日本梱包運輸倉庫株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
日本梱包運輸倉庫でキャリアのセミトレーラーの乗務をしている方に質問です。 現在知人が日本梱包運輸倉庫の面接を考えているようなのですが、求人を見る限りとても条件が良くいい会社のように思えます。 トレーラーですと36〜48万の月給に加え平均80万の賞与もあるとか。 また稼働時間も月平均180時間程度とありましたが現状はどうなのでしょうか? 180時間ですと一日9時間の20日出勤ということになりますがそんな短時間でそれだけの賃金が出るのでしょうか? また乗務する車は固定車を与えてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。
給料は稼げる月と稼げない月と、かなりバラツキがあるみたいです。 稼げる次は確かに、求人票通りの額を稼げるみたいですが、稼げない月は求人票の最低表示額になってしまい、年収で400前半みたいですよ。 その前に、採用試験に合格できるかですよね。離職率が高いわりには試験のハードルが高いみたいですよ。 採用合否は営業所長の権限はありません。全て本社です。入社前のセミナーは、セミナーというよりも適正試験です。厳しいですよ。最終面接は思いっきり圧迫受けますよ。 従業員の紹介でも、落とされます。 一番ハードルが高い試験がセミナーです。ここで、かなり落ちますよ。 知り合いは、キャリアカーを1ヶ月チョイで辞めました。 ホームページを見ると、年中各営業所で募集してますね。 キャリアカーは、キツイと思いますよ。 社風も微妙ですね。 入社1ヶ月後の、宿泊での研修で 各地の研修生同士4人位で、同じ部屋で晩酌していたら、皆さん辞めたいと、そんな話だったらしいですよ。 もし、お知り合いの方が採用され 働くようになったら、半月後位に この回答でも見せてあげてください。 多分、間違ってないと思いますよ。 聞いた話なので、嘘か本当かは知りませんけどね。 それと、これから面接を受けるのであれば、事故を起こしてしまった場合の乗務停止期間の業務や給料は必ず聞いた方がいいと思います。 一日中、便所掃除や草むしり等の雑業で、給料15万なんて事は無いとは思いますが、聞いておいた方が良いと思いますよw コンプライアンスには厳しい会社ですから、法令は遵守していると思いますw 賞与80万は、勤続30年とかそれ以上の方だと思います。多分ですけど
業務、職種によっては、残業代で稼がなければ到底やっていけない人が多い点。ボーナスも年2回貰えるのは有り難いが、勤続年数や仕事量、役職の責任感の上、総合職の自分に...
荷主、営業所によって、あまりにも業務内容や雰囲気や士気が違いすぎて、転勤族は基本そこに染まる前に転勤させられる為、着任する度にいきなり責任や前任者の業務の引き継...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
コンサルティング・専門事務所
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
その代わり昇給や昇進はないし、ボーナスもゼロに等しいその日のラストの仕事だから、全ての尻拭いをしなきゃならないといけない!朝から場所が悪い配達場所等は絶対残されるやるべきことを全力でやって退社が早くなることを会社が嫌う最大勤務時間が夜21時半まで契約だが営業所は21時に閉まるしまず普通に配達すれば早い時で、20時前に終わるのだが21時まで何もすることもないのに退勤できない無駄が多すぎるトップや上の人間が数字しか見てないため、現場の人間が相当苦労している会社だと思う!それを理解し改善しない限り、そのうち新しい人間が来なくなるんじゃないかと思う
佐川急便株式会社
入社3年目までは非常にゆっくりとしたペースでの昇給となるが上がっていく(配属先営業所の成績によるので、絶対では無いが無事故無違反ならほぼ確実に上がる)また、転職組は前職の給料ベースを維持できる様努力してもらえるので、最初の面談時に担当者にしっかり伝える事が肝要。
日本通運株式会社
今の部署では副業禁止です。 今のご時世、多様性があった方が仕事にも活かせると思いますので旧態依然としたルールは見直してもらいたいと思います。 どこまでが副業に当たるのかも曖昧で線引きも難しい昨ですから、一層の事副業は本業に影響ない程度でOKにしてもらいたい所です。 例えばメルカリやヤフオク等のオークションならびにユーチューバー等で稼ぐのは企業に縛られるべきではないと考えます。 もちろん守秘義務・個人情報のルールは徹底しての話なのですが。
山九株式会社
昔気質の会社で、仕事が出来るかどうかは上司の機嫌取りが上手いかどうかにかかっている。地方採用の社員への会社経営状況の説明がテキトーに行われるかな。人を大事にする会社と謳っているわりに人の意見を吸い上げようとする管理者は全く居ないのが現状で、やはり会社なので結局は金が全てで安全は二の次の形だけで考えている管理者しかいない。本社採用の入社2〜3年目の若手社員が勤続20年等のベテランに対してふんぞり返って会話する場面を見ることもあり、そうゆう連中が会社の経営に関わるようになっていくと思うと発展はないなと思ってしまう。とにかく地方の優秀な社員よりも本社の出来損ないの方が価値がある感じ。