20万前半くらいですよね。 ちゃんと20年経験を積み、知識と技術をアップデートしていれば、絶対に300万ということはありません。 30代以上はどうしても下のプログラマを管理する立場になっちゃうんです。 そうなると、嫌でも給与を上げられてしまいます。 “普通の家庭のお父さん”というのなら、年収は関係ないですね。 年収1億のお父さんも普通だし、300万のお父さんも普通です。 「いろんな家庭がある」ってだけ。
IT業界は2次請け3次請けと多層構造になっていることがよくあり、末端に行くほど待遇は下がる傾向にあります。 それにしても、勤続20年で300万というのは酷いですね。 いわゆる普通の家庭のお父さんとは言い難いかなと思います。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
運輸・物流
IT・通信
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
事務と営業でそんなに給与に格差がないため、営業の方はノルマというか目標があり大変に感じる。事務であれば、継続して働く人は多いが営業は離職率も高いと思う。お客様目線の営業を言われているが、行内の評価体制だと難しいと感じる点もある。また時間外も営業の方が長い。事務の管理職と比較して営業マンが給与が低い。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
老若男女の仕事なので、仕事のやりがいはあります。特に年上の方とお話をする機会が多く、人生経験豊富な方からのお話が多く聞けると実感ができる職場なのでそこはとても好感がもてました。本当に優しい方が多くて自分のわがままも聞いてくれたりするのでとても感謝しています。朝が早い仕事ですが、退勤時間は普通のサラリーマンの方と比べると早いので仕事が終わった後には職場の方や友達との飲み会なのには行きやすい。