株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
50枚:教育業界とそれに関する出版・IT・SE・コンピュータ(←製造)・商社・塾などについて、 教育業界って、日立やTOYOTA、三菱商事、SMBCのような大手がそもそもありませんね そのためか、採用活動も遅い印象受けました。 中には数人の企業までw 教育業界ってそういう特殊?な業界なのでしょうか? 大手製造や商社、金融などと選考方法もかなり変わってます 海外展開も難しいといわれますがなぜでしょうか? 海外展開している教育業界は最近増えています。少子化からか 、
ありがとうございます 求める能力といいますと、どういった能力ですか?
ID非公開さん
【補足】 講師の仕事であれば、 ★学力 ★講義力 ★人柄 と言ったところでしょうか。 人柄はどの会社でも見ると思いますが、学力と講義力を見る会社は塾業界ぐらいです。 ----- 塾の経営をしています。 超大手の企業はありませんね。 塾業界のトップ企業でも、売上は300億円程度ですから。 従業員数も数百人~千人程度だと思います。 ただ、金融、製造業などと比べるのは無理があります。 マーケットの規模が違いすぎますし、何より顧客単価が低いです。 海外展開については、これも製造業とは比べられませんね。 製造業は、日本の工場で作った製品を海外に販売すれば、それだけで海外展開が成り立ちます。 最初から現地生産をする必要は無いので、日本にある手持ちの資源(工場、人材)で十分ということになります。 海外の売上が大きくなった時点で、現地オフィスの設立や現地生産を考えれば良いわけです。 それに対して、教育業は最初から現地生産です。 塾の需要がある国をリサーチし、現地の教育文化をリサーチし、その文化に見合うサービスを考え、現地で物件を探し、人材を養成し、サービスを提供する。 かなりの投資が必要ですし、余りにもリスクがあります。 それならば、日本国内で事業を拡大した方が、賢い選択ということになります。 塾以外にも、サービス業は海外展開に消極的な事が多いです。 比較的積極的な分野としてはホテル業がありますが、それでも製造ほど派手ではありません。 JRがアジアやアフリカに路線を持つなんて言う話は聞いたことがありません。 銀行も現地在住の日本人相手が主で、現地にドップリつかってサービスをする事は殆どありません。 同じ教育業でも、例えば早稲田大学は年間売上が1000億円程度ある大企業(?)ですが、海外大学との提携があるぐらいで自分でサービスを提供することはありませんよね。 まあ、海外展開がしにくい業界と言うことです。 採用方法が異なるのは、求める能力が違うからでしょうね。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
コンサルティング・専門事務所
メーカー
IT・通信
建設
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
事務と営業でそんなに給与に格差がないため、営業の方はノルマというか目標があり大変に感じる。事務であれば、継続して働く人は多いが営業は離職率も高いと思う。お客様目線の営業を言われているが、行内の評価体制だと難しいと感じる点もある。また時間外も営業の方が長い。事務の管理職と比較して営業マンが給与が低い。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
老若男女の仕事なので、仕事のやりがいはあります。特に年上の方とお話をする機会が多く、人生経験豊富な方からのお話が多く聞けると実感ができる職場なのでそこはとても好感がもてました。本当に優しい方が多くて自分のわがままも聞いてくれたりするのでとても感謝しています。朝が早い仕事ですが、退勤時間は普通のサラリーマンの方と比べると早いので仕事が終わった後には職場の方や友達との飲み会なのには行きやすい。